
2人目不妊治療中の女性が、夫の精索静脈瘤手術と体外受精の選択について悩んでいます。自己注射は1月から始める予定で、夫は手術後の質改善を希望していますが、女性は早く授かりたいと考えています。どちらの選択が良いかアドバイスを求めています。
2人目不妊治療中です。
夫が精索静脈瘤と診断されました。手術をするなら、改善するまで3〜4ヶ月かかるとのことでした。
1月に体外受精をする治療計画を立てていて、1/4から自己注射をする予定です。
このまま体外受精をしてもいいのか、先に精索静脈瘤の手術をした方がいいのか、悩んでいます。
先生によると、精液検査の数値が低くても、顕微受精なら質の良い精子を選ぶので、関係ないとのことでした。
先に体外受精をしても精索静脈瘤の手術をしてもどちらでも、こちらの希望を聞いてくれるようでした。
これまで自己流、タイミング方、人工受精など3年以上不妊治療をし、上の子が4歳半でこれ以上歳の差が離れるのはという気持ちもあり、私は早く授かりたいのですぐに体外受精をしたいという気持ちです。
夫は、やるなら手術をして質が改善してからがいい。手術をするなら必ず2人目欲しい。ただ体外受精にまず1回挑戦してみるのもいい、という考えのようです。
みなさんならどうされますか?アドバイスや経験談など教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
診断されたきっかけは、何でしたか?1人目は自然に妊娠されたのでしょうか、、?
確かに顕微なら動いてる精子を使いますがら質が良いかは別問題ですよ💦中身まで培養しはわかりません。(DNA損傷なども)
顕微の際にザイモートなどのオプションつけたら少しは防げるみたいですけどね!
その診断された原因にもよるかも。精子の検査が単に悪かったなどでしょうか?

にんにん🔰
改善まで3-4ヶ月かかること、少しでも早めと考えておられるなら、私なら体外受精に挑戦しますね。
例えば1回目で妊娠しなくても、受精卵のグレード(成績)が良いなら、採精して問題がないならもう1回ぐらい挑戦すると思います。
おそらく、私自身の年齢を考えると少しでもチャンスがあるならと動きたいです。ただ、上の子との年齢差は置いておいて、まだ高齢(35オーバー)でないなら、挑戦を1月からの1回にします。保険適応での移植の回数は決まっていて、それい以上だと自費になるので時間がまだあるなら改善後に2回目をやると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!何もせず3〜4ヶ月待っているのもなんだかモヤモヤしそうなので、チャンスがあるなら挑戦してみたいですよね!ただ採卵への恐怖はあります😭にんにんさんは体外受精でしたか?何回目で妊娠されましたか?差し支えなければ教えていただければと思います、、!
- 12月29日
-
にんにん🔰
自己注射をするということは、高刺激(たくさん採卵することを目標にする)でしょうか?1点懸念しているのがたくさん採卵してたくさん凍結胚が出来るとご主人が改善する前の受精卵が出来すぎちゃうかもと思いまして💦
高刺激だと卵が多くできて採卵の針を何度か刺すことになるのですが、そういったところでは麻酔を使うことも多いので痛みはそんなにないかもしれません。採卵の前後での違和感(お腹パンパン、お腹の痛み)は多少あるかもしれません。
私は上の子は4回目です。今妊娠中の子は1回目でした。同じ時に採卵された子たちです。- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
アンタゴニスト法のようです。AMHが2.16なので採れる卵は4個くらいかも?と言っていました。
そういった懸念があるのですね💦たくさん出来た方がいい気がしますけど、出来すぎるのも良くないですね、、
にんにんさんは何個くらい採卵されましたか?やはり何回か移植することになるのでしょうか、、- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
お二人目は1回でできたのですね!すごいです✨
- 12月29日
-
にんにん🔰
4個ならちょうどいいかもしれないです!全部凍結できない可能性もあるので。そうなんですよね、せっかく手術するので💦
私は低刺激だったので毎回採卵1-2個で凍結が1個でした😅生まれた子の時は注射を1回だけ行って、3個採卵3個凍結でした。
私はうまくいかなくて何度も移植しましたが、友人は1回で妊娠して今心拍確認できたところです。- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
そう考えると妊娠て奇跡なんですね!にんにんさんも無事授かれて良かったですね🥰
いろいろ丁寧に教えてくださりありがとうございます!✨- 12月29日
はじめてのママリ🔰
1人目は自然妊娠でした。
精液検査の結果が数値が低かったため泌尿器科を受診したところ、診断されました。
質が良いかは別問題なのですね💦DNA損傷は怖いですね、、障害のある子が産まれるなどでしょうか?
はじめてのママリ🔰
dna損傷の精子が受精したら流産率上がるみたいです。染色体異常となるので、、
障害がどこまでのを指してるかわかりませんが、、染色体異常だとだいたいは育ちませんよ💦なのでママリさんが言われてる障害がどういうものをさしてるかわからないので何ともいえませんが、、出産までいかないのでは?とおもいます。でも精液検査が悪くても精子は一匹でも良いのがいたら問題ないので(dna損傷などなければ)、先に採卵しても良さそうですけどね..。
低いというのは運動率ですか?濃度なども全てでしたか?
はじめてのママリ🔰
染色体異常で流産率が上がるのですね、、!
濃度は基準値以上だったのですが、運動率が18.1%、前進運動率が8.3%で基準値以下、奇形率が58.6%でした。。
はじめてのママリ🔰
染色体異常だとそのまま産まれることは稀のようです。そのために10wあたりにNiptといって先に検査する方も多いですしね!
ほうなのですね。。運動率18は確かに低いですね。でも濃度は良かったんですね💦奇形率高いと確かに良くないと聞きます。実はうちも2年前は悪めでしたが漢方飲んだりし改善されたのですがたまに悪かったり運動率がこの前も50%とかでした。うちも奇形率悪そうで疑ってますがそこまで調べれないみたいで😩確かにうち流産多いので旦那のdna損失疑ってたのですが、有名なクリニックの医師いわく初期流産はほとんど母体側の年齢による染色体異常が濃厚らしくて...現にdna損傷あれば体外受精の採卵しても胚盤胞まで育たない事が多いらしいんです。(途中の分裂で止まっちゃうとか)
ままりさんの場合、奇形率高いのはでちゃってますが採卵してみても良い気はしますけどね。そこで胚盤胞に到達しなければオペされても良いかなと。。
はじめてのママリ🔰
漢方を飲まれて改善したのですね!染色体異常のこと全く知識がなかったので、教えていただきありがとうございます!
悩みますね、、夫の相談して慎重に決めたいと思います。ご丁寧に教えていただきありがとうございました😭✨
はじめてのママリ🔰
何度もお聞きしてすみません💦
夫は、体外受精に一度挑戦するのは賛成のようです。ただ、体外受精で良い受精卵が採れたら、自分は手術する必要はないのでは。必要ないならできれば手術はしたくない。手術するなら質の良い精子を使ってほしい、必ず2人目は欲しいと考えているようです。
夫は2月3月は繁忙になるので、手術をするなら1月中です。良い受精卵を凍結できたとしてもその後移植などが上手くいくかわからないので、手術を同時進行した方がいいのかなと私は考えています。
はじめてのママリさんでしたら、もし胚盤胞に達したら、旦那さんの手術はやめますか?
もしまだ見ていらっしゃったら、教えていただけると幸いです🙇♀️
はじめてのママリ🔰
私ならとりあえず一月か二月頭?に採卵できたらしてみて、その月にどのくらい卵取れて、どのくらい胚盤胞になれたか知れるのでまずはそれを聞いて、そのあとクリニックにもよりますが移植まで凍結胚ならにど生理見送りかなと思うので採卵から二ヶ月弱後に移植かな?と思うので移植します!(無事に胚盤胞ができたらの話ですが)
何個胚盤胞になるかわからないのでなんとも言えませんが、別に2.3月にオペしなくても夏頃以降などいつでも良いと思います!ただ、運動率18%とかで洗浄はするので少しマシにはなると思うけど、胚盤胞に全然ならなければオペを4月頃にしてもらうかな?とおもいますね🙏
はじめてのママリ🔰
人工授精されてた頃は、精子の洗浄されてましたか?その時であまり改善されてなければ、、採卵に踏み切るの悩むかもしれませんが🥲💦
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
まずは胚盤胞の結果を聞いてみてからですね!例えばですが、1/14頃に採卵したとすると、いつくらいに結果がわかるのでしょうか🤔
人工授精は前の産婦人科でやったのですが、おそらく洗浄はしなかったと思います!
はじめてのママリ🔰
採卵から10日くらいでうちのクリニックは結果わかります!産婦人科は洗浄ないのですね。。ならどのくらいに精子が改善されるか気になりますね💦
はじめてのママリ🔰
どれくらい改善されるか気になるますね
はじめてのママリさんも体外受精や男性不妊の治療などされたのですか、、?差し支えなければ教えていただけると幸いです🙇♀️