
定額減税について、産休中の給付や市民税県民税の減税について教えてください。
【定額減税について】
今年の5月に育休から復帰して、9月25日に第二子の産休にはいり現在です。(働いたのは5ヶ月のみです)
定額減税で、6月〜9月分の給料から所得税は減税されており市民税県民税に関しては2023年丸々育休中だった為収入0で支払いが0なので1万の減税はなかったのですが、
年度途中で産休に入った場合引ききれなかった金額分は給付されると見ました。
産休に入った場合でも給付あるのでしょうか?
それとも、復帰した時に残り分引かれるのでしょうか?
市民税県民税の1万分も給付されますか?
無知すぎて、頭痛いです😂😂
- R(生後5ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2023年は丸々育休なら旦那さん方で配偶者控除を受けたはずなので、旦那さんの方で既に引かれています😊
産休に入った場合でも対象ですが、今年の年収が103万以上の場合は対象(たりなければ来年不足給付の対象)、それ以外なら旦那さんの方で配偶者控除を受けるのでそちらで対象になります。もし来年度非課税にならない年収、子どもを旦那さんの税扶養に入れるメリットがなければ自身の税扶養に入れて非課税にする&定額減税を受けるのもありだと思います。
R
なるほどです!!旦那の方で引かれてるのですね😳
調べてると、そもそも私今年の年収ギリギリ103万超えてなかったので非課税でした😂🙌
わかりやすくありがとうございました🙂↕️👏