※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆらら
ココロ・悩み

母親としての自分に悩む女性が、子供への接し方や自分の短気について反省し、どう改善すれば良いか考えています。

新年早々に最低な母親です。
短気で、キレるとイライラがどんどん増してしまって、子供を傷つけるようなことをたくさん言ってしまいます。

上の子は食べる時にイスの背もたれに寄りかかって食べていて、とにかく姿勢が悪いです。半分寝そべるように座ってるときもあります。毎回どころか1回の食事で何度も注意されてる状態です。注意しても、注意されたすぐ後からまた同じことをしています。

昨晩、少し目を離したらまたその食べ方をしていて、食べていたピザの上の部分を自分の足と椅子の座面にべっちょり落としてました。
それを見た瞬間にブチっときてしまい、子供が傷つくことをたくさん言ってしまいました。

・いつも注意されてるのに直す気がないからこういうことになる。
・注意されても真剣に考えないから何をやっても失敗する。
・いつも同じ失敗を繰り返している。これから先もずっと失敗ばかりする子になる。

ここまで言っても平気で笑ってて、さらには、いつも注意されてたっけ?知らないな〜。ピザがこんなに落ちるなんてこのピザ変だよ!なんでこんなピザ買ったの?なんて普通に言っていたのでさらに続けてしまい、

・人の注意を聞く気がないならもう出て行け。
・もらったお年玉を持って、どこかの誰かに世話してくださいと頼めばいい。
・世話してくれる人に可愛がってもらえるように、顔と服を綺麗にして、ニコニコして愛想よくしろ。
・もう会えないだろうから最後にぎゅっとしてあげようか?下の子にもバイバイって言っておきな。

とグチグチ、ネチネチやってしまいました。
途中から出て行くのは嫌だ、出て行ったらどうすればいいの?、みんなと一緒にいたい…と泣いていました。

寝る時間も近かったので、上の子も下の子と一緒に寝る準備をさせたものの、「これが最後の歯磨き、これが最後の着替え…」などとさらに言ってしまい、遊びながらのんびり着替えてる上の子(これも毎回注意されてます)を放置して、「じゃあ、もう会えないかもしれないけど元気でね」と言い残し、下の子を連れて先に寝室へ向かいました。
私がトイレに行ってる隙に上の子も寝室に来て布団に入ってたので、そこできちんと話をしました。
たくさん傷つけてしまったことを謝りました。出て行く必要はないことも伝えました。それから、上の子にはいつも注意されてることは直すように話をしました。

本当にひどい母親だなと思います。こんなこと言ったら子供が傷つく、心に深い傷を負うとも分かっています。
キレてバーッと言ってしまい、あとからハッとして後悔するのではなく、言ってるときに頭で「これを言ったら傷つくよな。これを言ったらダメだよな。」と思っているけど言ってしまいます。
子供が口で言っても聞かない時は服を強く引っ張ってこちらを向かせたり、腕をぎゅっと握ったり、ひどいときは頭を叩いたりもします。
虐待だと思います。そして毒親だと思います。

昨日、出て行けと言ったとき、最初はピザの件で子供を責めて言っていたのですが、途中から、子供が私といると、私のようなこんな母親が育てていると上の子が不幸にしかならないと思い、そんなニュアンスのことも言いました。
言われた子供は訳がわからないだろうけど、私の気持ちとしては、私と関わらない方が幸せだと思ってしまうことがあります。そうならないように、私が自分をコントロールして子供への接し方を気をつければいいのですが、結局できてなくて。

こんな母親で、こんな人間で、大切な子供を育てていかなきゃならないのにどうしようもないやつだと思って書きました。
取り留めない長文を読んでくださりありがとうございました。

コメント

ママリ

厳しいこと言うようで先に謝ります、すみません🙇‍♀️
たまにこんな感じで怒られてる子供、外出先でも見かけるのですが客観的に見てて疑問に思うのは、怒られてる子供見てても親もそんな感じじゃん?それで育ったんだから子供もそうなるよね?まず子供に指摘する前に親自身や生活環境変えなきゃ子供が変わるわけないよね?って思う人が多いよなって本当に疑問に思ってました。
意地悪とかではなくて、本当に大人であるこちら側が変えてあげると子供もコロッと変わります、子供だし考え柔軟なので変わらせるの大人より簡単です。大変だとは思いますが少し今の生活環境考えて改めてみて頑張ってあげてください。息子さんの年齢なら今から全然改善できると思います💦

  • ゆらら

    ゆらら


    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおりだと思いました。
    子供がやらかす前にひと言言ってあげれば防げたこともあります。同じことを言うにもプラスに前向きになれるような伝え方をしたら子供の態度も違うかもしれません。気をつけてみます。
    ありがとうございました。

    • 1月2日
ママリ

私も先にごめんなさい。

酷すぎる対応だったと思います。しかも正月早々から。

客観的に思ったのは
姿勢が悪くなるようなら姿勢が悪くならない様な対応をしてあげたら?と思いました。

例えば寝そべれないように背もたれと身体の間にクッションを挟むとか。

ピザが落ちたらまず、やけどしていないか心配するのが先だし

そこで学べるのは
その姿勢をしていたから落ちてしまったんだと思うよということです。

そこが姿勢を正すように教える一番のチャンスだったのに
怒ってしまったので

ピザを落としてお母さんに怒られた、ピザを落としたから出て行けと言われた

その印象しか残らないんですよ、、、

真っ直ぐ座っていたらピザ落ちなかったよって一言伝えてあげれば
次からまっすぐ座ったかもしれませんよ。

きっと今までも、何のきっかけもない場面で姿勢を直しなさいとだけ伝えていたのではないですか?

子供は何か事が起きてからじゃないと気がたけないことはよくあります。
その時に怒って終わりにするのはかなりもったいないなーと思いますね、


しかも一つのきっかけをそんなに広げてネチネチ言われたら
そもそも何のことで何が悪くて怒られたのかもわからなくなります。

きっといま息子さんは姿勢が悪かったからピザを落として怒られたこと理解できてないです。

ピザが勝手に落ちてそしたらお母さんに出てけと言われて嫌だった。しかない。

あとからはっとして謝って終わりにできるのは言った側だけです。

私は子どもにも

一度口から出た言葉は消せないので、ちゃんと言葉は選ぼう。

と教えていますが

親もそうですよ。

言われた側は傷として残ります。謝られて許しても傷は消えません。もう少し考えたほうがいいと思います。

  • ゆらら

    ゆらら


    コメントありがとうございました。
    確かにイスは子供に合ってなくて、クッションを挟むなどの対策をすればよかったです。
    コメントいただいたとおりで、息子にとっての昨日の出来事は、ピザが落ちてママに怒られて家を追い出されそうになったということだけで、どうしたらよかったか、これからどうするとよいか…何も学べずに傷ついただけでした。
    教えていただいたことをもっとしっかり自分なりに考えて子供たちに接していきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 1月2日
♡♡

今まで積もり積もったものが爆発してしまったのでしょうね。
皆さん仰るように、ちょっと酷い対応だったかと思います。
が、きちんと反省されて、ここに投稿されて回答して下さった方に対して言い訳や反論する事もなく、真摯に受け止めている姿があれば今からでも遅くないと思います!!
似たような投稿されて回答があとても、だって、でも..って言い訳したり、返事もしない人もたくさんいる中で私はとても素敵な方だと思いました😊

女の人が感情的になると論点からどんどんズレてしまうのは仕方ない部分もありますが、まだ長男くんは6歳しか生きてないんです。
失敗もたくさん、出来ない事もたくさんですよね。
30年ちょっと生きてる私も出来ない事たくさんありますし(笑)、ちなみに昨日は格付けに夢中になりおせちをひっくり返しました🤣
それを見た長男次男は、ママ大丈夫?怪我してない?😱とすぐに声をかけてくれて、
ごめん😢ひっくり返したーー🥲ご飯がぁぁ😱言ったら、
大丈夫だよ。ママが怪我してないならよかったよ😊みんなでカップ麺食べようよ!
お片付けは僕がやるからお洋服替えておいで!
と言ってくれて...😭😭😭
それを見ていた父が泣き出して、何事かと思ったら、
普段お前がそうやって子供達に接しているからこその今の子供達の言葉なんだと思ったら泣けてきた...🥲と言われ、私もうるっとしちゃいました🫣


日々の言葉遣いや対応って大事なんだなと実感しました。
子供達が誰かを傷付けたりしないように親もしっかりと考え発言しないといけないですよね。
子は親の鏡です。
まだ間に合います!お互いに頑張りましょうね💪

  • ゆらら

    ゆらら


    コメントありがとうございました。
    こんな私を素敵な方だと言ってくださるなんて…。

    まだ6年しか生きてない。失敗も出来ないこともたくさん。本当ですよね。そして、失敗しながらも成長していくのが子供なのに、どうしてかそれがすっかり抜けてしまう。

    ♡♡さんのお子様たち、すごく素敵です。そして、そのようなお子様たちの言動は日頃の♡♡さんや周りの方の接し方が表れているのだと思いました。

    息子もとても優しい子です。自分よりも他人のことを優先してあげる子です。息子の言動に何度も感心したし、こんな優しい子に育ってくれてうれしいなと思ってます。きっと、周りの人が息子に愛情たっぷり優しく接してくれてるからだと思ってます。私も母親としてそうでなければと思いながらも、いつも後悔ばかりです。
    今後、息子を傷つけないように、自分の言動に気をつけなければと強く思いました。思うだけでなく、少しでも改善できるようにしたいです。
    ありがとうございました。

    • 1月2日
ママリ

みなさんひどすぎるとコメントされていますがもう本当にお気持ちがわかりすぎて共感しすぎてコメントしてしまいました。
私もブチギレてしまうと子供を傷つけるようなこと大きな声で言ってしまいます。もうこんな悪い子うちにはいらないから出てって!や、もうママ出てく!というような言葉も言ってしまいます。
グチグチネチネチ言ってしまうのもすごくわかります。上の方がおっしゃってる一つのきっかけをそんなに広げてネチネチ言われたら何のことで何が悪くて怒られたのかもわからないというのまさに私のことだと思いました。
言っている時にこれを言ったらだめだと冷静に考えられるのすごいと思います😢私はもう口にしてからじゃないと気付けません…
思わず叩いてしまったり泣いてしがみつく娘をもういい知らない!と強く振り払ってしまうこともあります。もう虐待だなと思って振り払った拍子にどこかに頭を打って大怪我させてしまったらどうしようと自分が怖くなります。
今日もさっきブチギレてしまい娘が叩いてきたので叩き返してしまって私の服を引っ張ってきて破れたので余計にカーッとなってしまってもう許さない!と言い捨ててしまいました。
みなさん冷静に子育てされていてすごいなと思いました。どうすればそうなれるのか分かりません…
シングルなのでもう一人だれかいてくれて冷静になってくれる人がいれば自分も落ち着けるのかもしれませんが一度ブチギレてしまったら自分では止められないです😞