2歳の子供が遊んだ後、帰る際に大泣きし、親もイライラと罪悪感を感じている状況について悩んでいます。
2歳の子供が、ちびっこ広場で遊んだ後、店の中を裸足で歩き出しそれを引き留めてからすごく不機嫌になり泣いてました。その後ガチャガチャすると言ってずっと聞かなくてやらないよと言い続けても、ずーーっと泣いてやるやるやるやる
埒が明かないのでもう帰るよ(時間も迫ってたので)とつれてかえろうとすると大癇癪…
抱っこも出来ないくらいギャーギャー泣いてショッピングモールから駐車場まで10分くらい抱えて歩きましたがずっと叫び泣いてる
鼻血まで出して泣き散らかして、周りの冷たい視線浴びながら子供抱えて歩いてました。
なんか色々としんどかった。
長靴を買ってご機嫌だった子供。なんでいつもいつもご機嫌のまま帰らせてあげられないんだろう
お母さんはご機嫌でいないといけないとか、怒らないで優しく言い聞かせるなんて私には無理。
癇癪は親のせいって聞くけど私にはいつもニコニコ穏やかでいるなんて無理です…
子供のイヤイヤ期とともに自分の怒りもエスカレートしてイライラと罪悪感でしんどくなる。
吐き出しでした。
- あこ
コメント
たぬき
子供のそういう時期ってあるなぁと思います😌
うちの1人目は3歳くらいまで聞き分けが良くて…1人目なのもあってショッピングセンターとかで駄々こねてたり親が無言で対応してるのとか見て、しっかり対応したらそんな駄々こねることないのでは?と横目に思ってましたが…3歳すぎて少ししてからもうちょっとしたことが地雷で。ところ構わずギャーギャー。それももうしょっちゅうで落ち着いて対応なんて無理だしそもそも落ち着いて対応してたけどこれだし、ってなって…あーきっとどこの親御さんもこんな日々の連続で泣きわめく子を無言で引きずってたんだ…と思い知りました💦
2人目は1歳までは育てやすく…1歳半前にしてもう自我の強い強い。
子供の機嫌がすーぐ悪くなる時期ってあると思います。そしてそんな毎日過ごしてると親にも余裕なくなりますし🥲
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です💦
イヤイヤ期疲れますよねー💦
2歳だと、地雷ポイントがわかってくる頃ですね🤔
うちの子は今3歳ですが、日々接待してるようなものですよ😂2歳の頃に地雷ポイントわかって、こう言うと怒り出すからこう伝えようとか、ガチャガチャ見るとやりたがるからショッピングモールとかではわざと遠回りして避けて移動するとか、そういうのの繰り返しです😂
今は、それを知る時期なのかなと思います💡
で、地雷ポイントを把握した上での声掛け。
裸足で歩き出した→大変!〇〇ちゃん、靴履いてないよ!ワニさんに食べられちゃう!とか。(ゲーム感覚にして指摘する)
ガチャガチャする→そうだね、やりたいね!けど、今日はママお金忘れてきちゃったからできないんだ😭やりたいよねー😭(共感しつつ、単にママがやらせてくれないという考えから、ママがうっかりお金忘れちゃったからできないにすり替える。そのうち、もうママまた忘れたの?とか言ってきますが😂笑)
本当に、それを知っていく時期って疲れますよねー😭わかってくると色々と工夫できますが、知るまでが大変!私もその時期、しんどかったです💦
そのうち、扱い方をわかってきたり、子供自身もママはこれはいいけどこれはだめだとわかってくるので、少し楽になるかなと思います✨
ちなみに、うちの子はイヤイヤ期だって思ったのは1年間くらいでした。何かご参考になれば!
-
あこ
地雷ポイントを知る時期なんですね…確かにものでも状況でも急に取り上げられたり止められたりすると歯止めが効かなくなるので、そういうのを知って積み重ねていくしかないんですね。
言い換えも頑張るのですがいつもいつもはできなくて結局頭ごなしに怒ってしまうことも多々あります…
我が子の扱い方を知る時期だというのは考えたことがなかったので、これからはそれを意識しながら過ごしてみます🥲- 1月4日
はじめてのママリ🔰
注目浴びてて嫌だなって思うかもしれないけど見てる人の中に、わかる!大変だよねぇ!お疲れ様😭って思いで見てる人も絶対いますからね。
私はいつもそうです。
何かしたいけど何もできないぁろうし逆に癇癪酷くなったら余計にお母さん大変になるよなの思いでぐっと堪えて通り過ぎてます。
ほんと毎日お疲れ様です。
-
あこ
そうなんですね…目線が痛すぎて、でも羽交い締めにしておかないと床に頭をぶつけてまで泣いたりするので本当に大変でした…公園とか屋外なら傍観することもあるんですけど、建物内はとってもキツかったです。
ありがとうございます…- 1月4日
ママリ
うちの子は男の子でまさにそんな感じです😂
1人目の時は歩道とかの癇癪なら泣き止むまで待つとかやってましたが、2人目はもう知らんからママ帰るで!うわ怖いの来るわ!とか言いまくってます😂
癇癪を止ませようと他の場所行くにも抵抗が強すぎて疲れるし、走り回るしで大変過ぎます😫
他所の親に言葉で言い聞かせたらいいんじゃない?とか言われるけど、そんなんで聞いてたらしてるわ!って思います笑
よそは他所うちはうちでの育児で大丈夫だと思います!いつか終わりは来るのでそれまで共に頑張りましょう😭😭😭
-
あこ
男の子もそんな感じなんですね
抵抗が強すぎますよね。こんなに力ついたんだって…言葉なんて全く聞かないし、落ち着いてからって思っても落ち着くことがないので無理やり連れて帰るしか方法がなくて。
これにもいつか終わりが来るんですね…想像できないですが頑張ります- 1月4日
はじめてのママリ🔰
うちも2歳くらいの頃はそんな感じでした💦
支援センター行って帰りたがらなくて、毎日抱えて帰ってました。
うちは発達グレーでだいぶマシになりましたが、小1なのにたまーにイヤイヤ癇癪でて街中で親子で引っ張り合いっこしたり雑巾掛けしたり未だに大変です😩
-
あこ
みなさん通る道なんですね…分かってても自分の子だけがイヤイヤ期酷く見えてしまって。私のせいだーって思ってしまいます🥲引張合いっこ大変ですよね
- 1月4日
あこ
こんな吐き出しに優しくコメント下さってありがとうございます。
誰しも通る道なんですかね…自分のまわりの同じくらいの子供はそんなところが一切見えなくて…うちの子だけこんなんで、私のせいだなと思ってました。特にうちの子は児童館など大人が多いところではとてもいい子でニコニコしてるので、そんなふうに見えない、赤ちゃん返りやイヤイヤ期があるように思えないと言われます。
なんでそんなに違うのかよく分からなくて。こんなに酷いのに。私の対応が良くないんだろうなっていつも落ち込んでます😞
たぬき
いえいえ。まさにあーーー私もそんな時期あったーーー!そして私がきっと悪いんだなぁ…だって穏やかそうなニコニコしてるママさんのとこの子ってみんな落ち着いてる(ように見える)しなぁ…と自己嫌悪におちいってたなぁと😌
対応が、とかじゃなくてそういう時期なんだと思いますよ☺️
もちろんそれが対応する人自体が違ったら、保育士さんとか習い事の先生とかその辺の他のママさんとか店員さんとかだったらすんなり聞いたりするかもですがそれはそもそも人が違うので…。うちの子も私相手だとギャーギャーなのにおばあちゃんならすんなり聞くみたいな時期があって普段の頑張りが踏みにじられてる気持ちになったこともあります😌 でもママだからなめてる、とかじゃなくてある種の甘えなのかなぁと☺️💓
親子なので相性の悪い時、良い時あると思いますけど、結局親は我が子が大事だし、子供はお母さん大好き。
たとえお子さんがギャーギャー不機嫌な日々が続いても大事な子には変わりない。
逆にお子さんからしたらどれだけ怒られても大好きなお母さん。
今、を見たらダメな母親だァとか周りと比べてなんでうちは…って思ってしまうかもですが、2-3年後にお互い笑顔で楽しい時間をシェアできる関係だったらいいな、今はもうお互い疲れきってしまってるけどそういう時もあるよね、こんな感じでラフに考えられてもいいかなと思います☺️
あこ
まさに優しいお母さんの子供は優しいって、思ってます🥲
そういう時期なんですね…私以外の人の言うことは聞くしいい子にしてるし、確かに他人に言ってもらった方が楽だなと思うことあります。
不機嫌にしてても泣いてても、あーちょっとうるさいな…と思うことはあっても、子供のことは大好きです。子供もそうなのかちょっと自信ないですが、もう少し諦めというか、そういうものと割り切れるようにしていきたいです。
たぬき
思いますよね😢
育児においてこういう諦めって結構大事だと思います☺️
悩んでも思い詰めても親1人悩んで思い詰めてイライラして気づけば子供に本当は怒らなくても良かったなみたいなことで起こったり悲しい顔させてたり。
お子さんにとって今はイライラしちゃうことが多いしやりたいの気持ちが大きすぎて我慢しようと思うと大暴れしちゃう。そんなときにずっと傍にいてくれるお母さんはきっと大切な存在だと思いますしそういう過程を経て親子の絆って培われると思います☺️💓
あこ
なんで怒っちゃうんだろうと思いながら、気持ちをコントロール出来てないのは私の方で。
子供が頑張って挑戦したりおもいをつたえたくて大暴れしてるんだから、私も黙って見守っていかないといけないですね。こんな私とのやり取りが絆を作るのか自信が無いのですが、もう少し子供の見方を変えてラクに行きたいです。ありがとうございます