※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

旦那さんが繊細でHSPの方について、子育て中の接し方を教えていただけますか。

旦那さんが繊細・HSPの方いらっしゃいますか。
(落ち込んでいるので批判的な意見は控えていただきたいです)

夫は繊細な性格で、自身でもHSPの自覚があります。
夫は「ずっと人と一緒だとしんどい時がある。1人の時間もほしい」と自分で言っていて、よく1人で外に散歩に出かけます。外に出るとしばらくは帰ってきません。
夫なりに子育ても頑張ってくれているのは充分わかってはいますが、少し落ち込むと、自室にこもってしばらく出てこなくなったり、外に出かけます。私もキツく言わないようには気をつけています。
子育てしながらだと、「こんなことで…」と思う出来事で自室にこもられると、夫の性格をわかっていてもイライラしてしまいます。
上の子のお世話をしながら、2人目も妊娠中で自分自身も不安定な中、夫にも気をつかうのに疲れてきました。
(繊細な方・HSPの方はすべてこうだと言いたいわじゃないし、批判しているわけでもありません。夫の場合です)
旦那さんが繊細な性格の方いらっしゃったら、子育てしながらどう接しているのかお話聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ

私が似たような性格をしていますが、HSPというのは医学用語ではなく栄養不足、親子の愛着形成、発達障害、遺伝(不安遺伝子)など何かしら原因があるので、お互い辛いと思いますし一度精神科に行かれるといいと思います😣
ちなみに私の場合は家庭環境が原因でした🥲💭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    心療内科だと身体的になにか不調が出てきた時に行くイメージなので、精神的な不調のみなら精神科の方がいいかもしれません🤔
    多分この文章を読む限りだと対症療法しかされてないと思うので、認知行動療法などのような原因療法をしてくれる病院を探されない限り治療は難しいかと思います> <

    • 12月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本人が治すつもりがあるのであれば、認知行動療法は自己認知行動療法といってセルフでも出来るので良ければやってみてください🙌

    • 12月26日
  • ママリ

    ママリ

    前回のお返事を下にコメントしてしまっていました、すみません。
    具体的な治療まで教えてくださって、ありがとうございました。

    • 12月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    YouTubeなどで精神科の先生や、臨床心理士の方がやり方を解説されてる動画があるので、見ながら進めるとやりやすいかなと思います…!
    自分で気づくのは少し難しいので時間がかかるかもしれませんが、認知の歪みは精神疾患とは違うので必ず改善されるものなのであまり焦らずに出来るようになったこと・やらなくなったことを見つめながら進めていってみてください🙌
    お二人のペースで少しずつ改善されますように😭🙏💭

    • 12月27日
  • ママリ

    ママリ

    遅い返信をすみません。
    「認知行動療法」だけでもたくさんの動画が出てきて驚きです。
    私もネガティブ思考な所があるので参考になります。夫の方が書籍を読んだりメンタル関連には詳しいのと、「私が興味がある」と言うと積極的になってくれそうなので、そのあたりから切り出していこうと思っています。
    「改善される」と聞くと少し安心しました。丁寧にアドバイスしてくださって、ありがとうございます😣

    • 12月31日
ママリ

コメントありがとうございます。
夫は、以前に比べると落ち着きましたが今も心療内科に通っています。診察内容まではわかりませんが、原因も教えてもらえたりするんですね。
素人視点ですが、確実に夫の性格に影響を与えてそうなものはあります(両親の不仲、父親との確執など…)
私も自宅保育中でイライラの矛先がつい夫にむかってしまうので、何か他の発散方法を探したいと思います。向こうも辛いということは忘れないようにします。

ママリ

通院している病院を調べると、心療内科と精神科両方ある病院でした💦
HPには認知行動療法について書かれていますが、時々診察内容を聞いても「少し話を聞いてもらうだけ」といった感じで「治す」治療をしている様子は見られないですね…。
認知行動療法は、セルフでできるアプリもあるんですね。この方が提案しやすいし始めやすそうなので、2人目出産までには提案してみたいと思います!