※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が育児に消極的で、指示待ちの態度にイライラしています。自分で動いてほしいと願っていますが、心が狭いのか悩んでいます。

年始から愚痴を失礼します…。

うちの旦那は出勤が朝早く帰りも遅いので、仕事の日は子供が起きてる時間に顔を合わせられない日がほとんどです。そういう日はワンオペは当たり前だと思っています。
休みの日、旦那は基本家にいて、子供をすごく可愛がっていますが、育児に関しては指示待ちタイプです。こちらが言わないと動かないです。オムツかえてと言わないとかえません。💩のときも積極的ではなく、かえてあげてと言えばかえますが、渋々感があります。お出かけの時も自分の支度をするだけで、子供の着替えや持ち物の準備はしません。そもそも着替えが家のどこにあるかや、お出かけの持ち物も把握していません。子供のごはんは私が用意して、あげるのはやってくれますが、食器は私が洗います(あげてくれるだけマシ?)。お風呂は入れてくれますが、出る時に受け取って保湿、着替えなどの流れはやったことありません。寝かしつけは私じゃないの寝ないのでやったことありません。
拙い文章が続きましたが、何が言いたいかというと、指示待ちするな、聞いてこい、指示させるな、周り見ろ、そろそろ自分で動け、ということです。笑
もし私が倒れたらどうするの?世話できるの?何がどこにあるかわかるの?
だって分かんないもん、で済ませる旦那にイライラします。私もようやく手際よく育児が出来るようになってきましたが、まだまだ子供の成長についていけなかったり、ああすればよかった、こうすればよかった、と反省をする毎日なんです。泣いたらこっちにパス。パパっ子にするくらいの気持ちになれと思ってしまいます…。正直休みの日に家に居てくれるのはありがたいのですが、置物になってるだけなら邪魔だから家に居ないでくれ、でもそろそろ育児もちゃんとしてくれ。
こう思ってしまう私は心が狭く、わがままなのでしょうか…。

コメント

ママリ

毎日お疲れ様です。

私の夫と同じです。
おまけに私は0歳4月からフルで仕事復帰もしていたので、
何度も衝突しました。

やっと3人目にして父親らしくなり率先して色々できるようになりましたが、

今だに子供の学校のことや習い事のことなど全然把握できておらず、こちらからの指示待ちです。
役員、係、送迎など、
3人いるので、
わけわからなくなる。笑。

子供達も言わないとプリント出してこないし、
ママ友がいないと置き去りになります😱

だからこそ、
夫ができそうなことは、
逆私は丸投げすることにしました。
これが案外よかった👍

今は息子の習い事はほぼ丸投げ。予定を息子に伝えたり、
大会参加の指示出ししたり送迎したり、頑張ってます☺️


男性は中々親になるまでに時間がかかるものだと思います。
夫教育、気長に頑張ってください✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お疲れ様です🙇‍♀️
    3人目にして、、うちで考えると気が遠くなりますね🤦‍♀️
    旦那様に丸投げ!効果があったのですね✨
    夫教育頑張ってみます💪

    • 1月2日
みみ

私の旦那も同じタイプです💦
上の子が1歳なる頃私もこの件でとてもイライラして疲れてました🤮

旦那も今は指示待ちですがもう指示しまくって動いてもらうで私の中で解決させちゃいました😂
ですがたまにイラつく時はあるのでその時は○○してくれないんだ~など旦那に向かって言ってます✋笑

私も子供がもう少し大きくなったらどんどん丸投げしていこうと思ってます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね💦

    指示すれば動くだけでもマシと思うべきでしょうか🤦‍♀️
    ○○してくれないんだ〜のような文言私もたまに使います🤣
    私も丸投げできる機会うかがってみます🫣笑

    • 1月2日