
中小企業が妊婦の契約社員を産休中に雇止めするメリットは何でしょうか。妊婦側には多くのデメリットがありますが、企業側の意図が理解できません。どのように考えているのでしょうか。
中小企業で契約社員の妊婦を産休中に雇止めするのは
企業側にメリットがあるんですか?
今回様々な理由をつけて産休中に雇止めされそうです。
妊婦側としては育休が取れない事によって
①育休手当が貰えない
②上の子(3歳)の保育園が退園になる
③産後即転職活動しなければならない
④再度保育園探しか幼稚園探しが必要になる
など、デメリットがたくさんあるわけなんですが
中小企業であれば助成金が出ると聞きますし、
妊婦の休み中は社保など免除されるため
負担するものは無いです。
それならば育休終わりまでに転職活動し、
育休終われば雇止めにしたらよくないか…?と思います
その上でわざわざ雇止めするという事は、
もはや嫌がらせとしか思えないのですが
会社側はどういう考えをしてるんでしょうか?
- m(生後1ヶ月, 3歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
特にメリットがあるわけじゃないと思いますけど、あるとしたら事務負担の軽減と、復帰した時の人の重複を考えなくていいとかですかね。
正直、助成金はあるとは言っても手続きがかなり煩雑で割に合わないですし、そうすると企業としては雇っておくメリットはないです。
大抵は復帰前提に考えるので面倒くさくても手続きしますけど、正直、復帰しないだろうなって考えたりすると手続きしたくないなって考えるのは理解できます🤣
それでも本人のことを考えて善意で手続きする会社が殆どだとは思いますけどね。

かな
助成金があったとしても、その人のために手続きする労力がかかりますし、
復帰するかわからない人を雇用しているより、
働いてくれる人を雇用したいとなるのは企業としては当然だと思います。
よほどの戦力でどうしても戻ってきてほしい人材じゃなければ雇用しているメリットはないと思います。

はじめてのママリ🔰
それは最悪すぎますね、、。
労働組合には相談されましたか?
また、雇用契約期間は何年くらいになるのでしょうか。
1年未満だと通常産休育休はとれなかったと思います。契約更新のタイミングなどあると思いますが、私は派遣で無期雇用でしたが育休取れました。2年間です。
3ヶ月更新の通常の派遣さんはつわりで休んでましたが契約更新のタイミングで退職になりました。
雇用契約した際の契約書はお持ちですか?
そこに産休育休などの項目について何か書いてありますか?契約書は戦う時に重要な書類になります。
とりあえず、労働組合に相談してみるといいと思います。
コメント