
娘さんの知的障害についての悩みをお聞きしました。入学後の授業の遅れや再検査の結果、IQ64で軽度知的障害と診断されたことに戸惑いを感じているようですね。将来の可能性についての不安や、決めつけられることにモヤモヤしている気持ちが伝わります。
知的障害、発達障害について。
一年生の娘がいます。
保育所年長の時の就学前検診で理解面などで指摘がありました。検査の結果、IQは70前半とかでしたが普通級で大丈夫だろうと言われました。
日常生活など身の回りの事は自分でできるので、娘は特に問題ないだろうと勘違いされる事も時々ありました。
入学後から授業の遅れが見られるようになり、2年生から支援級の利用を検討していたので、最近再度検査を受けに行きました。(以前とは別の発達クリニックです)
検査の結果、知的障害との診断。
IQ64で、軽度知的障害です。
7歳の娘、IQ64で精神年齢はどのくらいなんだろうと思いここで質問させてもらい、4歳半程度だと教えてもらいました。
IQ64では、将来的に障害者を支援している作業所で働くしかないと言われ。。
これからまだまだ、ほんの少しずつでもできることが増えていくのではないかと思っているし、たくさんの事を経験して身に付いていく事も多いと思っています。
将来的なことはまだそんなに深く考えられてはいませんでしたが、娘には好きな事を見つけてほしいなとは思います。
精神年齢が低いからできることが限られるのか、、理解面がゆっくりなので実際にできる事は限られるかもしれません。が、作業所で働くしかないと決めつけられるのはなんで、と少しモヤっとしてしまいました。
すみません、モヤモヤしたので吐き出させてもらいました。。
批判コメントはご遠慮下さい。
- はじめてのママリ🔰
コメント

陽彩
特別支援教育に関するお仕事をしています。
作業所で働くしかないとはお医者さんが言われたのでしょうか?
まだ色んな可能性がある中でその発言はひどいと思いました。
なぜわざわざそんなことを言われたのか疑問です💦💦

はじめてのママリ🔰
一番近くでお子さんのことを見ている質問者さんが一番お子さんのことをわかっていると思います。
IQ64はあくまで目安の数値なので、(多少誤差もあるし…)お子さんの可能性を信じて伸ばしてあげてください。

りんご
まだ一年生ですよね。知能テストなど受けたの目初めてでは?環境であったり慣れで多少誤差もあります。問題の好みもありますし。娘は知的障害無しのASDと診断を受けていますが、知能検査の内容のような問題小さい頃からワークでしていましたし、家庭でも取り入れていたため、IQかなり高く出ました。
好きな事を伸ばしていけば道はいくらでもありますよ。特に今は色々ありますし。サポートが必要な部分も出てくるかもしれませんがサポートも色々です。
ちなみに私は児童発達支援、放課後等デーサービスで働いているので進路選択のお子さんもいますが、作業所も楽しそうですよ色々あしますし🤭
それぞれ特性にあったところに就職して行きますよ。

ママリ🔰
「作業所で働く環境がいい」と「作業所で働くしかない」はイコールではないと思いますよー!
今のうちから何かしらの支援を受けて色んな方向を知るのがよいって感じだと思います🤔
うちは小1の時に境界知能でしたが、主治医と相談員さんに「一般的な進学は無理だと思っていた方がいい。高校の公立は諦めて行くとしても私立。生活支援や作業所も念頭に置いて自立して暮らせる姿を目標に。中学も支援級になると思う。」と言われてちょっとガーン!!となりました。と同時に「私立高校には行けるかもなんだなぁ」とちょっと安心はしました☺️本人が好きなことを見つけて得意分野が出来ればいいなと思っています。

まろん
いやその言ってきた人は知識があまり無い方だと思いますよ。
確かに成人の時点でIQ64だと、一般的な就職は難しいかもしれないですが
まだ小学1年生ですよ!これからどんどん上がっていく可能性は十分ありますよ。
人より少し苦労することはあるかと思いますが、作業所で働くしかないってことは無いと思います。
IQが下がってたのなら普通級は合ってなかったのかなと思いますし、支援級で手厚くお子さんのペースで勉強したらグッと上がる可能性あります。
まだまだその年齢だと未知数です!
うちも元々IQ低めで1年くらい遅れありしたが療育等で追いつきましたよ。療育複数箇所行って結構先取りして家でも勉強見てあげてそれでも平均値くらいですが😮
はじめてのママリ🔰
書き方が分かりにくくすみません🙇♀️
作業所で働く環境の方が、、と言われたのは、ママリで質問した時に言われました。。
まだ7歳で、確かに理解面がゆっくりだからできる事は限られるかもしれないですが。。
陽彩
ママリで言われたのですね!
それなら気にすることないですよ!
その方が娘さんを知っているわけでも検査したわけでもないですし💦
特別支援学級に入って、お子さんに合わせたお勉強をしていけばこれから伸びていかれるのではないでしょうか?