
コメント

はじめてのママリ🔰
高1の子供が4年生のとき、ありました。
うちはそういう王様がいて、ってわけでは無かったですが、新任の担任をなめきってという感じで。うちの子は、クールな子なので冷めた感じでその雰囲気にいましたが😅
酷いときは、授業中、手の空いた先生が、校長、教頭まで、クラスに出向き、授業を見張ってたようで、最高で8人くらいの先生が見てたって言ってました😂
対処が早かったのか、ひどかったのは2学期のあいだくらいで、三学期には落ち着いてました。
ただ、授業はそんな感じで荒れてましたが、なぜか運動会や音楽会はクラス一致団結し担任の指示のもと、まとまってたクラスだったので、収束が早かったのもあるのかなとは思います。

はじめてのママリ🔰
体験したことはないですが、人から聞いた話になります。
小学校高学年で学級崩壊していたクラスがあり、修学旅行も行けなかったという話を聞きました。
担任の先生と子供達の相性などもあるでしょうし、子供同士の関係性、親の関わり方も関係するので即解決は難しいかとはおもいます。
クラス替えとか担任に怖い先生が来るとか状況が変われば改善するかもですね、
-
はじめてのママリ🔰
修学旅行行けないはよっぽどですね。高学年での学級崩壊は避けたいです。
もう冬休みなので3学期どうなるか。解決策できれば良いのですが。
貴重なご意見ありがとうございます😊- 12月24日

はじめてのママリ
知り合いのところは、低学年の時に王様みたいな子がいたらしいのですが、高学年に上がったところでみんなの我慢が限界になって一人がその子を懲らしめたみたいで、それ以来王様は登校拒否。大人になって自殺しちゃったらしいです…
-
はじめてのママリ🔰
大人になって自殺。
自殺の原因はなんだったのかわからないですが
低学年でいじめっ子だった子は
高学年で善悪がはっきりしてくると逆転しますよね。
確かに小学生の時王様やリーダー格だった子は中学生だと立場が弱くなっているパターンが多かったように思います。
早く解決して欲しいです。- 12月24日

ねここ
今のクラスが一学期のとき、学級崩壊寸前でした。授業中もうるさかったらしく、他の学級学年からクレームきてたそうです。
校長まで出てきて、今はなんとか沈静化したようです。
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。
クレームが来る前に、担任の先生は校長先生や上の者に相談しないんですかね。
なかなか教室という密閉された空間って難しいものがあるんですかね。- 12月27日
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂きありがとうございます😊
子ども同士は仲が良かったのが強みですかね。
対処早くに限りますね。
先生が8人と言うのにもびっくりです。
でもそこまで対応してくれると違いますよね。