
1歳7ヶ月の娘の発語や発達について心配しています。発語が少なく、特定の行動が気になります。発達障害の可能性についてのアドバイスをいただけますか。
1歳7ヶ月の娘についてです。
少し前まではパパ、ママと言っていたのですが、今は言えません。(発音はクリアだけど意味ある言葉ではなく初語認定せず)
ヤダー!イヤ!とは言う時もありますが、言わずに首を横に振る時やギャン泣きで表現する時もあり、まだ発語らしい発語はないように思います。
発語以外にも発達障害の可能性が高いのではないかと考えています。 1歳6ヶ月検診では発語、指差しで経過フォローとなり、2歳で再受診になりました。
状況
•単語をしゃべらない
•くるくる回る (1日1回は必ずある、回った後よろけて転ぶ)
•つま先歩き(したりしなかったり)
・手を繋いで歩けない (親の手を振り解いて勝手に歩くが、親がいるかは確認する)
・絵本の指差し時に親の手を使って指差しをすることがある。自分の指で指差しもあり。
・わんわんどれ?などの指差しには応じてくれない。
・欲しいものは自分で取る。クレーンはないと思う。
・言葉で理解出来なくても物を見れば食事だ!椅子に座る!など出来ている。ジュレ系に関しては言葉で理解し、持ってきて開けてと渡してくる。(ジュレ大好き)
・ダメと言うと逆に喜んでやめない、理解出来てない
•名前を呼べば振り向くが、完璧ではない
・右のみ横目を向いて顔を動かすことがある。(左はなし)
・近距離(抱っこ)だと目が合わないことがある
・Youtubeの同じところを繰り返しみることがある。
・抱っこ大好き
・子供大好きで寄っていく、興奮して喜ぶ(発語ないので年上の子と遊ぶことはできない)
・基本動き回りたいタイプ、気になるおもちゃがあれば遊んだり絵本パラパラめくったりはする
発達障害を否定したい気持ちがどうしてもあります。
発達がゆっくりなのは承知してますが、そうであって欲しいと願うばかりです。2歳の状況で発達障害や発達がやはり遅いなら介入してもらえると思いますが、
現時点で発達障害だとして観察しておくべき行動や、発語を促すためにどんなことをしたら良いか、親がしなくても勝手に学んで急に話せるものなのか、、上記で発達障害の可能性として気になる部分などあれば教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

あおあお。
受け入れたくない事は、重々、気持ち分かります。
が、うちの自閉スペクトラム症の次男の1歳半頃にとても似ています。
でも、うちの子は、その頃、上記のことに加えて、超超超偏食。表情が乏しい。感覚過敏。服を着替えたがらない。等、他にもありました。。。
ただ、2歳半から保育園に通い始めて、発達障害の特性が嘘かのように、上記がほぼ消えたんです😊😊✨
うちの子は1歳頃から療育園に通ってましたが、正直、伸びませんでした😣😣💦
保育園での生活で、本当にグーーーンと発達が伸びました!!!
環境って、親が思ってる以上に重要なんだなって思いました✨✨
で、今は、素人目では、発達障害の診断がついてるとか、本当に分からないレベルで問題ないです。😊✋🏻

はじめてのママリ🔰
甥がそうなのですが、人との適正な距離感わからなくいので子供がいると興奮してグイグイ行っちゃう感じですよね、、
1歳7ヶ月で指さしなし発語なしだと1年近く遅れてると思うので正直何かしらありそうだなと思いました🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうです、距離感分からずグイグイです。一応人は?見極めているようで誰彼構わずって訳でもなさそうですがw
やはり何かしらありそうですよね。- 12月31日

はじめてのママリ
上の子がそんな感じでした。横目で見るのと、親の手で指差すのはなかったですが、ダメがわからない、しゃべらない、ぐるぐる回る、つま先歩き、手繋がないは当てはまってました😂
2歳半くらいからベラベラ話し始めて今は問題なく育ってます。
人との距離感がわからなくてグイグイ行っちゃうのも、今では性格だったんだなあ〜という感じです。一歳半過ぎて指差し、発語は2歳でした。
発語はなくても、嫌な時はブンブン首を振るので、ちゃんと伝えたい!はある子だと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
子供もこれからそうなってほしいです。- 12月31日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
保育園で発達障害の特性が消えたのは凄いですね!!