※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子の学習面について不安を感じています。勉強が得意だった母親として、どのように向き合っていますか。

人格悪いなと自分でも思うので、共感してくださる方から回答いただけると嬉しいです🙇

現在年中の息子がいて、将来勉強ができなかったら認めてあげられるか不安です。というのは私自身が学習面で苦労したことがなく、塾も行かずほぼ学校の授業だけで国立大に入ったため、学習が苦手という感覚がいまいち理解できず...(反面、芸術や運動はサッパリです)

息子は同じ学年の子と比べると、ひらがなもまだほとんど読めず、最近の発達検査では言語や数字などの理解は3歳半くらいだと言われました。
療育や教育教材も検討しているのですが、あまり厳しくしすぎても身につかないかな...と悶々としています。
小学校で通常級どころか支援級になったらどうしよう、と思うときもあります。

まとまりがないですが、勉強得意だったお母さん、お子さんの学習面をどう受け止めて向き合っていますか?子どもは別の人格だと頭では重々理解しています。

コメント

ぼんぼん🍑

ちょっと理解が遅いと、イラッとしちゃいます🥹
口には出さないけど、なんでこんなのわからないの?って心の中で。。

どこかで、私の子だから勉強できるの当たり前!みたいに期待しちゃってるところがあるんですよね🥲

うちの場合は勉強苦手ってわけじゃない、子供本人は勉強好き、ですが、
すんごい単純な問題に悩んでたり、問題の意味を理解してないとどうしてもイラッとして、口調が強くなりがちなので気をつけています🥹

上位の高校、大学に行ってほしいなとやっぱ期待はしちゃってますが…
こればっかりは持って生まれたものもあるので、期待しすぎないようにしようとは常日頃思っています。

ママリ

私は自分が賢いとも思ってないし勉強が得意ってわけでもないですが勉強に苦労した事はないです🙂

上の子は勉強大好きで何が欲しい?と聞くとテキスト!と言う少し変わった子で逆に下の子はここまでのお馬鹿ちゃんは見た事ないっていうほどお馬鹿です🤣

下の子見てると思うのですがそもそも勉強に興味がありません。なので伸びるものも伸びないのでとりあえず自分から興味もつまでひたすら待つしかないかなと思っています😄

ママリ

私自身、発達が早く、幼稚園年中さんくらいには絵日記が絵と文で書けていたのですが、
現在年中さんの長男はまだ文どころか字が書けず…😅
でも勉強は強要するものではないし、見守ってます😊

私も国立大の院卒で勉強はかなりしてきました。

ただ、それはやりたい仕事があったからやっていただけで、勉強が全てではないですし、勉強がいくらできても社会に適応できずに引きこもったら元も子もないです。

なので、親としては勉強でも運動でも音楽でも、好きなことや向いていることを見つけられるようサポートして、自分らしく生きていけるよう育てられればいいかなと思います😊
例えば障害があって支援級だとしても、本人なりに自立して楽しい人生を送ることができれば万々歳です✨

勉強だけではなく、他の部分にも目を向けて子どもを見ていってあげたらいいかな〜と思います🙆

もこもこにゃんこ

子どもは支援級です。

まぁ、授業について行ければ良いかなぁ程度に思ってます。
親が教えるとイライラするし子どもも甘えるので家庭教師に頼んでます。

別に他のことが得意ならそれで良いし、子どもの好きな事や得意を伸ばせると良いな〜と思ってます😊
勉強できたからって絶対幸せになれるわけでもないし。

りんご

勉強以外私が苦手だったことに力を発揮できる娘、リスペクトしています‼️
運動苦手な私ですが娘は運動会も持久走大会も私より良い順位‼️私は泳げないけど娘は水泳好き‼️
私は,人見知りでお友達少なかったけど娘はお友達たくさん‼️
同じ方向を向くから自分はできたと思うのではないですか?

はじめてのママリ🔰

私も勉強は好き、それ以外はサッパリでした。

もちろん努力もしたけど、小中学は授業と宿題だけで理解できたし、高校の授業もある程度理解できて楽しいと感じられていたので、勉強向きだったんだと思います。(同じく塾なし国立です)

でもそれって私たちがすごいと言うより、たまたまそんなふうに産んでもらえた、育ててもらえただけな気がするんですよね。お金持ちに生まれてラッキー、可愛く生まれてラッキーみたいな感じで、「勉強が理解できる頭で生まれてラッキー」的な。

同じように産んで育ててあげられなくてごめんね、分かるまで付き合うね、と思って教え方のYouTubeとか見て、どうやったら理解してもらえるかを考えるようにしています。

ちなみに私、勉強はできたんですが、仕事は全然で😅なんとかずっと正社員やってますが、上には上がいるし、学校の勉強が全てではないな〜と思う日々です…

はじめてのママリ🔰

色々悩みは尽きないですが、体調崩してつらそうな時、「健康でいてくれさえすればいい!」って思うので、その気持ちを忘れないようにしてます🙂‍↕️

とはいえ、せめて普通レベルには出来ないと、親も本人も苦労しますよね💦
わたしも塾経験なく、常に校内テストは1〜3位、国立大卒業してます。
振り返ると、わたしはいわゆる鍵っ子で、ゲームも持たず、めちゃくちゃど田舎だったので遊ぶところもなく、勉強や読書しかすることがありませんでした😂
そしてそれが当たり前だったので、当時の自分を可哀想と思ったこともなく、、
休日は家族がちゃんとお出かけに連れていってくれたり遊んでくれていたりしたので、寂しい気持ちもなく、、
勉強面において、かなり恵まれた環境?だったのかなぁと笑
なので、まず勉強できる環境づくりが大切だと思います🙂‍↕️
物理的な環境もそうですが、本人が勉強したくなるような声かけや、「出来た」の喜び、達成感、そういうのが大好きなパパやママと「一緒に」出来ると良いのかなぁと!

我が子も英語を習わせてますが、やはり子どもにやらせるからには親もやらないとな、と思い、一緒に習ってます😂
わたしが英語で声かけすると、英語で返してくれるので、一緒に楽しく学んでる感じです!
数字の勉強も、出来たらめちゃくちゃオーバーに褒めたり、「ママわからないから教えて?」みたいにすると得意げに教えてくれたりします🥺

あとは社会に出て思うのはやはり、机上の学習能力、義務教育で得られる学習能力よりも、人の気持ちがわかることやコミュニケーションがとれること、いわゆる「世渡り上手」が生きやすいし上を目指せるなって思います!
両方兼ね備えられたら良いですが、後者の方は、後付けが難しいと言うか、、もちろん生まれ持った性格もありますが、小さい頃からの親をはじめとする大人の関わり方でかなり変わってくると思うんですよね😂
コミュニケーション能力や周りを見る力があれば、勉強がわからない時にわかる人を見つけて聞ける、「教えてほしい」と言語化できる、それが強いと思います!
「出来ないことが恥ずかしいこと」という意識を刷り込まないように、というのも気をつけてますね🙂‍↕️

まずは本人と親御さんが「楽しく学べる」ことが出来たらいいかな、と思ってます🥺

はじめてのママリ🔰

私も最近同じことで悩んでいます。
私は勉強で困ったことがなく国立大卒で塾講師のアルバイトなどもやっていました。
しかし5歳の娘は読み書きほとんどできないし数字も20を超えると数えられず。
3と5どっちが大きい?とかもよくわかってなくて、言葉悪いですが「もしかしてこの子頭悪いのかな」と思ってしまってます…
塾講時代に、教えても教えても吸収できない子を何人も見てきたこともあり、我が子もそうなるのかなぁとリアルに想像できてしまうこともしんどくて…
しかも運動嫌いに加えて、お絵描きや工作、ブロック、パズル系も興味がなく、唯一好きなのはシルバニアとYouTubeです。
将来何に活かせるのか謎な趣味であることも大丈夫?と思ってしまいます、、

ママリ

同じような方がたくさんいてとても参考になりました。
息子にとっての得意なことも見つけて、勉強ができることだけがすべてではないと思い直しました。
親としては勉強できた方が人生イージーになりやすいので、望んでしまいそうになりますが...同じ目線を持たなきゃですね。
ありがとうございました。