※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐟
子育て・グッズ

娘が他の子のおもちゃを取ってしまい、注意しても改善されません。幼稚園が始まるのが不安です。

貸してを言う前に手が出てしまいおもちゃを取ってました…😫
何回も言ってますがなかなか定着しません。しかも取られたー!とかいやだ!と相手に言われているのに娘は笑ってます。
本人は遊んでもらっている気でいるのか……今年から幼稚園今から憂鬱です。言葉ゆっくり、発達凸凹です。

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉を理解したり、表情や声色から感情を読み取るのが難しいのかもですね😢
加配はつけてもらってますか?

  • 🐟

    🐟

    お返事ありがとうございます。
    今年入園になるのでまだ幼稚園生活が始まってはいないんですが、プレには通っている状況です。
    やはり加配が必要になりますかね。加配自体は全く頭に無かったのですが、先生にはお話してみようと思っていた所です。

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

うちの長女も発達障害で、同じパターンですね
でも幼稚園では貸し借り出来てますが
妹には絶対貸せないので、色分けなので印をつけてます
目視が強いパターン、聞いて分かるパターンもありますよね
加配の事は、重度の場合必要ですけど、それはまだ必要ないかなとは思いますが、幼稚園側と話していく必要ありますね🥺お互い頑張りましょう!

  • 🐟

    🐟

    お返事ありがとうございます。
    ほんと出来なくてドン引きです。プレだと口数が少ないみたいで問題行動も無いとのことなので、多分貸し借り的な場面があまり無いのかなと思いました。
    加配や今後については先生にはこの後、お話して聞いてみる予定ではありますが💦

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害は、目の前にあるのは自分の物という認識が強いため貸し借りが難しいのはありますよね
    周りに自分より上が居るから主張が出来ないのかなって感じですよね
    だから目立たない
    それはそれで問題だから、入ってゆっくり相談しながらで良いと思います😊

    • 1月2日
  • 🐟

    🐟

    大変参考になりました!
    実際今のプレは娘入れて2人+満3歳の子が7~8人で同時保育という感じみたいです。
    あとお伺いしたいのですが、やはり凸凹=グレーor何かしらの発達障害という認識の方がいいのでしょうか?私自身、娘はASDではないかと疑っています。まだ集団生活をしたことが無いのでそこを見てから判断しようと思い診断を保留にしています。

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人数が少ない方が合う、個人でゆっくりのが分かりやすいなどタイプは様々ですよね
    うちは言葉の遅れ、反応が薄いなどがあり2歳から心理の先生に繋がって3歳には発達障害とわかってて、集団に入ってからより入る前にわかって良かったです🫢
    何かしらの特性は誰にでもあり、それが目立つなどがあるなら早くに繋がっておく方がいいと思います😊

    • 1月2日