※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

一歳三ヶ月の娘が昼寝をしたがらず困っています。昼寝がないと夜のぐずりが心配です。同じような経験がある方は、どのように対応されているでしょうか。

明後日一歳3ヶ月になる娘がいます。
お昼寝についてみなさんのお子さんがどうか(どうだったか)お聞きしたいです。
一歳少し前くらいからお昼寝が一回になり、12時半〜15時半頃まで寝ていましたが、ここ最近お昼寝をしたがらなくなりました。😭
本人は眠いであろうサインがあり、目も眠そうなんですが、遊びたいのか楽しいのか、、寝つきがとても悪いです😭(昼だけ)
自由にさせてあげたい気持ちありますが、昼寝がないと18時過ぎにはお風呂で19時頃には寝かしつけをしないとぐずぐずしてきます😭
朝も、元々早く今でも5時過ぎには起きているので早く寝かしつけるのも朝が早くなりそうなのと、昼寝がないと夜泣きが出そうで怖いです、、😣

耳を揉むとすぐ寝ついていたので、やっていたんですが耳を触ろうとすると寝たくないからか怒ります🥲
なので何日かは耳かきをすると言って(その時はほんっとにおとなしく動きません。)そのまま寝ていくかんじです🥲

こうしないと寝ないのも大変ですし、15時半くらいまでには起こしたいので14時頃に寝ると中途半端に寝てしまって、寝足りないのか起きた時の機嫌も良くないことが多くなってきました(主に起きた時の旦那が旦那の時🥲)

同じようなお子さんいらっしゃったら、どのように対応していたか、また同じくらいの年齢のお子さんはお昼寝どうしてるか伺いたいです😣
自由にさせてあげたいのは山々なんですが、春から保育園も希望していますし、本人は眠たがってはいるので、寝てくれるなら寝かせたいです、、😭

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳3ヶ月の子がいます。
朝7時起床、12時〜14時昼寝、7時半就寝の生活です。
10ヶ月くらいから朝寝をしなくなり昼寝1回になりました。
寝室は昼間でも何も見えないくらいに真っ暗にしているおかげかすぐ寝てくれます。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!
    そうなのですね!

    夜と同じ環境作ってはいるのですが、、😣
    ちょっと色々試してやってみます!ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 1月1日
🥞

1歳3ヶ月の娘がいます👧
普段は保育園があるので朝7:00起床、昼寝は12〜14時頃(長くて)、夜は21:30までに就寝です。
昼寝は1回です。

休みの日も同じような感じです。
保育園では少し抱っこしたあと寝かせてると聞きました。

以前は置いたら指を吸って寝てくれたのですが、最近は心細いのか泣いてぐずります。
手を握ったりトントンして寝かせてます。

なんだか変化のときですよね💦

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!
    ほんと変化の時ですよね😣
    前はぐずってもある程度すれば寝ていたんですが、ここ最近はベッドから降りて遊び出すので、寝たくないのかなーと思うんですが、目は擦るし目はトロンとしてるので眠さはあるんだと思うんです、😖💦

    難しいですねー。😣

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

なかなかお昼寝や夜寝る時間って難しいですよね💦

昨年の8月(11ヶ月)から保育園に通っています。
息子は親が寝る時間が遅い(夫が3交替で日によって寝起き時間がバラバラ)こともあり、1歳児前から23時や日を跨いで寝る事も多いです。

保育園でお昼寝について聞いたことがあり……
他の子より遅く寝て起きるのは早めとの事ですが、よる寝る時間も23時~0時の間とかなり遅いです。
親が隣で寝てても寝ないで暴れてるので諦めてます💦
休日のお昼寝も日によってバラバラで11時頃~14時頃、15時~17時頃とかなり時間帯に定まりがありません💦
気にしてても眠い時は寝ちゃうし、寝かしつけても起きてる時は起きてる体力お化けなのであまり気にしなくなりました💦
お昼寝してたら、家事出来るし一緒にお昼寝できるとか思ってしまってるダメ母です😂


ちなみに1歳頃からお昼寝してる平日でも関係なく夜泣きするようになったので、お昼寝してるしてない、時間が長い短い関係ないのかな……と個人的に思ってます💦
保育園の先生にも夜遅くまで起きてることに驚かれるので一般的では無いとは思いますが……

参考程度になれば幸いです☺️

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!
    ほんとに、落ち着いたかと思えばまた、、という感じで、なかなか難しいですよね😭

    いや、わたしもお昼寝してほしいと切に願っています笑

    時間など関係ないんですかね、、試してみれば良いのですが怖くてなかなか出来ません、、笑

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

保育士してますが、、入園予定があるなら12〜15時頃お昼寝リズムを今から作ってしまえばお子さんの戸惑いは減るかなと思います!!

寝たがらない対策は、、
午前中の運動量を増やす
月齢が上がると体力ももちろんつくので今までの遊び+αをしないと本当にどんどん寝なくなります🥹
公園に行く時間を15分延ばす→昼までもつかな?それでも寝ないなら30分にする
お昼寝の環境を整える、お家なら寝室で寝ておもちゃは持ち込まない、リビングならおもちゃは一通り片付けて見てなくてしまう など、、、

入園予定がないならお昼寝なしでもいいかもですが、、
入園後は基本的にはみんなお昼寝です、、

午後がぐずぐず、遊びたがるけど眠そうにしている、寝て終えば睡眠時間は必要そうなら
まだお昼寝が必要なんだと思います…!

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます😣

    寝室のお布団で寝かせていて、おもちゃ等はなく整えてはいるんですが、、😭
    やはり運動量足りないのはあるんですかね、、今、歩きはするんですけどファーストシューズ嫌がっていて、外で歩いたりは全然出来ていないんです😭
    それが出来れば多少変わる気はしているんですが、、
    基本1日外にいるんじゃないかって感じで、、😣午前中はお散歩して刺激与えたりはしていますが、やはり自分で動かないとですよね、、

    やはりお昼寝が必要なのですね、、明日外で靴履かせてみようと思っているので、たくさん動かすの意識してやってみます🙇🏻‍♀️

    細かく教えてくださり、ありがとうございます😭

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだと運動量の問題だと思います😭
    靴に慣れるがいちばん早い解決策かもです!

    あとは室内であえてハイハイをさせるような遊びをしたり…!
    風船やボールなど使って室内で歩きまわる機会を作ったり…😣

    靴嫌がりますよね😇笑
    うちも同じ頃嫌がってました😂
    早く慣れますよに🥰

    • 1月1日
  • ママリ

    ママリ


    お互いの睡眠のために頑張ります!!笑😣

    今よりももっと動かさないと足りないってことですもんね、、体力やばすぎます。😂

    はじめてのママリ🔰さんのお子さんもそうだったのですか?💡
    うちだけだと思っていたので、安心しました💦
    ありがとうございます😖✨🤲🏻

    • 1月1日
はじめてのママリ

うちは朝5時半起きて、
公園やら連れてくと眠そうにしてご飯食べて抱っこ紐トントンすると寝ます!

今もそのルーチンです!
2時間ほど寝て、
夜寝るのは19時です!