
旦那さんが頑張りすぎている状況で、適切な声かけについて相談したいです。入院中の妻として、旦那さんのストレスを軽減する方法を知りたいです。
旦那さんが頑張りすぎてしまう場合の声かけについて。
2人目妊娠中に、切迫早産の診断で入院となりました。
現在3週間が経ち、点滴を外すまであと1ヶ月ほどあります。
旦那さんは元々家事もできて、協力的です。
義実家も近くにあるので頼れる時は頼っています。
入院が仕方ないことは旦那さんも理解しているため、家のことは頑張ると言ってくれていますが、たまにする電話やラインがヘトヘトで、イライラしています。
来月からは旦那さんが繁忙期に入るため、義実家にはこれまで以上にお世話になることは伝えているのですが、何もできないことがもどかしいです。
一度、宅配弁当みたいなものを頼もうかと話しましたが、大丈夫、必要になったら言う、と言われ、あまりしつこくは言えません。
また、年末年始で子供と二人きりになる時間が増えるため、ストレスは倍増するだろうなと思います😣
旦那さんは頑張りすぎるところがあるので、それこそ鬱などにならないか、不安が消えません。
今は、イライラを受け止める、話を聞く、共感する、ことを意識しています。
少し繊細で、手を抜くことが苦手な旦那さんへの声かけに悩んでいます。
旦那さん側の気持ちが分かる方がいらっしゃいましたら、どのような声かけが良いかなど、お話伺えるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 2歳3ヶ月)

はなたま
何もできないことがもどかしい、とありますが、
はじめてのママリ🔰さんは十分頑張っていますよ。
毎日お腹の中の赤ちゃんを精一杯守ることに注力してます。
何もしてないことも、できてないこともないですよ。
それに加えて、イライラを受け止める、話を聞く、共感する、ことを意識されているとのことで、まず、今一生懸命頑張っている自分を受け止めてあげてくださいね🙏
はじめてのママリ🔰さん自身が頑張り過ぎなくらいです。
もっとテキトーで大丈夫です。
はじめてのママリ🔰さんが頑張れば頑張るほど、旦那さんも頑張らないといけなくなります。
一旦ご自身を緩めましょう。
そして、旦那さんのことですが、頑張り過ぎてしまう旦那さんを受け止めてあげてほしいなぁと思いました😊
ただ「ありがとう」と感謝の気持ちだけで良いと思います。
例え、この先鬱になったとしても、鬱をキッカケとして、自分のキャパに気付けたり、自分の頑張りにセーブをかけたりすることを学ぶこともあるので、
旦那さんの力を信じて、今は、はじめてのママリ🔰さん自身が頑張り過ぎない、それを意識されてみてください🙏
母子ともに無事に出産を終えられることを願ってます
コメント