
一歳半の子供が伝い歩きやつかまり立ちができず、足の裏を床につけることを嫌がります。発達が遅れているため不安で、病院での診察でも普通と言われて納得できません。2歳を迎える前に病院を変えるべきでしょうか。
一歳半になりましたが、伝い歩きができません。
つかまり立ちもしません。したことはあるのでできるとは思いますが、基本的に足の裏を床につけることを嫌がります。普段はハイハイや膝立ち、座っていることが多いです。
一歳半検診がそのうちあると思いますが、行きたくないです。
運動発達だけでなく、他の発達もかなり遅れているので、絶対何かあるなと一年近くモヤモヤしています。
病院で診てもらってはいますが、普通の子に見えると言われています。ありえないです。
このまま特に変わらないまま2歳を迎えそうで恐ろしいです。病院変えた方がいいのでしょうか。
- nana(9歳)
コメント

さくら
初めまして。
足の裏の感覚が過敏なんでしょうか。他の医師の診察を受けても良いかもしれませんね。
もし療育をするのであれば早い方が良いと思いますし、他にも診てもらえそうな病院はありますか?

まめもも
私も、他のお医者様に診てもらうのがいいと思います。いい小児科医に出会えるといいのですが。。。
それか、そろそろ1歳6か月検診が市町村でありませんか?その時にお医者さんや保健師さんに相談されるのもいいかな?と思いました。
-
nana
ありがとうございます。
そうですよね。
大学病院で出産したので、そのままそこで発達を診てもらっています。しっかりした病院だしって思った私がバカでした。
一歳半検診に行ったところで、他で診てもらってるならいいですねー。で終わりそうでイライラしてきます。- 5月8日
-
まめもも
すみません、1歳半健診について記述がありましたね、よく読まずに失礼しましたm(__)m
健診の前に保健師さんなどに電話で相談されるのはいかがでしょうか?勇気がいるかもしれませんが、色々聞いてくれて、健診時も対応してくれるかもしれません。- 5月8日
-
nana
とんでもないです!
ありがとうございます。
発達専門の医療機関で相談だけでもしたらまた変わってくるかも知れないですよね。
保育園でも園長先生にまで発達のことを指摘されてやっぱりなと凹んでしまって。- 5月8日

バル
まずは保健センターの心理士さんにあって見てください!そこで療育が必要ならすぐにでよ通わせる手続きした方がいいです!
うちも同じでした!
-
nana
ありがとうございます。
3月に心理士さんに診てもらい、5月の小児科検診でその結果を色々教えてもらうようになっています。
今は何か診断されていますか?- 5月8日
-
バル
自閉症、知的障害です!
1才半の時はお座りしか出来てなく、身体的な精密検査と
心理士さんに会い、すぐに療育の手続きをしてもらい
2歳から療育手帳も取得しました!
今、3歳半ですが、いまだに歩いてません。- 5月8日
-
nana
そうだったんですね!
色々質問しても大丈夫でしょうか。- 5月9日
-
バル
大丈夫ですよ!
歩行できないのは知的障害が大きいとうちは言われてます。- 5月9日
-
nana
ハイハイはいつ頃できるようになったのですか?
うちの子も、自閉などの発達障害よりかは知的の方なのかな?と思っています。- 5月9日
-
バル
2歳半くらいです!
そもそも2歳まで自力で動く事ができませんでした。ずっと仰向けになって寝てるかこちらが座らせて座る感じでした。
今は伝い歩きしてます。
知的障害が重度だと歩くのはかなり遅れると作業療法士さんに言われてます。
大きい病院の発達専門医にかかるのが一番ですよ。
私もいろーんな病院かかりましたがやはり大学病院の有名な先生にかかりやっと診断してもらえました。
2ヶ月待ちでした。- 5月9日
-
nana
お返事遅くなってごめんなさい。
半年で仰向けから伝い歩きってすごいですね!!
うちの子はすごくよく笑うのですが、そこは関係ないですかね?
何件も病院かかられたんですね。
大変でしたよね、、、。- 5月13日

ゆうごすちん
通える範囲で発達外来はありませんか?うちの子、上2人が発達障害ですが、長男は小学校入るまで指摘されたことなく、次男も検診では問題ない、小児科医にも違うと言われましたσ^_^;
専門医じゃないと判断できない場合も
-
ゆうごすちん
続きです…。
発達障害に関しては専門医じゃないときちんと診断できません。
月齢からまだ診断はつかないので、療育に行きながら様子見がいいかと思います。- 5月9日
-
nana
ありがとうございます。
早期療育?の地域みたいで、専門機関はわりとありそうです。
発達障害よりかは知的障害の方かなと思っていますが、目もよく会うし、あやすと本当によく笑うので、ここだけ切り取ると本当に普通に見えます、、、。
でも小学校に上がるまで気づかれない場合があるし、分からないものですよね。
差し支えなければ教えてください。どんな発達障害だったのでしょうか?- 5月9日
-
ゆうごすちん
長男は不注意型優先のADHD、次男は自閉症スペクトラム障害ですが先生の見立てではたぶんADHDだろうと言われてます。
2人とも知的障害はなく、長男はすごくわかりにくいタイプらしいです。次男も外ではある程度作っていて普通っぽく見えますが、家では会話が一方通行なことが多いですσ^_^;
知的障害に関しては知識がなく何もアドバイスできませんが…。- 5月9日
-
nana
ありがとうございます。
注意深くみていかないと、そういう性格かな?で済まされそうですよね。気付かれたのは小学校の先生ですか?- 5月9日
-
ゆうごすちん
発達障害も個性ととらえる方もいますからねσ^_^;
通級指導の先生は気づいてたそうですが、あえて指摘はされませんでした。
たまたま発達障害のサイトを見てぴったり当てはまったので心配になり病院に行ったら診断されました。
長男は育てにくいなぐらいで、次男は明らかに普通じゃない感じでした。- 5月9日
-
nana
お返事遅くなってごめんなさい。
うちの子は穏やかで、ぐずり知らずの本当に育てやすい何の困難もない子です、、、。
思い通りにならないとぐずることもなく、基本されるがままという感じです。
まぁ離乳食の進みは悪かったですが、それくらいです。- 5月13日
-
ゆうごすちん
支援センターで会った子で1歳7ヶ月だけどまだ歩かないって子がいました。その子は歩かない以外は特に発達に問題なさそうでした。すごく慎重な性格とは言ってましたけど…。
他の発達がどれぐらい遅れてるかわかりませんが、もしかしたら個性なのかもしれませんね。- 5月13日
-
nana
うちは足の筋肉が弱い上に、慎重で怖がりなタイプです。
来週久しぶりの小児科検診なので、また見てもらいます!- 5月19日

はるっちママ
うちの子は、1歳10ヶ月すぎてようやく歩き始めました。
私も心配になり、予防接種の病院に相談したけど、そのうち歩くよって、言われました💦
でも、市民病院に入院したのをきっかけに、そこの先生が1歳半健診で何か言われたら、発達見るから、いつでもおいでっていってくれました。
いろいろ検査もしましたが異常がなく、発達センターに予約をしたら、歩き始めました😁
他の方が言うように、他の病院で見てもらった方がいいと思います。
私はそれでいろいろ調べてもらい安心できたので。
-
nana
ありがとうございます。
このままだと見逃されそうですし、何年かしたらしれっと診断されそうでイライラしてきました。
どの期間が1番長かったですか??
うちの子はズリバイを生後9ヶ月から5ヶ月間したのち、ハイハイができ今に至ってます。- 5月9日
-
はるっちママ
つたい歩きですね。
こたつの前で遊ぶのを多くしたり(つかまり立ちしながら遊べるように)、手びき歩行の練習をしたりしました。
1歳半健診では、周りの子は、みんな歩けてて、辛かったです。
あとは、足の裏をよくさわってたかな?感覚を養うように。- 5月9日
-
nana
つかまり立ちさせても一歩が全く出ないんですよね。
こわいーって感じで助けを求めて来るんです。
一歳半検診で歩いてない子はいないみたいですからね。辛いです。
足の裏を触ると嫌がるのですが、スリスリしてあげようと思います。- 5月9日

♡まゆ♡
こんばんは。うちは1歳2ヶ月ですが、10ヶ月健診の時運動発達で引っかかり、1歳なったところから、区の保健センターの発達相談の日に通うようになりました。首すわり5ヶ月、寝返り8ヶ月(コロコロするようになったのは1歳過ぎ)、1歳2ヶ月でやっとズリバイできるようになってきたところです(身体が柔らかすぎて180度以上開脚して進んでいます😅)
発達相談では理学療法士の先生や児童発達専門の先生が診てくれるんですが、歩行反射なども出なくて、身体が柔らかすぎる、足の裏を床につけるのを嫌がる、と。何ヶ月か毎日練習して、やっと最近足の裏を床につけたりできるようになってきましたが、まだまだ嫌がります。足の裏への刺激に過敏な子はたまにいると言われました。靴下をはいたり、足の裏をしょっちゅう刺激したりして、足裏への刺激に少しずつ慣らすようにとも言われました。
小児科の先生だけでなく、市町村の育児相談や保健師さんにもご相談されてみるといいかもしれません。私も地区担当の保健師さんに相談したら、発達専門の先生に診てもらえるようにしてくれました。今後進まないようであれば、発達支援センターに療育に通えるようにしてくれます。
お子さんもそうですが、みるもさん自身に合う相談相手が見つかるのが一番ですよね。ゆっくりでも、少しずつ進んでいけるといいですね😌
-
nana
低緊張、、なんですかね?。
大学病院で診てもらってると言うと、じゃ大丈夫だね。で済まされるんですよね。それも結構辛くて。相談した意味ないよなって。- 5月9日
-
♡まゆ♡
そうなんですね!それは辛いですね😢心配で仕方ないみるもさんの気持ちも汲み取って欲しいですよね!!他の保健師さんに、この前こう言われてすごくショックだったって相談してもいいかもしれませんね。もう少し対応考えてくれるといいですね…。
他の方もおっしゃられるように、他の病院にもかかられて、合う先生を探すのが良さそうですね。うちも診てもらってる発達専門の先生、慣れちゃってるのか、問診も事務的で、○○できますか?の質問にことごとく全て出来ませんという答えだったので余計不安になり、フォローもなかったので、もっと親身になって診てくれる先生がいいなって思いました。- 5月9日
-
nana
お返事遅くなってごめんなさい。
私自身過度に心配している、ただのモンペアに思われてたら嫌ですけどね、、、。
ついに来月一歳半検診があるので、そこで思いの丈をぶつけてきたいと思います。- 5月13日
nana
コメントしづらいなかありがとうございます。
過敏、、、確かにそんな感じです。
他のかかりつけは予防接種に行っている近所の開業医だけです。そこも先生がおじいちゃんで結構適当なので、うーんって感じです。
小学校になって、普通学級に入れれることだけを今から祈っています。
さくら
一番心配なのはみるもさんですよね💦
でも本当に嫌がる理由は他から来てるのかもしれないですし、実際にお子さんを診て診察してもらうのが一番ですよね。
他の方への返信見ましたが大学病院なんですか?それでその対応は疑問ですね(>_<)小児科ですか?担当医師を変えてもらったりは難しいですかね…。
nana
おそらく区で1番大きな病院です。
小児科のNICUのフォローアップ担当の先生です。
大学病院だと、重症の子ばかりみてるので麻痺しちゃってるのかなとも考えたり、、、。
今月の検診では、小児神経科の先生にも診てもらう予定があるので、その先生に賭けたいと思ってます。
さくら
なるほど(>_<)NICUの先生ですか…。発達を診るのは難しいのかもしれないですね💦
小児神経科の先生が良い先生だといいですね!
みるもさんとお子さんが良い先生に出会えることを祈ってます。特に何も言えずに申し訳ないです(>_<)
nana
いえいえ!ありがとうございます。原始反応?を見るのは得意そうでした。
検診が楽しみです!