※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

最近、自分に劣等感を感じています。専業主婦で子供を自宅保育しており、働いていないことに悩んでいます。資格を持つ人が眩しく思えます。

自分が何者でもないことに最近すごく劣等感を抱いてしまいます。
子供が2人いて自宅保育していて専業主婦です。
子供の側にいてあげたい気持ちもあるので今は働いてません。
なんか士とか師がつく職業してる、資格持ってる人が眩しいです。

コメント

ままくらげ

ぱっと見て資格持ちの人は目立ちますが、何者でもない人の方が圧倒的かと思います🥺

そんな私は学歴も職歴もほとんどない専業主婦ですが、子供の母である事、夫の妻である事は、他の誰にも務まらぬ唯一無二の存在であり最高の幸せだと感じてます☺️
お子さんを二人大切に育てている事にもっと誇りと自信を持って良いと思いますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    なんかいつか子供が自立した時に空っぽな自分になる気がして漠然とした不安があります
    ママリでも資格持ってる人が目にとまるからそう見えるだけなんですかね💦

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

結婚も出産もしたいのにできずに苦しんでる人もいるからそういう人から見たらお母さんって凄く眩しいと思いますよ。
無いものねだりなだけでママリさんも誰かの羨ましい対象だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母であることは勿論ありがたいんですが、自分が今まで勉学で頑張ってきたことがないのでそこにコンプレックスがあります💦

    • 12月26日
ARi

わたしも何も資格なし、しかも高卒です😅
学歴や資格がないことにコンプレックスが無いとは言いませんが、アラフォーで今さら何かを変える情熱もありません💦

士や師がついてる資格を持っていたりお仕事をされている方もたくさん居ますけど、そうじゃない人の方が多いと思います。それに、資格がある仕事だからといって必ずしも給料や待遇が良いわけではないですし、看護師や管理栄養士や保育士や歯科衛生士の友達は、ブラック職場や薄給で悩んでる子が多くて、せっかく努力して国家資格持ってるのに大変だな‥と思うことも。

多角的にみて、自分もそんなに悪くないなーと思ってます。
仲良しの夫、可愛い子ども2人、仕事もあるし友達もいるし家もあるし、まぁなんだかんだ満足できる生活してるから幸せだな〜と感じてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は大卒ですが、勉学で頑張ってきたこともないし、資格もないんですよね…
    そういったところに専業主婦中だからなのか最近すごくコンプレックス持ってしまってます💦

    • 12月26日
🔰タヌ子とタヌオmama

母であることってすごくないですか?🤔資格とかは努力すれば手にすることが可能です。お金と時間さえあれば誰でもとは言えないけど取ることが可能です。でも母になるのはお金をかけても時間をかけても出来るかはわからないです。
不妊治療をどんなに頑張っても多額のお金を投じても時間をかけても無理です。
命は人間の力ではどうしようもできないもの
授かり、無事に産み、育てていくというのは代わりのいないあなたしか出来ないこと
それを忘れてはいけないなと思いますし、ママを選んだ子供たちに失礼かなと思います。
きっと意味のある子供たちとの出会いなのですから!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    資格や勉学に努力したことがないことにコンプレックスがあるんです…こんなんで再就職できるかなや子供が巣立った時空っぽになりそうで最近すごく不安です…。

    • 12月26日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    そうなんですね😅子育てってかなりスキル磨かれますよ🤔単純に見えても頭はフル活動💦どうやったら子供をうまく納得させて動かすか時間やルールを守らせるか色々考えながらやってると思います🤔人間を1から育てて立派に成人させるってだけでも国家プロジェクト並だと思い毎日やってますよ👍

    • 12月26日
はじめてのままり

めっちゃ分かります!
私、自身介護福祉士なのですが
12年働いた老健を辞めて今は専業主婦です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でもちゃんと勉強して資格とってて、介護福祉士っていう肩書きお持ちじゃないですか!本当すごいです…

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

私は専門職で働いていますが、それ以外の仕事は到底できません。
本当に自分の職種を通した業務しかできないのでそれがデメリットです。

また、資格をもっていても言い方が悪いですが、経験がなければ働くこともできません。
私の周りには資格持ってても使っていない方もいますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、資格持ってたら食いっぱぐれないイメージ持ってたけど色々あるんですね💦

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    資格持ってても、資格はなくても大手企業にお勤めの方や在宅で仕事できる方が羨ましいです。

    でも羨ましく思ってもその人にはなれないので、今の自分を受け入れて前向きに生きるのみです。
    プラスに考えると何事も上手くいくと思いますよ。

    • 12月27日
みり

上の方と似た回答になりますが…

私も師のつく資格職してるんですが、もう〇〇しかできないな〜って思って転職の幅が狭くなったり、それ以外の職に就こうとすると、周囲や面接官から〇〇の資格持ってんのに何でうちに?なんて聞かれたりしますよ😭

そして資格って持ってるだけじゃ仕事出来ないんですよね😭専門職の資格って仕事をするための必要条件ではあるけど、給料を貰える位にその仕事をするには資格を持っているだけじゃ不十分なので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は金融機関に勤めてましたが、資格も持ってない上に一般事務やっても??ばかりのパート期間を経験してたんでよね。
    資格あれば就活もしやすいんだろうなと浅はかな考え持ってます💦

    • 12月27日
まま

国家資格ではないですが、理系の院卒で、専門の仕事してます。

私は今育休中で、質問者さんとは反対のことを悩んでいました。
キャリアを積むことに必死で、妊娠中は心を病んでしまいました。育休中も時間の流れがゆっくりすぎて、育児の時間が辛かったり。私は育児向いてないんだって自己嫌悪してます。年齢もあって2人目は厳しいなって考えてますし、私の性格じゃこれ以上の育児は無理だろうと思ってます。

仕事はどんなに頑張っても、心を病んでしまっても、私を守ってはくれませんでした。やっぱり自分の居場所は家庭にあったのかなって思います。
若くして子供2人産んで育てて、家庭に専念できるスキルって私からしたらうらやましいです。この歳でママになって、周りの若い先輩ママと話してて劣等感感じてます。
人間はすべてを手に入れることはできないんだと思います。ひとつ手に入れるともうひとつ欲しくなる。その繰り返し。
恵まれた環境とスキルを持ってらっしゃって、お子さまのそばにいられる今を大切にしてほしいと思います。
それに資格ならお子さんが少し手を離れたらとれるものもあると思いますし、資格なくてもバリバリ働きに出た友人もいますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、私若くないです💦
    2人目とか高齢出産までギリギリでしたし…
    金融機関にずっと勤めてて、結婚を機にやめて一般事務でパート目指しましたが、全然相手にされない。やっと就職できたけど、なんかよくわからず仕事してました…
    学問に関しては頑張ったことないし、金融機関では仕事それなりに頑張ってたけど資格の勉強からは逃げてました。他では活かせず、パート就活に苦労した人生だったので今まで何してたんだろって劣等感が最近すごいです。

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

事務のパートは倍率高いんじゃないですかね〜🤔それなりに経理できる人とかは優遇されますよね。
ご自身でも資格勉強から逃げてたと分かっているなら今後は逃げずに向き合うしかないと思います。それか今から別の資格を勉強してその世界で挑戦するのでも良いと思いますし🍊
努力して資格とってきた人はすぐに採用されて当然なのかなと、、。そこを羨ましがるだけじゃなくて自分もどうにかしようと考えたり行動に移せる人が成功するのかなと思います。ちょっと厳しめコメントすみません💦
その会社でしか使えないスキルを鍛えるよりどこでも通用するスキルを身につける方が近道だと思います。
私も◯◯士の資格はもっていますがその世界で頂点を目指すとなると相当な努力が必要です。専門職はなってからも日々勉強です。何のために働くか、何ができるか一度考える良い機会ななかもしれませんよ😃頑張ってください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。
    だから今時間が取れた時に資格の勉強始めてるんですが、なかなか学生の時とは違ってがっつり時間とれないなと思って今まで何やってたんだろと思う日々です。
    幅広く使える資格でもないのでどうなのかなと思うところもありますが、興味があるので…

    • 12月27日