
発達障害の診断について、病院での診断のメリットとデメリットを教えてください。
発達障害の診断について、
先輩ママさん教えてください🙇♀️
8歳と5歳の子どもがいます。
2人とも特性を見る限りASDの特性ありで、
コミュニケーションや自己表現が苦手、
不安感強め、登校・登園しぶりありです。
小学校は診断がなくても支援級に入れる、
また療育行くにも診断がいらない地域で、
市の発達相談受けてそのまま受給者証もとり、
今は2人とも療育に通ってます。
上の子は就学前にwiscを受けているので
ある程度得意と苦手の方向性はわかっています。
下の子は最近特性が顕著になりだしたため、
まだ検査等はなにも受けていません。
こんな状況ですが病院に行って
改めて診断を受けようか悩んでいます。
メリット、デメリットあるでしょうか?
- ママねこ
コメント

はじめてのママリ🔰
診断を受けてしたいこと、(療育、放デイ、支援級、投薬)などかあるなら受けたらいいと思いますが、現状そういうのがないなら私は受けないです🤔
診断ついたら、保険なんかもはいりにくくなるようです💦

あづ
うちは就学に向けてはっきりさせよう。と思って受けました😌
手帳が欲しい。服薬したい。じゃなければメリットはないと思います🤔
デメリットも感じたことはないですが😅
特性を知りたいだけなら、病院じゃなくても発達センターとかでテストはしてもらえますしね😌
-
ママねこ
ありがとうございます!
やはり判断の基準は診断されて何かやりたいことがあるかどうか、ですね。- 12月25日

バナナ🔰
診断を受けるという事は診断名をつけるという事で、診断名がつけば診断書がもらえる。ただそれだけの事です。
特に診断名をハッキリさせたいとか診断書がないと困る、という状況でなければ必要ないと思います。
うちは療育センター(病院)で検査を受けたのでそのまま診断が自動的についちゃいましたが、就学時に診断が必要だったので結果診断してもらっておいてよかったな、と思いました。(就学前だとバタバタするので)
メリットはそのくらいです。
デメリットは今のところないです。
-
ママねこ
ありがとうございます!
診断書が必要になった時に病院に行くことにしようと思います。- 12月25日

はじめてのママリ🔰
うちの子も不安などストレス的なところでしんどくなりやすくて、7歳すぎたのでこれからまたしんどくなった時にどーしていくか、薬など必要かとかを考えていくために病院へいきました。
もちろんWISCもしてくれますしどういった支援をしていくか、学校との連携なども一緒に考えてくれています。
ただ今診断が必要でないために、ADHDだけど今は診断はいらないねぇ。って言ってくれてます。
上の子たちも発達障害ですが診断だしてないので保険も入れてますし高校や大学進学してますがそれでよかったと思ってます。やはり診断は必要な時にがいいですよね。
-
ママねこ
ありがとうございます!
他の方もおっしゃるように保険に入れるか入れないかというところも基準になるのですね。知らなかったです。
発達障害も十人十色ですが診断なしで高校や大学に進学しているというお話はすごく励みになります。
wiscは就学前に受けられるのでもうすぐできますし、診断は必要になったら、でしばらくこのままにしておきます。- 12月25日
-
はじめてのママリ🔰
上の子保険入る時に保険屋さんにも言われましたよー。
診断もらってます?って。
得意分野を存分に伸ばした結果いけました🤣
苦手なところは後からでも少しづつついてくるのでまずは得意を伸ばす、ちょっとでも興味あるできそうなところをたくさん増やすのが良いみたいですよー!
娘も小学生は支援級だったし全く学力ついていってなくて中3の時に5教科70点で壊滅的だったんですが、やっぱりやりたいことのために薬もちゃんと飲んで小学生からやり直して進学できたのですが、自分からやるときめると頑張れるんですね笑笑
その後は薬の大事さをひしひしと感じてるよーです🤣- 12月25日
-
ママねこ
やはり得意を伸ばす、が大事なんですね!自信もつきますしね。
ある程度大きくなって自分のことわかるようになったらまた違ってくるかな?と私も思っていました。
子どもたちが大きくなった時にこれやりたい!って思えるようにフォローしていけたらと思います☺️
ありがとうございます!- 12月25日
-
はじめてのママリ🔰
そこはかなり重要だと思います!
そのことに本人が気づくのはずっと先だったりしますが。
うちはその子の良いところも苦手なところも全て説明してました。
こーゆーところがあるからその時はこーしてやってみるのがいいかもね。みたいに。
自分を知ることで気をつけれることやしんどくなった時に言ってくれるようになりました笑- 12月25日
-
ママねこ
私も将来そういう風にフォローできたらなと思います😌
やはり普通の子より悩むことも多いかな…と思うのでしんどくなった時は遠慮なく言って欲しいですね!
ありがとうございます😊- 12月25日
ママねこ
ありがとうございます!
そうなんですよね、今のところ特に診断を受けなければできないことがないので病院に行くタイミングがなかったんです💦必要になったらまた考える、でいいですかね…。
はじめてのママリ🔰
うちは支援級にはいるために、病院にいってほしいと言われて、
病院の先生から今日は診断されにきたのか?困り事の相談に来たのか?って聞かれて診断って言ったんですが、今思えば診断しなくてもよかったんじゃないかって思ってます😫💦