※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
家族・旦那

育児中に夫から責められ、悲しさを感じています。夫は普段優しいですが、価値観の違いや無自覚な部分があり、疲れています。どう思われますか。

新年早々、すみません。
夫に育児で正論で責められ悲しいです。
皆さんはどう感じますか?

日中ずっと育児していると、子どもは可愛くても寝ぐずりされた時など「寝てよ〜!」とつい苛ついてしまったりします。たまにですが。自己嫌悪にもなります。でもこれって、よくある話だと認識してます。反省しながら工夫しながら親として成長するのかなと。

夫と些細な事から喧嘩になり、話の流れでその私の苛立ちを責められました。赤ちゃんに苛ついて言葉も荒くなって信じられないと。もちろん、穏やかに接するに越した事はないので夫が正しいんですが、こんな、母親を育児面で責めるなんてある意味、ひどい人だなと感じましたし世の中の流れを知らなくて呆れました。本人にも指摘しましたが伝わってません。夫の言い分としては、子どもどうこうでなく普段から私が苛立ちやすい事も背景にあるから余計に気になるとの事です。確かに私の未熟さは自覚してますが、娘の育児を必死に普段は穏やかにやってるのにたまの欠点を持ち出されて責められた事が悲しいです。(自分的には、本当に激しい言葉遣いのお母さんと比べたら全然マシなレベルなんだが…お店とかで見掛けた事ないのかな…と思ってます😑)

そういう夫は朝の起床時間も昼寝もマイペースです。娘が起きたらお世話するのは私です。夫はお世話がひととおり済んだ頃に起きてくるのでバトンタッチして私が二度寝する時もあります。先日、「トータルでそっち(私)も寝れてるだろ」とふざけた理論を言ってきたので「自分が眠くても娘に合わせて頑張って起きてお世話するから大変なんでしょうが!」と叱り飛ばし、最近は意地でも夫を起こしてお世話させるようにしてます。こんな人に育児面で責められたくない、と今回言い返しましたが、相変わらず強気でああ言えばこう言うといった感じです。

まとまらなくてすみません。いつもの夫婦喧嘩というより今回は疲れました。でも夫は基本的には優しい人で悪人とかではないです。私に我慢してる部分もたくさんあるらしいですし、そうだろうなという自覚もあります😅ただ、ほんと、価値観といえばそれまでですが話も噛み合わない事が多いし天然な事に無自覚ですし、必ずしも優しいから良いという訳ではないんだな…と学びました。ほんと、まとまらなくてすみません…。

コメント

くいさん

イライラするのはそれだけ真正面から育児に向き合って頑張ってる証拠ですよ🌿
私も子育てする前からとても短期で今でも2歳相手に毎日イライラしたり、もう知らない!ってなってます😂
客観的に見たら器の小さい大人に見えるかもしれませんが、育児経験している人から見れば共感してもらえることだと思います🤥

旦那さんも子ども見てる!育児してる!って主張しますが、好きなだけ寝て起きてきてバトンタッチなんて正直やってるに入らない😂
子どものリズムに合わせて起きて、朝食準備して着替えさせてってやることいっぱいあるのに🙄
今度交代してもらえそうなら、1人で全部任せてみても良いかもしれませんね😿
口ではこうしたら?あぁしたら?って育児のこと言うのはとっても簡単なんですよね〜、、
実際にしてみるとこうも上手くいかないかってことばかりで😭

みー

じゃあ1週間、私のあなたの立場を変えましょう。
それでも貴方が私のようにきれないのなら、今までのいい方を反省します



と言ってやりましょう。
絶対出来ないですよ。

はじめてのママリ🔰

ご主人が休みの日に、朝から夕方まで全部お世話を任せましょう!朝、寝てるパパをおこして、
パパのやり方を参考にしたいから今日は1日、朝からお世話してくれる?ご飯も含めて。私は手出ししないから勉強させてもらうね😀
と。
毎日、短時間しか触れ合わない・夜や朝は寝てる人に言われたくないですね😅

はる

まとまらない投稿にコメントしてくださった皆さま、ありがとうございます🙇🏻‍♀️

夫は、言い方が悪いのですが私の周りの何もできないお父さんよりは育児・家事はできるほうではあるんです…。休日には娘を任せて数時間ほど私が息抜きにお出掛けしたりもしてます。それには感謝してます。ただ、考えてみたらそういう時は困らないよう私が離乳食を準備してるし食事の時間の目安も指示してるんでした😅具体的に言わないとお着替えも肌着と上着も区別なく変な服装になるので、細かく伝えてから出掛けてます。一緒にお出掛けしても、すいてるのに変な位置にわざわざ駐車します😅うちはスライドドアじゃないので娘の乗り降りのしやすさを私は考えるんですが。参考にと教えても大して変わらんだろと強気です。(私の息抜きへの協力体制にはとても感謝してるんですが…。)

今回、夫は『指示すれば育児できるタイプ』『ポジティブすぎると育児に向かない事がある』と気付けたので良かったです🥲だから私の育児に労いがないし神経質と言われるんだな…と自分なりに腑に落ちました。

長い余談です。
夫は娘が新生児の頃から、お腹を空かせて泣いていてるのに焦らずゆったりミルクを作ります。今回の夫婦喧嘩でも「あなた(私)は少し娘がお腹すいたと泣いてるくらいで慌てすぎなんだよ。食事の時間も毎回気にしすぎ!神経質!」と言われ、面食らった私です😅

「赤ちゃんだよ!空腹で泣き出してたらそれはかなり空腹なの!だから次の食事の時間をいつも気にしてるの!」というのが私の感覚なんです。※異論はあるかと思います🙇🏻‍♀️

最近は娘も食べむらが出てきて、時間が読みづらくなってきててこっちは苦戦してるのに😅

余談が長くなりました…。
まだ夫はお正月休みなので、指示せず娘のお世話をしてもらおうと思います。ベビーフードは備蓄してるので娘が困らないようにはしておきます。丸一日させたいところですが、また不毛な夫婦喧嘩が始まりそうなので…、少しずつ拡張していこうと思います😑早速、夫に娘の寝かしつけを丸投げしてみました。寝なくて娘が泣いてる声が聞こえます…。抱っこしてあげたいですが、もう少し我慢してみます…。「ほっとけばそのうち寝るのにいちいち苛つくなよ」とも言ってた人なので…。疲れました🥲

ママリ

育児でイライラするのは当たり前ですよね!
例えば1日の内たったの1時間だけの育児で良いなら誰だってイライラしないしどれだけでも優しくできるけどこっちは24時間ずっと一緒だからイライラだってするんだよ!!って言ってやりたいですね。