
コメント

はじめてのママリ🔰
外部から異物が入っている状況ですし、ご高齢で基礎疾患があればリスクは高いですよね。。やはり、カテーテル挿入中のリスクを説明し誰にでもなりうることだと相手の気持ちを受け止めつつお話しする他ないですかね。。
謝りすぎるのも違う気がしますし😭

キューピー
水分多めにとってますか?あと、毎排泄時陰洗にしてもいんじゃないかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
水分はまずまずとれています。
- 12月31日

はじめてのママリ🔰
うちの家族もカテーテルですが、三年施設に入所していて2回尿路感染がありました。
家に住んでた時も何度も尿路感染はありましたので、うちは不信感はなかったです。
カテーテルが細いと詰まりやすく尿路感染が起きやすいから太いカテーテルが差し込めるよう手術しました。
それでもなるときはなりますね…
水分取っててもねじれに気を付けてても細菌感染する時はしてしまうので、疑わしい時はすぐに受診するしかないとは思います
-
はじめてのママリ🔰
長期留置だと感染リスク高いですよね!
面会にも来ないにそんなこと言うんだと思ってしまいます😵- 12月31日

みり
☆バルンカテーテルの太さを太いものに変更
☆1日飲水量1000以上目標、それに伴う尿量が出ているかチェック
☆バルンカテーテルの交換頻度を上げる
☆適宜ミルキングする
☆陰部洗浄の方法で、前から後に出来てるか確認、介護士さんに根拠説明(うちの施設は陰部洗浄は介護士さんがやるので…)
-
はじめてのママリ🔰
カテーテル交換は月に1回です
交換頻度を上げるのも入れ替えで感染しそうな気もしますが。
介護士さんには確認してみます- 12月31日
-
みり
うちもルーティンでは4週に1回です。尿路感染で熱出した人だけ3週に1回に変更したりしてます。(個別性って事で😀)
入れ替えで感染するとは…?入れ替え頻度上げて感染するんなら、それこそ入れ替えの時の看護師の清潔操作がちゃんと出来てないって事なので問題じゃないですかね😅- 12月31日
はじめてのママリ🔰
高齢だとリスクありますよね!
ありがとうございます😊