※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児期に手がかからない子は障害の可能性があると聞きましたが、泣かないことは問題でしょうか。

新生児期や低月齢で手がかからない子は障害がある場合があると見ました。
ミルクとうんち以外で基本泣かない(たまに抱っこして欲しくて泣く)んですが大丈夫でしょうか?

コメント

かびごん

常に泣いてる子も何かしらの疾患がある
と記載してるサイトもありますよ🥺
後天的なものは実際にあったとしても
生後1ヶ月ではわからないので
今は何も考えず育てやすい子♡と
思って過ごした方が気が楽だと思います🥺

はじめてのママリ🔰

そんなもんですよ。むしろずーっと泣いてるだけの子の方が心配かと😂

1ヶ月なら起きてる時間も少しずつ増えてくるし、
大変なのは全然これからです。

🦕

きょうだいでも生後1ヶ月の様子は1人ひとり全然違いますし、今手がかからないと感じても、1ヶ月後、2ヶ月後と赤ちゃんってどんどん変わっていきますよ☺️✨
今のこの状態は障がいを疑う材料は1つもないので、あまり考えすぎずに過ごすのがいいと思います🌷
上から目線に感じたらごめんなさい😭💦

さらい

大丈夫ですよ。      

おブス😁

性格もあると思います!
ずっと泣いてる子、比較的おとなしい子、育てやすい子、やんちゃな子、それぞれ個性だと思うので、まだ障害とかは気にしなくて大丈夫ですよ👌
これから、発達が遅かったり、何か心配な事が出てきたら相談したらいいと思います👍

りり

入院中に看護師さんが新生児はオムツきれいにしてお腹いっぱいになったらほとんど寝てるよ〜と言ってました🙆‍♀️
だんだん起きてる時間が増えてくるそうです✨

上の子は口蓋裂で毎回鼻にミルクがまわったり、飲むのも遅くて常に機嫌悪くほとんど泣いてました。下の子はびっくりするぐらいよく寝てくれてこんなにも違うのか〜😭と感動してます🥹

バナナ🔰

それ言ったら、よく寝る子は発達障害寝ない子は発達障害とどちらも書いてあるので気にしだしたらキリがないですよ。
ミルクとうんちで泣いて元気に育っていれば今は気にしなくて大丈夫!
気にしたところで3歳くらいまでは誰も何にも分からないんですから気にするだけ疲れちゃいますよ。
そんな事考えずにただ目の前にいる可愛い可愛い赤ちゃんの成長を見守ってあげてください。
ちなみに息子(発達障害)はフツーーの赤ちゃんでしたよ。
手がかかり過ぎるともかからな過ぎるとも言えないくらい普通でした。