
生後半年の子どもを育てているが、オムツ替え時に泣かれたり叩いてしまうことがある。実母は頼れず、夫は夜勤が多くワンオペ育児で、イライラして喧嘩も増えている。子育て中に同じような経験をした人はいるか、気持ちをどう落ち着けているか知りたい。
生後半年過ぎ、動きも活発になり寝返りをしてしまうのでオムツ替え時ギャン泣きで大変なのと何しても泣き止んでくれない時は叩いてしまいます。
最低な母親だと分かっています。実母は外国人で初孫で暴走気味で頼れず義実家は夫の祖母しかいないのであまり頼れず夫は夜勤が多めのほとんど仕事でほぼワンオペです。
産んでからホルモンの関係なのか毎日夫にイライラして喧嘩ばかりしてて子育て向いてないのかなって思ってしまいます。
皆さんも子育て中にお子さんを叩いてしまった事ありますか?
そういう時はどういう風にして気持ちを落ち着かせてますか?
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
寝なさすぎて夜中に抱っこしながら背中を強く叩いてしまったことは何度もあります…😭
朝になって反省してまた夜になったらイライラしての繰り返しでした。
私は期待するからその通りにならないとイライラするんだなと思って、もう寝ないのを当たり前として寝てくれたらラッキーと思うようにしました。
そしたら夜中寝なくて自分の睡眠時間がどんどん減って行っても前ほど焦ることはなくなり、あーまたこの時間が来たな。抱っこしながら明日からの献立でも考えよー。とか少し冷静に対処できるようになりました。
それは夫に対しても同じで、期待するとイライラするので、「察して」はやめて逐一言うようにしました!
幸いうちの夫は言えば何でもやってくれるので、それでだいぶ穏やかに過ごせるようになりました。言わないと気付かないのがイライラしますけどね😂
おむつ替えもほんっとに動き回ってイライラしますよね😭分かります😭
うちはボタン押したら音のなるおもちゃ(アンパンマンのリモコンみたいなやつとか)を音鳴らして持たせたら仰向けになってくれるので、その隙に替えてます😵

nakigank^^
私も長男の時に結構叩いちゃいました。。
叩くのはありえないとかいう人は、大変な思いしてないと思います。。
うちの長男を育てても平気でいられるならやってみろとも思います。😅
だけど叩くことは癖になるので、とりあえずイライラして叩きたくなったら、無理するのやめよって思うようにしました。
例えばおむつ替えは、テープ留めに苦戦したので、早くからパンツタイプで楽になりました。
あとは寝返りされて、パンツを履かせるのが大変なので、先に新品を履かせて、ふくらはぎ辺りにくるっと折り返しで半分にして、ささっと拭いたら暴れててもそのまま履かせれるのでかなり楽です。(笑)
あと泣き止ませようとして何しても無理な時は、泣き止ませようとすることをやめます。(笑)
たぶんそういう時って、泣いて体力発散するしか方法ないので、じゃ次寝るためにあえて泣かせようー!
じゃ寝るために頑張って泣いてね!!
泣け泣けーー!!ゴーゴー!!って感じで、泣いてるのは当たり前の時間にしました。😂
でイヤフォンして音楽聴いたりしながら、皿洗いして(その間期待持たせるので目を合わせない)、まぁもうそろそろ抱っこしてやるか!と思えたら、抱っこするし長く自分を落ち着かせたい時は、離れる際は安全確保してから離れてました。
(うちの場合は、サークルを設置してました。サークル内は危ないものなく安全にしてます)
メリハリつけてやると、自分で落ち着く力つくし、訓練していくとイヤイヤ期や反抗期の癇癪の時に、しないよりかは落ち着くの早いと感じます。うちの子限定かもですが、私の周りにやってる人はいないので、皆結構親頼りで大変だなって印象です。😅
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり、母親なら誰もが通る道なんですかね😔
女の子は育てやすいと言われましたが全然です🙃
泣かれるとうわぁーってなってなって怒鳴ったりしちゃってます😭
パンツタイプでも寝返りされるので大変です💦
特に💩の時は暴れるのでもっと大変でイライラします💦
気付かずうちに無理しすぎたのかもしれないです。
なるほど!イヤホンで音楽聴くのありですね!
サークル、購入しようか検討中です。
トイレすら行くのままならないので💦
安全な場所に置いて、しばらく泣かせといても大丈夫なんですね😮- 12月29日
-
nakigank^^
わかります。
女の子はたぶんこれから言葉が出るともっと大変だと思います。
ほんと男の子と違う!!
姪っ子がほんと、おませさんだから早くからすごいこと言ってました。(笑)
姪っ子ママがしんどくなり調べると、4歳からは1人の女性として扱うことって書いてあったようです。🤣
確かに4歳過ぎの女の子はもう子供じゃないんですよね。(笑)
大人として扱わないと大変だな〜って思うけど、うちは男の子なのでちょー単純。🤣
パンツでも寝返りされるけど、先に履かせておけば、片肘で子供を抑えながらささっと拭いて、やってました。
それか子供の頭の上の方向の壁を指さして、あー!!☝️え〜?!うそ!
って叫ぶと、え?なに?って上を見ようとするので、叫んでる間に拭いてた時もありました。🤣
泣かせずに育児なんてできないので、泣く時間も必要ですよ!
元気だから泣けるので、何しても泣き止まないなら、いまは泣く時間って決めていいですよ!
子供の要望を叶えてあげたいって気持ちわかるんですが、子供も甘えを叶えるとどんどんエスカレートしていくので、トイレや家事などやるべきことは親にはある!ってわかってもらうと、今後楽になります。😁- 12月29日

はじめてのママリ🔰
昨日で8ヶ月になった息子が居ます!!
動き増えましたよね😭
オムツ替えも、直ぐに寝返り体制に入ってそのままひっくり返えってしまうので、テープタイプからパンツタイプのオムツに変えてから楽になりました😊
後は、息子は歌が好きなので、
替えてる間に歌を歌って気を引き付けてます😂
今、夜泣きも後追いも加速してます。
夜泣きに関しては、1時間置きに起きる事もあるし、長く寝てくれても夜間3回は起きます。
息子は、母乳なので添い乳に頼ってしまって添い乳して寝かしてます😊
同時にかなり寝不足です。
後追いと言うより、私の姿が見えないと悲鳴上げて泣きます。
旦那にも懐かず、それどころか旦那見るとプイプイしてるし、
人見知りもあるし、息子は私じゃないとダメ!!なので私が全て対応してます😄
少しでも私から離れると大泣きで大変なので1日ほぼ抱っこ紐で過ごしたり昼寝も下で寝無いし寝たとしても私が動くと泣いて起きるので、昼寝も抱っこ紐で寝かしてます😁
旦那はシフト制の仕事で夜勤もあるので夜も居ない事が多いです。
上も居るので、1日の中で上手く回らずイライラしてしまう事もありますが、全て完璧にやろう!!って気持ちを無くしました😂
とは言っても子供の事はしっかりやらないとならないので、家事を適当にしよ!って感じで1日回してます😏
イライラする時は自分の心に余裕が無い時だなぁって思います。
私の場合ですが、イライラしてしまった時は心を無にします!!
一旦無状態にする事により、
ス~っと軽くなる事がありますよ😉
上の子の時もそうで今もですが、産後ホルモンが原因で、
ガルがル止まりません。
私の実家皆には平気ですが、
実家意外の人間にはかなりの敵対視してしまいます。
子供の事になると、強く言ってしまったりします😭
回答になってなくてすいません。。
子育ては本当に大変ですよ
ね😥
はじめてのママリさん毎日一生懸命子育て頑張りお子さんに向き合ってるからこそ現れる感情だと思いますよ😊
兎に角、手を抜ける所は抜いて全て完璧にやろうとしなくて良いと思います!!
母親だけど私達も人間ですからね😌
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、手違いで下に返信を書いてしまいました🥲- 12月29日

はじめてのママリ🔰
8ヶ月、大変さがもっと増すんですね😰
1時間起きの夜泣きはイライラしますね💦
完母なんですね、尊敬します👏🏻✨️
うちも後追いがそんな感じです💦
夜になるとパパ嫌いが発動してます💦
夫もはじめてのママリさんと同じ勤務形態で夜勤多めですよ!
1人でもヒィヒィ言ってるのに2人だともっと大変ですよね💦
私もガルガルあります😔
全然です、こうやってアドバイスして下さることが励みになってますし、それがはじめてのママリさんご回答ですから🥹✨
おかげで勇気が出ました😭
ありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
まさに背中とおしりを叩いてしまってます😔
自己嫌悪に陥って、泣きながら抱きしめてごめんねという日々です。
母が外国人でハンガー、ベルト、スリッパで叩かれて育ったので、自分の子供には叩かないようにしてたのですがやってしまってますね、さすがに物では叩きませんが良くないですね💦
なるほど、夫に対しては期待しない方が楽ですよね!
どこの家庭でも旦那さんは言わなきゃ動かないですかね?💦
一緒に育児してるのに考えず調べようともしないですぐ聞いてくるのでイライラします🫠笑