
旦那に離婚したいと伝えたが、旦那は離婚したくないと言っています。育休中で子供が保育園に落ち、働けないため、土日に旦那に子供を見てもらいながらお金を貯めて家を出る計画ですが、旦那との同居が苦痛です。家事をする気もなくなっています。同じ経験をされた方はどうされていますか。
旦那に離婚したい!と伝えたところ
離婚したくない。と言われましたが
私は、もー気持ちは固まっています!
そんな旦那とアパート暮らしなのですが
子供も居て今育休中の私。
お金もいっぱいある訳でもなく
子供も保育園に落ちてしまい
働けません。
なので、土日休みの旦那に
土日、見てもらって
頑張って働いてお金貯めてから
家を出ようと考えていますが
その合間ずっと旦那と暮らすのが苦痛。
今までは、ご飯・お弁当
朝ごはんも毎朝おにぎり🍙を
作ってあげていましたが
もー作りたくないです。
正直、旦那の洗濯物もしたくないです!
同じ経験をされた方
現在、同じ方
どうされていますか?
教えて下さい。。
- まぁ(1歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
役所に電話したら保育園の空き人数教えてもらえますよ!
土日だけだと家を出れるのはしばらく先になりそうですよね💦
とりあえず空いてるところに入園させて、平日がっつり働く手もあります!

いろ
昨年夏、育休中に離婚しました!
保育園に入れれなかったので今も育休中で3人暮らししてます☺️
4月入園は決まってるのでそれまでです。
それでも離婚したのは一緒にいるのが嫌だったからです。
あと元夫がしっかり養育費を払ってくれて、私の育休手当があって、児童扶養手当もあり、収入がちゃんとあると計算した上で離婚しました。
養育費については公正証書に残したので、未払いの場合は給与や財産の差し押さえができます。
以下、ご存知だったらすみません💦
旦那さんはしっかりお金を払ってくれそうですか?
それなら、離婚まではいかなくても別居して婚姻費用を払ってもらえれば、一緒に暮らすという苦痛から解放されるのかなと思います🤔
婚姻費用は主さんの生活費+養育費のことです。離婚したら養育費しかもらえませんので、別居はそういったメリットがありますよ☺️
婚姻費用も養育費もお互いの年収から計算します。算定表が裁判所のホームページにあるので計算してみるといいと思います!
主さんは育休中なので収入0、そうなるともらえる婚姻費用・養育費は、働いて収入がある時より多めに出ます。
強制執行付き公正証書を作れば、婚姻費用であったり養育費が未払いになった場合、旦那さんの給与や財産を差し押さえできるので、作っておいた方が安心かなと思います🤔
お金をしっかり払ってくれない旦那さんであれば、保育園に入れるまでは我慢が必要かもです💦いい案がなくてすみません🙇♀️
ファミサポは登録してますか?
自治体によるのかもですが、保育所などに預けるよりは安く預かってもらえますよ☺️
-
まぁ
お辛い経験をされ
大変な中詳しく教えていただき
ありがとうございました😭
全然知らない事ばかりで
本当に助かります😢
一緒に旦那と居るのが
苦痛なのに稼ぎたいし
どうしていいのか
わかりませんでした😢
多分、お金はちゃんと
払ってくれそうです!
離婚しないで
別々で暮らせて
養育費、生活費、児童手当、育児休業給付金が
あるって事ですよね?💦
それ、いいですね!
知らなかったです😭
別居もいいですね!
お金面が心配なので..
多めに出るんですね!
公正証書←大事ですね!
ありがとうございます
ファミサポも
知らなかったです!
調べてみます😭
何から何まで
本当にありがとうございました感謝です(ㅅ´ ˘ `)- 1月1日
-
いろ
参考になってよかったです🙇♀️
離婚したいけどお金が心配って方は別居が多い印象です🤔本当にただのATMって感じですね😅
あと別居するなら働き始めるまで、お子さんが〇歳になるまでなど期間を決めておくと、気が楽だと思います。
ただ保育園の申し込みは、別居同居関係なく両親共働きってことになるので、ひとり親で申し込むより優先順位は低くなります💦
あと申し込み時は旦那さんの就労証明書が必要ですし、時折連絡を取りあったり会う必要があるので、少し面倒に感じるかもしれません。
ですが、今よりは気持ちは晴れるかなと思います!
主さんが少しでも心穏やかに過ごすことができるように祈っています✨- 1月2日
-
まぁ
ありがとうございます😭😭😭✨
とても、分かりやすかったですm(*_ _)m- 1月2日
まぁ
そうなんですね!
教えていただき
ありがとうございました😭✨