※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

胚盤胞の成長速度について、同じグレードの胚盤胞で成長の違いが妊娠率に影響するか知りたいです。

【胚盤胞の成長速度について】

教えていただけると嬉しいです!
例えば、二つ同じグレードの胚盤胞があって
4AAとします。
融解を始めた時間も移植した時間も同じ場合
ひとつはAHAで5AA、ひとつは6AAとなった場合
6AAの方が成長が速いのかな?と思うのですが
妊娠率に差はありますか?

コメント

ママリ🔰

専門家でも何でもないのですが、一般的には成長速度が速い方が元気な胚盤胞だと思います!
ですが、私が通っていたクリニックでは融解後、6AAまで成長しちゃうほど時間を空けないかなーと思いました。(あくまで例だと思いますが💦)私のイメージでは融解後5AAが最高です😀

私は4AAの凍結胚盤胞を2回移植しました。1回目はAHA後、収縮してしまって(収縮と膨張を繰り返すから心配ないよ!とは言われましたが)着床せず、2回目は4AAのままでしたが無事、妊娠できました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😊
    やはり元気さ、みたいなところはありそうですよね!
    わかりやすく例を出したのですが、自分のことでして、
    移植3回目なのですが1,2回目と融解開始時刻、移植時刻ともにほぼ同じなんですが、今回は6AAとなっていて🙇‍♀️
    過去は、5AAでした。
    前回は6wまで通って化学流産となりましたが着床はしたので
    成長速度というよりは、あくまでも卵の中身次第ですよね!
    信じて過ごそうとおもいます☺️

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

成長は早くても妊娠率には影響しないのではないかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます!
    あくまでも成長が速いというだけですもんね😌
    参考にさせていただきます!

    • 12月25日