※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

実家での同居が原因で親との喧嘩が絶えず、夫も親と合わないため同居解消を考えていますが、経済的な不安や親からの圧力で出られずにいます。この状況をどうしたら良いでしょうか。

実家で同居しています。
私と親が性格の不一致で喧嘩が絶えないです。
なのでもう同居解消したいと前々から(約3年ほど前から)思っていますが、色々と問題が山積みです。

・夫が婿の為、この実家は継いでくれないのか?と言われている(私は一人っ子で一人娘)
・夫も親と合わなすぎる為、二世帯などにはしたくないと言っている。
・そうなると、婿としての責任が…婿なのに…などと言われる。(夫は親に婿に入らないと結婚させないと言われたと言っていますが親はきっと覚えてないです)
・私が親にリフォームしろと言われ、出て行くとしたら喧嘩別れになるだろうと言われている。
・出て行ったら夫との生活、経済的な面で更に大変になると脅されて?いる。

ざっと以上の事から、家を出られずにいます。
この状況でも出て行っていいのでしょうか?

うちの親は毒親だと思います。
夫も、私に対する親の言葉遣いがもう無理、一緒にいたくない、だから二世帯にもしたくない同じ屋根の下で生活したくないと言っています🥲
夫がもし二世帯を強制されるなら、ローンは半々だと言っていますが…親には言ってません。

周りから見てうちの状況って普通じゃないですかね?
もう、家を出るのも自分の気持ちも、親に操られているようで分からなくなってしまいました🥲

コメント

mii

家を出るなら縁切る覚悟で出ていかないといけなそうですよね🥲
親が納得して出て行けることは文面から見てないように思えます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    婿の場合、必ずしも家を継がなければならないでしょうか?
    その辺がよく分からず結婚してしまったので…
    家を継がなければ非常識として捉えられてしまうんですかね🥲

    • 1月1日
  • mii

    mii

    家を継ぐ定義ってなんなんでしょうか?
    私的には苗字を継げばもう家を継いだと思ってます。
    その家🏠自体を守る?的な意味なら、失礼ですが、ご両親が亡くなってからその土地を継げば問題ないのでは?と思います

    • 1月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、、、
    家をリフォームか二世帯にして欲しいみたいです。それで継いだと言える、みたいな。
    私も両親が他界した後に、と考えましたがそれは気に食わないみたいです🥲

    • 1月1日
  • mii

    mii

    家を継ぐ定義って人それぞれ違うと思うので、そこをもう一度話し合えたらいいですね😅 ママリさん的には、将来的に(他界された後)この土地をちゃんと残すし、苗字も絶やさない事を継ぐとしていきたい事を伝えてみてはどうですか?それを納得してもらえたいいですが🥲

    リフォームするメリットよりデメリットの方が多いことも伝えてみてはどうでしょう?(他界したあとはどうする?費用は?など)

    • 1月1日
手毬歌

出ていくより、このまま同居してリフォームした方が、地獄の生活になりそうです。


嫌味うんぬんは言わせておけばいいし、別居したら毎日は聞かなくて済みます。


別居できないほど、経済的に余裕がないのでしょうか?
それでも、2人とも親と会わないと感じているなら、家を出る一択です!!


とりあえず、合わない人との距離感は大切です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    出て行けるには出て行けます。経済的不安は、私が今育休中でお金があまり入ってこない事、仕事復帰しても時短にする為あまりアテにはできない事。が不安要素ではありますが、夫は経済的に少し不安でもいいから家族4人の生活を安定させたいと言っています。

    ただ、これだけ親に婿なのに、、と言われている状況で、果たして本当に出て行っても良いのか、、と悩んでいます。

    • 1月1日
  • 手毬歌

    手毬歌

    親の価値観で動かず同居を続けるか、自分たちの意思で実家を出るか、どちらかですね。

    確かに相当の覚悟がないとできないかとは思いますが、旦那さんは覚悟ができているようなので、あとははじめてのママリさん次第かと思います。


    馬が合わないのにリフォームしたら離婚問題になりかねませんよ。このまま同居していたら、いづれ旦那さんが義両親とのことで離婚を切り出すことも考えられます。


    親を取るか、旦那さんを取るか、究極の選択に迫られている感じがします。

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

婿、婿って言ってますがいったいなんなんでしょうか?旦那さんが名字をママリさん側にしただけですか?それとも他に何かありますか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    夫が私の苗字になっただけです!
    婿養子とかではないです。
    あくまでも私の両親が婿に跡を取らせたい(家から出て行くな)とこだわっているだけです🥲

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか。それならただママリさんのお母さんが駄々こねて文句垂れて娘夫婦を言いなりにさせたいだけなんでしょうね。

    もうママリさんは成人して結婚して子供もいるいい大人なので、いつまでも親の言うこと聞く必要ないですよ。
    引っ越しの準備進めましょう!

    • 1月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言いなりにさせたいだけなのは薄々気づいていますが、婿として跡を継ぐのは一般的な考え、それが普通と言われてしまっていて、まるで私たちが出ていきたいと思っているのは悪のように言ってくるので、私も混乱してしまっている状態です。
    ある意味洗脳ですかね、、
    私は間違っているのかなーと、世間一般的に見て私はおかしい大人なのか、と思ってしまってます。

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今時婿とかそういうのないと思いますよ💦
    どんだけ大層な歴史のあるお家柄なんだ・・って感じです(そうだったらスミマセン😂)

    自分の親からそうやって言い続けられてたら、洗脳っぽく思い込んでしまっても仕方ないですよ。
    世間一般的には、親は子を縛り付けず自由に幸せに生きてほしいと願うものかと思います。

    ままりさんは自分のお子さんにそうやって生きて欲しいと思いませんか?

    • 1月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大層な家柄ではないですが🤣、結構広めな家ではあります。
    両親も継いでくれなかったらこんなに広い家どうするんだ😧って感じなんです、、(実際言われました)
    私は、それはあなた達の責任だし子供に押し付けるなよ、と思いますが😭言えません。

    私も子供のしたいようにさせるし、逆に同居したいと言われても私が大変な思いしてるので同居は絶対にしないと思います😭

    • 1月1日
deleted user

逆に嫁に入ったからって今時同居も二世帯もほとんどの人がせず、マイホームですよ🤣婿でも関係ない!