
一歳二ヶ月の息子が甘やかされているのではないかと不安です。食べ物を欲しがり、他の子から奪うことが多く、親戚の言葉に落ち込んでいます。育て方に自信が持てず、叱らない方針が良いのか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。
一歳二ヶ月の息子、甘やかしすぎ&わがまますぎるでしょうか😭自分の育て方に自信がなくなりすぎていて、アドバイスくださいませんか?
食べるのが好きで、大人や他のお友達が食べているものを食べたがり、本人と食べるタイミングがずれてしまう時は別室じゃないと大騒ぎになります💦
お友達が遊びに来たりして、おやつを食べていると奪い取って食べます。なのでおやつが見えないところまで連れて行ってます。
今も、大晦日で親戚が集まってるのですが
自分以外の食べ物をくれくれと大騒ぎしてもらえないと泣くので、私と息子だけ別室で食べさせました💦
それを見て親戚が、我慢させないと〜!と冗談ぽく言ってきたのでちょっと落ち込んでます。。
私がよく干し芋を食べているんですが、欲しがる時はそれを与えて一緒に食べてしまったりしているのでそれで味をしめちゃってるんでしょうか?😭
私の周りのおともだちがそうなだけかもしれませんが
同じ月齢でも他にはそういう子がいないので、なんだか心配になってきてしまいました。。
まだ叱ってもわからないし、自我のコントロールが難しいだろうと思って、基本叱らないのですが、(危ない時だけは泣いても騒いでも止めますが)
その育て方も良くないんでしょうか。
なんだか落ち込んでしまっていて、とりとめもなくて申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰

いちごみるく
私はちょうだいを教えましたよ!
お友達にもおもちゃの貸し借りでも使えると思うので私のが欲しいならちょうだい!(ジェスチャーで手を叩いたり)
ちょうだいできたらどーぞ!って渡せるなら渡してますしまだ子どもが食べれないナッツ系なら「これはママの」って言ってます!
すべてくみとってあげるのではなくなにかシチュエーションしたら渡してあげたらいいかな!とおもいます!そしたら間ができるかなと!

はじめてのママリ🔰
まだコントロールが出来ないからこそ、普段の習慣が出てしまいますよね💡
ママの干し芋ならOK
お友達や大人の食べ物はダメ
という判断が出来ないのは当たり前なので、普段ママのもの分けていたら、それが当たり前なのだと思います😊
食べる意欲が強いのは良いことですが、何でも食べたがるのも大変ですよね💦
私は、自分のお皿から直接あげることはせず、
ちょっと待っててね、これはママの。〇〇の分持ってくるね。
と、同じものだとしても、一回キッチンへ行き、別のお皿で渡すようにしていました😊
そうする事で、自分の分と他人の分は違うものなんだ。と覚えて行けると思います❣️
大人のおやつとか、塩分多いものとか、まだ食べて欲しくないものも多い時期だと思うので、そのカテゴリー分けが出来ると今後も楽だと思います✨

🐻🐢🐰
1歳前後って自我の爆発期だと思っているので、個人的には見せないではなく我慢を覚えるいい機会かなと思ってます😌
1歳って意外と叱ると分かりますよ!ずっと叱られなかった子が大きくなって叱られると戸惑うんじゃないかなと🤔価値観の違いはどこの家庭でもあるので参考程度に🙏

レンガ
特別体重が増えすぎてるとかでなければ、大人と同じタイミングでその子が食べれるもの出して一緒に食べるがいいかなと思いました。
食べたがるという事は
規定量よりも沢山食べられるタイプと言うだけなので
大人でも大食い少食いるのと同じだと思います。
どうしてもであれば普段の1食分を増やすしかないと思いますが、同じタイミングで楽しくみんなと食べたいという気持ちも大事だと思うので
既に人が来る事が分かっているのであれば食事の時間少しずらす、おやつを噛みごたえのある物を少しにして他の人がいるタイミングでまた一緒に食べるとかだと気持ち的にも満たされる気がします🤔

はじめてのママリ🔰
まとめてで申し訳ありません。みなさんありがとうございます🙏やっぱり私の育て方が良くないんだなー、ということがわかって猛反省です。。皆様のアドバイスをもとにこれからはちゃんとルールを決めたりして我儘を突き通させないようにしないとダメなのだなとわかりました✊ありがとうございます。

メル
うちの下の子も食欲モンスターなので、誰かが食べてるとそのお皿を覗きに行きます笑
性格なのか、勝手に取ることはなくて、欲しいよと訴えてくるので、あげれるものは「ほしいの?ちょーだいはー?」って言ってあげてます。
あげられないものの時は、「パパのだから、ブーだよー」と言いますが、もちろん泣きます!でも、仕方ないので、泣かせてます!「ご馳走様したでしょー?じゃママと◯◯する?」と違うものに誘導して気が紛れてくれる時もありますが、そのまましばらく泣いてる時もあります。
泣かせとくのも疲れますし、親戚が集まる日くらい別室に移動して騒ぎを回避できるならそれはそれで良いと思いますよ!!
コメント