※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が娘に物を与えすぎることに悩んでいます。特に、3歳の娘にスケジュール帳やお土産を多く買うことが気になります。与えすぎや内容を考えてほしいと思っています。私が厳しく接することで、娘が私の顔色を伺うのかもしれないと感じています。どう思いますか。

旦那が3歳の娘に次々と物を与えようとします。

例えば、
私がスケジュール帳を選んでいたら、娘が、好きそうな可愛い絵柄の簡単な(小学生など子ども向け?の)スケジュール帳を持って「これ欲しい」と言ってきました。
来年から幼稚園だし、これに予定を絵とかでわかりやすく書いてあげるのもアリかな?でも、やっぱり娘にはまだ早すぎる。買ってもあまり物を大事にしてる感じしないし。と思い、「〇〇ちゃんにはまだ難しいと思うから、もう少しお姉さんになって字を書いたりできるようになったら買おうね!」と伝え戻させました。

でも、また違うスケジュール帳を娘が持ってきて、、
そこに先程のやり取りを知らない旦那が来て、娘に「それ欲しいの?欲しいなら買ってあげるよ?」と言うと、娘は私の顔色を伺ってきました。(先程のやりとりがあったから、といのもありますが、日頃から私の顔色を伺ってきます)
旦那は、「ママの顔見なくていいんだよ?」と言うと、娘は「欲しい」と言って、買い物カゴに入れました。

そして少しした後、旦那がこっそり私に「これ(娘が入れたスケジュール帳)…要る?」と聞いてきたのです。

正直私としては、数字も一桁しか読めない、文字も書けない、カレンダーの見方さえわからない3歳の娘に、スケジュール帳買うのは早いと思うし、家の中が娘の細々としたおもちゃで溢れかえってるし、そもそも自分が娘にそれ欲しいの?なんて聞いたんだから、私に要る?なんて聞いて来ないで。って思ってしまいました。


他にも、友達と飲みに行った帰りに、友達が買ってくれた!娘にお土産!と言って、娘の好きなキャラクターのガチャガチャを7〜8個(被ってるやつ4個)、好きなキャラのポーチ(家にポーチありすぎ)、キーホルダーなど盛りだくさん持ってきたり、

旦那を車で送って行ったら、娘にありがとね!とセブンで売ってる1袋110円のシールを10袋くらい買って渡してたり。(送ってったのは私)

なんか、モヤっとすることが多いです。
与えすぎも良くないよ…というか、与えるものの内容もちゃんと考えてくれ、という感じです。


どう思いますか?
私は割とその辺厳しくて、簡単に買ってあげようとはしないので、そのせいで私の顔色伺うのかな?とも思います。。

コメント

deleted user

おなじく3歳の娘がいます。
私もママリさんと同じく与えすぎないようにしています。

旦那さん、そんなに渡したら家おもちゃで溢れかえりませんか……?
正直子どもが使い方分からず無駄にしてしまうものをポンポン買い与えたらお金がもったいないし、子ども側としても買い物の楽しみなくなりますよね?

買い物ついて行ってお菓子1個だよ!って言われたから1個を必死に選ぶとか、今日は特別ガチャガチャできる!1回だけだからどれがいいかな!とか。
持論ですが親がポンポン与える特別より、自分で考えて導き出す特別の方が何倍も価値あると思います。

うちの旦那も価値考えずに買い与えることありますが「今はお菓子やおもちゃだけど娘が大きくなってテパコス買って!とか言われても同じ数買えんの?将来そうなるよ?」と言ったら辞めました😂

ぜっっっったい旦那さん止めた方がいいと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    溢れ返りすぎて、散らかりまくってます。自分が取りたいだけに、かなりのお金を使ってUFOキャッチャーでぬいぐるみ取ったりもしますし、ぬいぐるみはもうやめてって言ったら、今度はお菓子の入った箱とか…ほんとやめてーって感じです。

    旦那の実家が裕福で旦那一人っ子なので、なんでも買い与えられてたんです。
    学生の時とか、義母がかなりするブランドの服とか普通に買い与えてました。
    多分そこから来てるんだろうなーって思ってます。
    多分旦那の場合デパコスもホイホイ買っちゃうんだろうなーって感じです…
    どーしましょ…

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

娘さんにいい顔して甘やかしすぎかなと感じてしまいます。
欲しがってるものならまだしも、送迎のお礼?のシールなんて買う必要ないですもんね。
何でも与えられたら物を大事にできなそうな気がするので私も買いすぎないようにしています。
もっと大きくなって悪知恵働かせて何でもねだってくるようにはなって欲しくないです…😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、
    甘やかしすぎですよね。
    娘は、駄々こねたりすることもなくて。それはまだ早いかなーとか、今日は買わないよ、などと言えば理解してすぐに諦められるタイプで…
    多分そこまでの欲ではないんだと思うんですが…

    日頃から私はすぐに買ってあげるタイプじゃないので、余計モヤモヤしてしまいました。。、

    • 12月29日
ママリ

うちは結構、夫も私も買い与える方です(笑)

興味があるなら買ってみて
どう使うかそれで覚えたらいいし、買ってみたけどやっぱり自分には無理だったと思えば次から買わないだろうし、

それも学びだよねって思ってます!

私も甘いけど私以上に夫は甘くて、同じように、駅まで送ってくれたからとか、誕生日おめでとうって言ってくれて嬉しかったからとかそんな理由でも色々買って帰ってきます(笑)

でもうちの子たちはモノを大切にできていますよ!

大切にできるかどうかは物を与えたかどうかでは決まらないと思ってます。子どもたちにどう教えるかかなーと。

そのシールとかガチャガチャもパパがまたなんか買ってきたわ、と思って終わりにするのか

こんなに買ってきてくれたんだね!パパ嬉しかったんだね!パパみんなのこと考えてくれて嬉しいね!

ってするかで全然違うと思いますよ!!

うちは後者なので、
子どもたちもちょっとしたシールとかでも、「これはパパがあの時に買ってきてくれたシールだから大切なんだー!」っていつどのようにもらったかまで覚えているくらい大切にしていますよ!

これいる?と聞いてくるのはちょっとうざいですけど(笑)
いる?と思うなら考えてから子どもと決めてねってはなしておくといいかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    んー。。例えば、欲しがるものがただのノートとかなら、買ってあげてみてもいいとは思うんです。
    でも、3歳にスケジュール帳は自分にも無理だったと本人が判断できるものとは私には思えないのと、、
    娘はあまり物に執着心がないのか、普段から欲しがって買ってみても使わなくてその辺に置いておしまい、みたいなものが多すぎて、しまう場所もなくて部屋が大変なことになっています。

    送迎の時のシールも、一つだけ、とかなら、もちろんそんなふうに言えますが、子ども相手に10袋も買ってきて。物を大切にして欲しいのもありますが、ちょっと金銭感覚大丈夫かな?って思ってしまいました。

    ガチャガチャだって、娘が好きじゃないキャラの時計が4つもあって、旦那がそれをどうするわけでもなく娘も食卓の上に転がしっぱなし。。物にも失礼だし、勿体無いです。
    それを、こんなに買ってきてくれたんだね!嬉しいね!とは私は言えません…
    学びにするには、誰か喜んでくれる人に譲ることくらいしか思いつきません。でも、旦那が無駄に買い与えるものを、無駄としか思えないのに、私が学びとして変換して娘に伝えて行かなければいけないのはちょっとしんどいです。。

    • 12月29日