※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
住まい

子供が夜中に何度も起きてしまうことについて悩んでいます。就寝時に私か夫の腕を掴んで寝ているため、近くにいないと目を覚ますのかもしれません。また、寝室の隣がリビングなので生活音も影響している可能性があります。朝までぐっすり眠るために何か対策はありますか。

子供が夜中に何度も起きてしまいます💦

21時くらいに就寝してから朝までに
毎日2〜4回ほど起きてしまいます。

就寝時は私か夫の腕を掴んで寝るので、
睡眠が浅いタイミングで近くにいないと
起きてしまうのかな?と思います。。

また、間取り的にも現在の家が寝室のすぐ
隣がリビングなので生活音で起きてしまうのも
あるかもしれません。

朝までぐっすり眠るために何かできることは
あるのでしょうか。

アドバイスいただけると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

ママリ

性格や体質などあるので子どもによるところが強く、工夫できそうなことはたくさんあれど、マッチするかは別かなと思います。

我が家の3きょうだいの共通事項は
・あたたかくしすぎない…少し冷えてる方がよく寝る
・電気は全部消さない…我が家もリビング横寝室で、リビングを常夜灯ではなく普通照明の1番暗いモードにし、寝室ドアを開けています。
・添い寝感があったほうが眠りが浅くなった時に覚醒しにくく夜泣きが軽い…人手が足りないので安心毛布、ぬいぐるみ、抱き枕などを駆使

とはいえ1〜2歳の夜泣きは夜驚症かと思うくらい本能的で手強いので気長に…ですね😖

もし疾患・特性などがなさげであれば、会話ができるようになる頃くらいに世界の理屈をわかり始め、眠気と睡眠の概念を理解して納得してスッと寝るようになるかなと思います。

疾患・特性がある子は主治医に相談が一番です。症状と年齢によりますが睡眠薬や衝動性が落ち着くお薬が出るのかなと思います。
うちのアトピーとアレルギー鼻炎の5歳は痒みと息苦しさで寝付きが悪く、ショートスリーパーで、発達もまったりめなので夜泣きもまだします。どうもしようがありません。そういうこともあります。

生活音も子どもの性格によるかなと思ってます。寝室を変えられそうなら試しに変えてみても良いと思いますが、安全には変えられませんので、玄関近くや階段近くに移動するくらいなら現状維持が現実的かなと思います。

  • ままりん

    ままりん

    とても具体的に教えてくださりありがとうございます😭

    確かに性格や体質などもありますよね💦
    温度や明るさなどは色々調整して試してみます!
    添い寝感があった方がいい感じはするので、私の腕の代わりになりそうな存在(毛布など)を作れないか模索してみます。

    今の所疾患や特性はないのですが、鼻炎の可能性はあるかもしれないので小児科の受診もしてみようと思います。

    ちなみに、ママリさんのお子さんは、おむつの不快感で起きているような感じはなかったでしょうか?😢

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    一番上の子の時から、オムツや夜尿で起きるというのは全くなかったです😂

    • 1月4日
  • ままりん

    ままりん

    そうなんですね。
    お忙しい中ご返信ありがとうございます🙇‍♀️
    うちもおむつで起きている感じはしないのですが、あまりに毎日起きるので、おむつなのか?!と一周回って考えていたのでお聞きしました🙇‍♀️

    • 1月4日