
職場への車通勤で、最短距離のルートが交通量が多く右折が難しい場合、通れるルートを最短距離として良いか悩んでいます。通れないルートと通れるルートでは距離に差がありますが、時間は同じです。どう思われますか。
職場に車通勤するため地図などを用意してましたが、自宅から事業所間の一般道最短距離を確認できる資料と記載されています。Googleマップで自宅から事業所までのナビを出すと最短距離で提示されるルートは右折禁止エリアではありませんが交通量が多すぎて暗黙の了解で右折禁止にのようになっていてまず曲がれません。その場合は確実に通れるルートを最短距離としていいのでしょうか?
職場に確認すればいいのですが年末年始で休み+年明け出勤時に提出しなければならず💦
ちなみに通れないルートと通れるルートのナビでは1キロくらい差がありますが時間は変わりありません。
どう思われますか?💦
公共交通機関利用していて、満額定期代出てますが家からではなく職場近くの彼氏の家に半同棲しながら通勤してたりする子もいたのでそこまで厳密ではないような気もしますが…
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
手当算出のために最短ルートという意味でしょうから、暗黙の了解は考慮せずに交通ルール上の最短ルートにすべきだと思います🌱
実際に通勤するルートは別で申請できるはずですよ🙂↕️
保育園経由の人もいますし、届けてなければ通勤災害にならないのでできるかと🌱
2パターン用意できないなら、地図上最短の右折するルートで用意して、実際は違う道なんですがと指示を仰げばいいとおもいます☺️
同僚の件は関係ないので、確認せず最短じゃないルートはやめておいた方がよいかと!
出したあと会社側でも確認するでしょうから、言わなければ指摘されると思います🙌

はじめてのママリ🔰
実情は関係なく最短ルートしか認めないと思います。
実際は別のルートを通っても大丈夫だと思いますが、事故った時に寄り道をしていたら労災は認められなくなるので通勤途中の事故はルートを外れた時点で認められない可能性はあります。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
最短距離の資料と実際の通勤路両方の資料添付して提出しようと思います!- 12月29日
いちご
うちの会社だと最短距離で申請です😄💦
新入社員の時、みんな寮に入るので
先輩と同じように10キロって
申請したらまさかの数年後に
全社見直しが入り、実際は
7キロだったという事で
給料天引きで差額返済しました😅
それとうちの会社は保育園等は
入れずにあくまで自宅から会社の
通勤補助しかでません。
⚫︎通勤補助の為なら最短距離 で申請となります。
⚫︎万が一事故に遭って、
労災が降りる時は、
いくら通勤中でも指定していない
ルートだと認められないので
実際通るルートの申請が必要です。
私は帰宅時、反対車線に
自宅があってルート変えないと
帰れないので行きと帰りで
2パターン通勤経路申請してます。
いちご
すみません💦
ここに書いちゃいました😅
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そーなんですね!
通勤ルートは通勤ルートの申請?経路図の提出が必要なのでそれが申請扱いになりそうですかね⁉︎
それぞれの地図印刷して添付しようと思います!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
大変でしたね💦
通勤手当の申請なので通勤補助のための申請ですかね?
最短距離の資料と通勤路の資料両方必要そうなのでそれぞれ添付して提出しようと思います!