※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーぴーママ
ココロ・悩み

1歳の女の子の発達についての相談です。おもちゃの遊び方や指差し、言語理解、発語、名前への反応、コップ飲み、後追いの様子を心配されています。焦らずに様子を見ていて良いか意見を求めています。

1歳0ヶ月 おもちゃの遊び方・指差し・言語理解について

1歳になったばかりの女の子です。
第一子で子どもの発達について何も分からないため、今の状態が気にする程のことではないのか、そうでないのかご意見いただけないでしょうか。

①おもちゃの遊び方
くるくるチャイムは正しく遊べるのですが、本体をひっくり返したり分解したりと間違った遊び方もまだまだします。型はめは見せても出来ません。まだ気にしなくても良いでしょうか?また、いつ頃から間違った遊び方をやらなくなるでしょうか?

②指差しについて
1歳直前で指差しをするようになりました。最初はママやパパの顔を指差していました。これが意味する指差しは何でしょうか?
今は恐らく発見と要求の指差しをしていますが頻度は多くありません。また無言で指差しています。無言且つ指差しの回数が少ないのが気になります。
また共感や応答はいつ頃からやり始めるでしょうか?

③言語理解
簡単な言葉は結構理解してくれていると思います。抱っこ、ちょうだい、ねんね、おいで、「パパにどうぞして」など。おもちゃの名称も一部理解していそうです。ですが、遊びに夢中だったりすると指示が通らない時があります。

④発語
私に向かってママと言ってくれたことがありますが、これも頻度が少なく(3〜4回ほど)発語と言えるレベルか微妙です。喃語はたくさん出ています。音声模倣はたま〜にしてくれます。

⑤名前を呼んだ時の反応
いたずらや遊びに夢中だと振り向きません。また離乳食に飽きてくると全然こっちを見ません。ママリで検索すると、1歳過ぎるとほぼ振り向いてくれるという回答が結構あったので心配です。

⑥ひとりでコップ飲みできない
補助すれば飲みますが中身が好きなものでないと拒否されます。自分で持つこともたまにありますが、傾けて飲むことができません。

⑦後追いしない
生後8〜10か月頃に後追いが軽くありましたが、今は全くありません。親の認識はあるのに1歳で後追いがないのは心配です。

模倣は多くほぼ100%やってくれます。バイバイ、パチパチ、いただきます・ごちそうさま、おつむてんてん、もしもし、名前を呼んで手をあげる、○○な人〜で手をあげるなど。全て言葉のみでやってくれます。ぬいぐるみをぎゅーっとしたり、音楽にのったりもしています。
また1歳直前で歩くようになり、その頃から読んで欲しい絵本を持ってきたりするようになりました。

このような感じなのですがまだ焦らなくても大丈夫でしょうか。

コメント

はじめてのままり

うちも3人目が1歳ですが、
パパ、ばあば くらいしかまだ言えません!ママって言ってもパパだし犬飼ってるのでわんわんって言ってもパパだしまだ全然喋らないです。
コップ飲みもやらせてないので出来ません!

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    パパとばあば言えるの凄いです😳頻繁に言いますか?

    • 12月31日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    それは頻繁に言います!

    • 12月31日
(๑•ω•๑)✧

そんなもんだと思います🤔
もうそろそろ発達に個人差が出てくる時期なので、周りのお子さんや平均と比べても仕方ないですよ😊大体一年分は差が出てる時期と言われますし…平均で1歳0ヶ月と書かれている事なら、1歳半までに出来ていれば平均の範疇ですよ(:3_ヽ)_一月前のお子さんより出来ることが増えてたらOKです😊

上記の通り個人差激しい時期なので参考になるか分かりませんが、娘はこんな感じでした🤔
①未だに変な遊び方を楽しんでます😂
②ママパパを指差したら、それがママだとかパパだと答えてあげたら良いと思います🤔
娘は指差しが早かった(7ヶ月から始めた)ので1歳になる頃には共感も応答もしていました☝️
③遊びに夢中な時に無視されるのはアルアルです😊いい歳した夫ですら無視してきますから😇
④指差ししてくれた時にママだよと声掛けてたら増えると思います(:3_ヽ)_
⑤アルアルです😊夫ですら…😇
⑥好きじゃないから飲まないのでは…好きなものを飲めてるなら大丈夫ですよ😊娘は1歳半くらいでした🤔
⑦1歳頃に一度落ち着くのは普通です😊娘の場合その後またエグくなってきて、今もまだ1人でトイレに行かせてもらえてません(付いてくる)😇

模倣は1歳2ヶ月頃から増え始めました😊歩き始めは10ヶ月でしたが、スタスタ歩きは1歳2ヶ月でした👞

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    娘さん指差し早いですね!私を指差した時に「そうだよママだよ〜」などの声かけしてるんですがまだあんまり増えないんですよね🤔指差した時に無言なのも気になります…。

    • 12月31日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    娘も無言で指差してましたよ😊その時に、これは何かな?など声掛けしてたら、これは?とかなに?とか言いながら指すようになりました(:3_ヽ)_
    よく聞く「あっ!」みたいな指し方はほとんどしませんでした😊

    • 12月31日
  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    娘さんも無言だったんですね。私も「これは何かな?」って声かけしてみたいと思います!!

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

気にするほどじゃないです。大丈夫。

①2歳も5歳も分解しますよ。楽しいんでしょうね。間違った遊び方なんてないです。それは大人がそう決めてるだけ。

②発見の指差しですね。うちの子は1歳2ヶ月から始まって1歳半までには全部出ました。

③何かに夢中な時は無理です。大人でもスマホに夢中の時声が届かない人います。
そして集中して取り組んでいる時は中断しない方がいいですよ。

④発語だと思います。言葉の理解があるので、理解が深まればどんどん意味のある発語が増えていくと思います

⑤夢中になっている時は集中力を鍛えているので、遮らない方がいいです。
大人でもスマホに夢中でシャットアウトの人多いですよ

⑥我が子はコップ飲みできたのもっともっとあとでした

⑦後追いは波があって、落ち着いたり激しくなったりはあるあるかと。

模倣も指差しも発語も言葉の理解もあって、音楽にものって、運動発達も問題なく、絵本を選んで持ってくるほど意思もある子。
何度読んでもどこが不安かわからないです…。
読んだ感じきっといろいろ育児について調べておられるのだと思うのですが、1歳の子に求めすぎだと思います……。

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    私の投稿でご不快な思いをさせてしまったらすみません。
    過去に模倣が定着せず消えてしまったことがあったり、目が合いにくいことがあったので発達に敏感になっています。ママと最後に言ってくれてから暫く言っておらず、言葉も定着してない感じがして余計に心配していました。

    • 12月31日
ままり🔰

保育士で同じくらいの娘がいます!
全然何も心配いらないと思います😊立派に発達してますね!
うちの子は指さしもまだだし立ちも歩きもしないです!
でも全然、そのうちやるでしょーの範囲内です🤣
おもちゃも最近やーっと興味持って触るようになってきました!叩いたり投げたりして壊すような使い方じゃなければ、おもちゃの遊び方は子どもが決めるので見守って大丈夫です😊たまに大人がこうやるんだよーって見せてあげたらマネしてできるようになりますよ👌あとは子どもの好奇心と想像力に任せてみてください😊遊びってそういうものです!

1歳なりたて、かわいい時期ですよね😍
発達の目安も大事ですが、それにとらわれすぎると、せっかく自分のペースで成長しようとしている我が子を平均的な型にはめてしか見れなくなります。そうするとできないことばかり気になってしまいます🥲
1歳〜2歳くらいまでは、本当に個人差ありまくりです。本当に。
なので焦らず、かわいい今の姿を、毎日かわいいかわいいして楽しく過ごしましょう😍

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    娘はおもちゃの扱いも乱暴でそれもちょっと心配です💦くるくるチャイムを倒したり、複数あるボールをぐちゃぐちゃっとしたり。正しい遊び方よりもそういった遊び方の方が好きそうで💦

    凄く凄く可愛いんですけど同じくらい心配が大きいです😓

    • 1月1日
  • ままり🔰

    ままり🔰

    そういうものですよ〜!「これこうやったらどうなるのかな?」って試してみてたり、力加減も分からないので全力で触ってみたり、まだまだそういうことしちゃう時期です☺️
    「こわれちゃうから、優しくね」と根気強く声かけていきましょう!!
    積み木やスタッキングカップだと、大人が積んだのを子が倒すという遊び方ができるのでいかがですか?倒したり崩したりしたいのをそこで発散できると、お互いいいかもしれません😊

    • 1月1日
  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    頑張って声かけ続けてみます!なるほど、倒す遊びをさせて満足感が得られれば、倒してほしくないものは倒さなくなるかもしれませんね。勉強になります🙇‍♀️

    • 1月2日
ママリ

まだママリされてますか?
もうすぐで1歳1ヶ月の子の発達について悩んでます。

当時のお子様と似ているところがあり、いや、息子の方ができないことが多く心配してます。

その後お子様の成長を聞いてもよろしいですか?

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    どの辺りが似てて心配していますか?
    娘は全体的に見るとプラスに伸びていますが、まだ気になる部分もあるなぁという感じです。

    • 6月11日
ママリ

おもちゃの遊び方もわかっておらず?
正しい遊び方ができません。
ひっくりかえしたり、分解したり、、

指差しに意味がない

言語理解 バイバイパチパチなど言葉だけでもしてくれるが、〇〇持ってきてはしてくれない。

発語はなく
意味もなく マンマン、パパ、バァぁなど、、

名前に対する反応もいい時と全く反応しない時があります。

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    おもちゃの遊び方は理解してきてると思いますが、正しい遊び方に飽きてくると分解したり別の遊び方をするのは今でもやります。

    指差しに意味は出てきました。興味、発見、共感、応答、全部やります。応答の精度は怪しいですが…笑

    言語理解は結構進んだと思います。「オムツを拾ってポイ」してとか「コップをテーブルに置いて」とか。

    発語はめちゃくちゃ増えて2語分出始めてます。

    名前に対する反応は今でも悪いなーと思う時があります。主にイタズラに熱中してる時ですかね。

    1歳0ヶ月なら全然気にしなくて良いと思います。1歳半になっても気になるところが変わらないようなら相談で間に合うかと。うちは凹凸がある気がするので相談予定です。

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    お子様すごく成長されたのですね!!
    1歳半が今から怖くて仕方ないです。😢

    • 6月11日