※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰  
ココロ・悩み

小1の子どもが学校に行きたがらず、暴言や暴力を振るう状況です。理由は教室の空間や先生への恐怖、寂しさなどで、最近は休むことも増えています。学校への相談はしているものの改善が見られず、教育相談を予定しています。精神的に疲れているとのことですが、同じような経験をしている方はいらっしゃいますか。

小1、行き渋り。
4月末からずっとです。
最近はさらにひどくなり、行こうとすると暴言、暴力、物投げたりどんどん壁を蹴ったりします。
手がつけられない状況で落ち着くまで待っています。

今月に入り休むことも増えました。
学童も行けないようになりました。

理由は教室の空間が嫌、ママと離れたくない、寂しい、先生が怖い、授業が嫌い…その他は言葉で表せないそうです。

朝からもうげっそりで、仕事もしているので焦るし最近はまともに働けていません。

学校には相談しましたが、対応は丁寧ですがなかなか良くなりません。教育相談に行く予定です。

うちの子ってきっと発達グレーだよねって感じています。
知的な遅れはありません。
道徳や絵日記は嫌いです、
わがままだなぁと思ったり、聞き分けが悪いと思うことはたくさんあります。
素直な時ももちろんあります。


もうほんと精神がすり減る感じで疲弊してます。
同じような方はいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ASD かなと思います
我が子はASD +ADHD 就学前に診断取ってます 
それにより支援が受け入れられるからです 
通級に通い学校は嫌となってもいける場など
不安が強いが特性なのかなと
学校も一学期は私も一緒にいってました
なので就学前から動いてましたとにかくどこでも居場所を
合わなければ辞めればいいと療育含め習い事3ヵ所 学童
学童も3つあるうち1番合いそうな所(優しい発達障害受け入れするところ)
パートはしてるので多少なり子供も大変なときもありますがとにかく居場所 
親以外で信用できる場徐探しが大切かなと思います
 
どうしても形のないもの(正解のない学習)は苦手なんですよね
道徳や絵日記 
道徳は通級でしっかりと指導してくれので入れました
絵日記とかは発達障害もいけるアート教室で形のないものを作る練習
わがままにみえるけど紐とくと特性だなって事も多いので誰かの力を借りることも大切かなと思います 
同じ特性も持つママ友とか本当情報もつとぐっと楽になりますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます😭😭
    ほんと不安になりやすいんです。
    まだ7歳なのに地震が起こった時はこうしたらいいとか勉強してるし、次から次に不安が出て来るようです。
    そんな時に学校はママがいないから寂しいらしいです。

    就学前にわがまますぎるから先生に聞いたことがあるんですが、全く気になりませんとの事でした。
    わがままなんて発達過程でみんなあるから、私の育て方が悪かったのかといろいろと本読んだりと模索していました。

    担任が声を荒げて怒る方でそんな部分が不安を誘発するみたいです。
    学童は大好きな先生がいる時はいいんですが、1人ものすごく怒鳴る先生がいてそのせいで行きたくないと🥲

    ちなみに同じ特性を持つママ友とどうやって繋がれるんですかね?

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒鳴る系で不登校になるASD 傾向の子多いですよね😭 
    本当困ったものです
    小学校ほ担任が全教科だから逃げ場はないから辛いですよね
    ママ友はやはり発信し続けてうちの子もってなります
    同じ学校ど通級いってるママさんとかと
    運動会とかで話したり療育先などでも知り合えます

    市のペアトレとかだとやはりお子さんに特性のある母親が多いのでそこも繋げれます

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    そーなんですね💦💦
    学校に無理やり連れて行こうものなら泣きじゃくって暴れて物投げてほんと酷いです。
    発信するというのはSNSとかでですか?
    市のペアトレなど調べてみます!
    まずは来月の相談で発達検査などお願いしてもらって話も聞いてみます。

    • 12月27日
たぬき

時間がたった質問にコメントすみません。
小学2年生の息子に状況がにているのでコメントします。
知的なし、不安感がとても強いです。
地震、津波についても関東大震災以降の大きな地震の日時、震度すべて覚えていたり。
変わったことや私がイライラすると気持ちが悪くなったり。
入学してから行き渋りも、すごく仕事だから無理やり半分で送って行っても暴れて逃げたり暴言がすごかったです。
2年生の2学期前から不安が身体にでるようになり、もう登校は無理だな…と退職しました。

言葉に出来ない不安、説明できない不安大人には理解されない不安でいっぱいいっぱいのようでした。

明日から新学期ですが…

行く行かないの問答がはじまると思うと憂鬱です。

うちも、道徳や図工など苦手で算数みたいにやることが決まっていることのほうが得意です。

癇癪もありますが、いつも癇癪ではなく
優しくて、謝る時はちゃんと謝れるし友達にも優しい子ですが。

親は、繊細すぎる息子に疲れます。

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    回答ありがとうございます😊

    親が仕事をしているとこちらも焦るし、子どもの気持ちに寄り添えないときもあるし、イライラしてついおこってしまいますよね😭

    不安が身体にでるようになるとはどんな症状ですか?

    同じくもうすぐ新学期でまたあの戦いが始まるのかと思うとしんどいです😭

    • 1月6日
  • たぬき

    たぬき

    緊張が強くなり気持ち悪くなって食べることも大変になったり、1番酷い時は外に出ることもできず…
    食べたら喉の違和感から吐いてしまったり。
    かなり良くなりましたが
    叱ったり不安になると気持ち悪くなりビニール袋を持っています。

    療育の児童精神科がなかなか先なので小児科で不安感を抑える薬をもらったりしながらしのいでいました。

    明日から、学校…行けるのか、行かないのか。
    今から胃が痛いです。

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます😊
    なるほどですね😭
    お子さんも辛いですが、お母さんも大変ですよね。
    うちは始業式から休みました。
    歩いて学校までは行きましたが、結局帰りました。

    普段、学校を休まれたときは家で一緒に過ごす感じですか?

    • 1月9日