※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みっみー
子育て・グッズ

冬休みの宿題を子どもに管理させるべきか悩んでいます。声かけに対する反応に困っています。

小1男子

冬休みの宿題って子どもに管理させてますか?
うちは私がやっていて、昨日からあの宿題そろそろやらないとだよ、と伝えており今日朝もう終わらせちゃいな!と声かけたら、はぁと大きいため息をつかれ、、、

じゃあ自分で宿題管理しなよ、あなたの宿題だよ?
なんで人に管理して貰って、声掛けたらそんな態度なの?と怒ってしまいました💦

コメント

くみ

子どもに管理させたらきっと前日まで何もしないと思うので😂笑、1年生の今は親が声掛けしてやらせてます!
なので、毎日かかなければいけない日記と、習字のみです♬

  • みっみー

    みっみー

    前日までやらないですよね😭😭

    うちはお手伝いカードというのがあって、家の手伝いをするのですがそれだって、子どもから言って来ないので私が今ならお手伝いして貰うことあるぞ!という時に声掛けてやらせてます、、、

    その時も、えーー今!?って態度でした(ノ_<。)

    • 12月31日
  • くみ

    くみ


    お手伝いカード!良いですね♡
    一旦お子さんと、お手伝いでどういうのがあるのか話しながら紙に書き出してみて、自分で出来そうなのは何かというのを、やってもらう日の朝にも一緒に確認するのはどうでしょうか?☺️

    一応うちも、どんな宿題があるのか、日記はどの内容を書くのか(クリスマスとか、旅行のお話とか、書けそうなものをいくつかピックアップして、後は自分で決めてもらう)、いつまでに終わらせたいかとかは、宿題もらった時点で子どもと確認し合ってます☺️
    で、
    これはもしかして年内に終わらせられちゃうんじゃない?あっという間に終わっちゃうね!そしたら冬休みたーくさん遊べるね!
    ってかなり盛り上げて宿題のやる気を出させてます笑
    ワークは少なめだったので、本人もやり始めたら早く終わらせたくなって自ら多くやってくれ、2日間で終わらせてました♬

    各家庭によって方針は色々ですが、自分の子に合った宿題の進め方を見つけたいですよね。

    我が家の場合は、来年から私が育休から仕事復帰しちゃうので、一緒に遊べる時間を大切にしたくて、早く宿題終わらせてもらってます☺️

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

一年生の夏休みまでは量も多いので私がしてましたが担任に(宿題含めて)忘れ物が少なくてすごいですねって言われて、実は管理してますって言ったら、しなくて良いです。忘れ物はするべきだと言われたので一年生の二学期からは自分でさせてます!おかげで忘れ物しまくってますし、その後の冬休み春休み夏休みもめちゃくちゃ宿題諸々忘れてます😂一応日課として、今冬休みの朝毎日声かけだけはしていますがそれ以上はしません!でもこの一年、自分でやらせてきたからすこしずつ準備できるようにはなってきてますよ🙋まだまだだし、言いたくなりますが堪えてます(笑)

  • みっみー

    みっみー

    長く根気がいりますね😭😭
    そうなって欲しいけど、それまでが大変そう、、、

    朝の声掛けだけはされてるんですね。確かに一切何もしなければ本当に何もやらなそうで怖いです(ノ_<。)

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高学年になってもやらない子はやらないと思いますよ😂子育てなんて根気は全て必須ですよ!
    朝声かけしてるだけで、やるかやらないかは本人次第、やらない日もありますよ。判断を委ねてるだけです🙂むしろ低学年のうちに忘れさせた方が高学年の莫大な量忘れるよりマシだよって先輩ママに言われてからなるほどって思いました🧐

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

小1女子ですが同じように声掛けたらため息疲れて面倒くさそうに扱われたのでもう自分で管理しなさないって言いました😮‍💨

まだドリルしか終わってなくて最悪3日から始めれば6日には終わるので3日になったら声かける予定で3日までは放置します😂

お互いに頑張りましょう?☺️

  • みっみー

    みっみー

    私が子どもの頃から宿題は早く終わらせたいタイプなので、焦れったいです😭😭😭
    でもギリギリまで待ってみようかな、、、ホント頑張りが必要ですね😢

    • 12月31日
ままり

学校によって宿題の量も違いそうですね🙄
うちの子の学校は小1の宿題は少なくて、国語プリント算数プリント各5枚ずつ、日記1日分、だけ(あとはやりたい人だけ計算カードや音読などをするように、と)
なので、終業式の日の学童と、翌日冬休み初日の学童でプリント系は終わらせちゃったみたいです🙄
日記も早々にクリスマスの日のこと書いてたので、今は『やりたい人だけ』の音読や計算カードは朝のうちに何かしら1つはやるように声掛けてやらせてます(朝のうちにやって早く遊びたいから、朝食後すぐにやってます😂)

夏休みは工作とかの問題解く系じゃない宿題も色々あったので、そういう系は私が声掛けないと後まわしにしようとしてましたね😅

はじめてのママリ🔰

10時からお昼ご飯までが勉強の時間にしてます☺️
ため息毎日つかれますが、私には知りません🤗聞こえません🤗笑
百ます計算→学校の宿題→塾の宿題です。
子どもに管理はさせてますが、一緒に確認します。
全て付き添いますよ☺️

はじめてのママリ

現在は小学2年生ですが
小学1年生の頃から
長期休みメインの宿題は
学童で終わらせてくるので
私が丸つけしたら
その続きで直しはしてます。
絵などは勝手にするのも
汚くなりそうで困るので
お盆で実家に帰ったときに
実家でさせてます🤣
平日の宿題は言葉で確認して
チェックは特別しません!

はじめてのママリ🔰

子供に任せてます。

私から見たら、ちゃっちゃと終わらせられそうに思うけど、子供からしたらそうでもないみたいで、取り掛かるのはちょっと気合いがいるみたいです😊

夏休みと違ってそんなに宿題も多くないので、冬休みの始まりに、宿題の量を確認して、冬休みが終わるまでに終えようね、の声かけだけしました。
毎日何をするか、あるいは今日は宿題しないとかは本人が決めてます😊

はじめてのママリ🔰

子供に任せつつ私も把握しつつでやらなかったらもちろん声かけますし同じ態度とられた同じ事言います。
冬休みの宿題は、早めに済ませた方が後でゆっくりできるからやっておきなねと声かけて早めに済ませたので特に言う事はなくでした。
こっちの宿題も今できそうだよとは良いましたが。

子供からしたらやろうと思ってたのにとか、言わなくてもわかってる気持ちだから腹立つんだと思いますが親からしたら言わなかったらやらないし後で絶対にバタバタし出しますよね🤣

ママリ

小さい頃から学習習慣をつけていたので、自分で計画してやらせています。
宿題は基本的に初日に終わらせて、あとは自習しています。音読とか親が見るものは朝の何時からと時間を決めてるみたいで決まった時間に来ます。