※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるまま
お仕事

正社員保育士として働いている女性が、職場の行事と子どもの園の行事が重なり、参加できないことに悔しさを感じています。職場では仕事優先の風潮が強く、子どもの行事に参加しづらい状況です。転職を考えるものの、経済的な理由で決断できずに悩んでいます。

愚痴です。正社員保育士をしています。

職場の行事があると必然的に正社員なので出勤になります。
上の子が保育園へ通っているのと、下の子も4月から通い始めます。子ども達の園と行事が被ってしまい見にいけないのが本当に悔しいです。
系列園は行事が被ると「子どもの方行っていいよ〜」「休みな〜」という感じらしいですが、私の職場は違います。
「子どもの方行かないのが普通だよね」「仕事優先だよね?」という見えない圧力がすごいです。(先輩から実際に言われたり、園長もそういう考えです)
旦那も休める時とそうでない時があるので、そうなると行事に親が不参加ということになります。
(両親ともに健在ですが頼りたくありません。)
乳児なので親子競技があります。
成長をみたいし、一緒に参加したい、
今しかない姿を動画にも残したいです。
転職も考えていますが、家のローンもあるのでなかなか決意できません。
自分自身気持ちよく働くことができないし、みんな不満がある中働いているのもわかっていますが腑に落ちません。
子ども優先OKな系列園へ移動を願いでようか…
でもそういう園って人が辞めないから移動できない…
の葛藤です。

コメント

はじめてのママリ🔰

いまお勤めの園の園長が気持ちを入れ替えるか、園長が辞める、もしくは理解ある園長が来ない限りは、お勤めする園の風潮は変わらないと思いますので、ずっと我が子のイベントを後回しにしなくてはいけないかも知れません😣
そんなの悲しすぎるので、家のローンや転職を躊躇する悩み事が沢山あると思いますが、勇気を持って異動願いを出すか、思い切って転職する方が、はるままさんの精神衛生上良い気がします😭わたしは別職ですが、転職し給料が減りましたが子どもとや家族との時間が増えたので結果良かったと思ってます🙂‍↕️(まぁ職場への不満はゼロではありませんが😅笑)

ちなみに、我が子を担任していた新任の保育士さんが4月から務めて(おそらく精神的に疲れてしまったのか)すぐ辞めてしまった現状を目の当たりにして、保育士さん達は親たちが傍から見るより大変なお仕事をされてるんだと、改めて思いました😢

どうか自分や家族を犠牲にしない職場に出会えますように😭

一個人の意見なので、ご参考までに。お気を悪くされたらすみません💦

まー( ゚∀゚)ー*

いまだけパートになるのは無理ですか?それが一番の解決かな?とおもいます。

保育士ではないですが、なんだかんだでパートだから家が回ってるとおもってるので。

はじめてのママリ🔰

悔しいですよね...自分も子供の成長をしっかり見たいし、お子さん自身に寂しい思いをさせたくないですよね。
ちなみに職場での行事は全クラス参加ですか?
大きな行事が幼児さんがメインとなるなら、せめて乳児クラスやフリーの担当をお願いしたいところですね😣

気持ちよく働くためには、転職はアリだと思います。系列園に限らなくても、保育園は常に人手不足で引くて数多ですし🤔
保育士転職フェアだとか、求人イベントが地域でやってないですかね?
また辞めなくても、そこで地域園の職場状況集めてみるのも手かなと思います!

はじめてのママリ🔰

後からいくらお金を積んでも、わがの子の幼少期は二度と取り戻せないので、私なら転職しますね!

保育士ならいくらでも求人ありますし、他人の子を優先してまでわが子の成長を見逃したくないです。

はじめてのママリさん

同じく保育士です!わたしは4月から職場復帰で、子ども3歳と1歳も4月から保育園に通います。

はるままさんと同じように、行事は被るし、持ち帰り仕事はあるし、子どもとの時間がなくなると思い私は転職活動中です。
もちろん家のローンもあります。
だけど、子どもの成長は今しかないし、はるままさんも保育士しているのであれば尚更子どもの成長があっという間なのは目の当たりにしていると思いますが、一生の中で少ない子どもとの時間…お金は後からなんとかなる!なんて、思い新しく職場探してます😂
辞めることや、新しいことに挑戦するのにはなんでも、勇気がいるし決断力が必要ですが、何を優先したいのか。自分がどちらを選んだら後悔してしまうのか…考えてみるといいかもしれないです🥲
お金は後からどうでもなるけど、子どもの成長や時間は過ぎてしまっては取り戻せません🥲
かと言ってもお金もネックになるところ…めっちゃ共感します!
系列園に移動するのではなく、新しい園を探したり、違う職を探してみたり視野を広げるのもいいかもしれないですよ🥲✨


なんていいつつ自分も転職活動しながらも色々これでいいのか…なんて悩みながらやってます🥲もう悩みの無限ループです…
お互いいい結果を出せますように🥲✨

はじめてのママリ🔰

うーん、でも正社員なら仕方ないかな。
それが嫌でパートしてる人もいるし。
こういうのあるからボーナスももらってるしね。

ママリ

それが嫌で、保育士パートしてます💦
キツキツですが。

我が子の行事には絶対行ってあげたいので。

ボーナスも無しですが、休みたいときに休めるので納得してます。 

もちぱく

正職保育士です🙋‍♀️
私のところは快く我が子優先させてくれる(なんなら行事被ったら日にち変えてくれる)のでお気持ち共感できず…ですが、ひとつ思ったので🥺

行事に両親不参加の可能性があるとなると、その間お子さんどうなりますか?行事で両親いなくて預かってくれます?うちの園は行事によりますが大きい行事だと親子で参加できない場合お休みしてくださいってなる時があるので、そのパターンの心配はないのかな?と思いました。そうなると結局両親どちらかは仕事を休むか頼りたくない祖父母に頼るしかないと思うので…

いろんなパターンを想像しといたほうがいいかなと思ってコメントしました📝

ママリ

はじめまして。
私も去年まで保育園で正職で働いて、今育休中ですが、息子とゆったり時間を取りたいと考え、思い切って次年度は正職を降りる旨を伝えました。

昔ながらの責任感?を大切にされている先輩・園長先生だと思いますが、私からしたら

嫌だ〜😂😂

って感じです(笑)

成長を見たい、一緒に参加したいって親なら当然の感情ですよね?
それを蔑ろにするのは、保育者としてもちょっと・・・
はるままさんが不憫でなりません。

私も住宅ローンや教育費の事は頭をよぎりましたが、今しかない子どもの姿は将来お金を払っても戻ってきませんよ!

あくまで私の考えですが、お金はいざとなったら副業でもなんでもやってやる!くらいの気持ちで今回正職を降りました。
もちろん、これが絶対正しいかは分かりませんが。
もう二度と戻ってこない事で後悔はしたくなかったので。

はるままさんも、今までお世話になった園に対しての気持ちもあるかと思いますが、お子さんのママははるままさんだけですよ。
正職は、次々新しい人が担っていきます(笑)
と、思いながら私も割り切って復職するつもりです😌

はるまま

まとめての返信で失礼します💦
旦那とも話し合い、正社員を降りること転職など考えます!!!
子どもたちの行事までに解決目指します✨
たくさんのご意見ありがとうございます!!