※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みつき
子育て・グッズ

小1女子の学童トラブルについて相談です。Bとの関係が悪化し、子供の成長を考えると学童を辞めるべきか悩んでいます。皆さんはどう思いますか?

小1女子の学童トラブルです。初めての経験で私もどうしたらいいのかわからなくなってきました💦アドバイスいただけると幸いです🙇‍♀️

◎1年学童は4.人(全て女の子)
◎同じ校区内にある、保育園が運営している民間の学童に通っています。下の子が通っているため利便性を考えてここにしました。近所の子は皆んな学校の学童に通っています。
●A→うちの子(真面目で優等生タイプ、推しに弱く自分の意見を言えない)Bの母とは職場が同じで仲良しという事もありBとは表面上仲良し。
●B→うちも含め言動に対して他のお母さんからクレームあり。親は甘く一人っ子でジャイアン気質。ただし表面上はいい子で先生からの評価も問題ない。
●C→自分の意見は言えないタイプで、辛くてもニコニコしてしまうタイプ。
●D→Bのことが嫌でほとんど来ていない

↓ここから詳細です
保育園時代からこの4人は仲が良かったのですが、Bが一番上という上下関係ができていました。何をするにもBの許可を取らないといけなかったり、仲間外れ、暴言もありです。他は言い返せないタイプのため、渋々それに付き合っていた状況です。ただ、保育園時代は他にもお友達がいたので、その子とも遊んだりしていい距離を保てていました。

しかし、1年になり園の学童に入ったのはこの4人だけ。(他の子は校区が違い遠いため)さらに上下関係は大きくなり、序列はB→A→Cという感じが基本で、たまにAとCが入れ替わり、仲間外れ等色々ありました。うちの子もBに誘われCを仲間外れにしている現場も目撃しました。
ただ、このような関係ですが皆んな普通に仲良く遊んでいます。でも裏ではこういうことがあって、それぞれに思うことがある、という感じでしょうか。BはAもCも嫌いではない、ただ自分が一番で自分の好きなようにしたいという感じなのだと思います。

毎日、何かしらBとの関係について色々聞いていましたが、キモいやダサいの言葉を毎日言ってくることに耐えられず、ついに学童や一緒に通っている習い事も拒否するようになりました。Bの母とは職場が同じで中々このような話はできずにいたのですが、流石に我慢できず一度伝え、少しだけ改善が見られたようで、割と楽しく学童に通っていた矢先、、

Cのカバンに死ねという手紙が入っていたことで、親同士で話し合いをすることになりました。書いたのはうちの子でした。話を聞くと、Bに書けって言われた、書かないと怒られるとのこと、、もちろん断れなかったうちの子も悪いのですが、背景には上下関係ができてしまっていることが原因だと思います。
Cの両親は憤慨されていて、以前からBの言動は注意してほしいと園に伝えていたはずだ、上下関係ができている、BにもAにも学童を辞めてほしいと言われました。

うちの子の性格上強い者に逆らえない性格で、そこを変えるのは中々時間がかかると思いますし、今後エスカレートして危害を加えてしまう可能性があるんじゃないかとも懸念しており、むしろAから離れるべきだと思っています。
しかし、子供同士はみんなで学童に残ることを希望しており、園長からも子供の意見を尊重すべき、親が仲を裂くべきではないと言われ、そこはCも渋々納得していました。
園全体でBのことを指導していくのでもう少し見守ってほしいと言ってくれているのと、私も、子供には自分の気持ちをきちんと言えること、間違ったことは違うと言える力を身につけて欲しいと思い、そこを伝えた上でとりあえず今の学童に残っています。

ですが、、Bはあまり変わっていないようです。もちろんそんなにすぐに変われるとも思っていませんが、正直Bと一緒にいることはやはりうちの子にとっては悪影響でしかないと思います、、もちろん今の学童を辞めて、違う学童に行っても同じタイプの子はいると思いますが、人数も多いので嫌なら離れられるというメリットもあると思います。

⭐︎長々となり申し訳ございませんが、ここからが質問です。
このような状況の時、皆さんは学童を辞めますか?それとも子供の成長や意見を尊重して引き続き通わせますか?
※今の学童を辞めても、周りがみんな通っている学校の学童に通えます。

Bの母とは職場が同じで仲が良いので、中々このようなナイーブな話は躊躇しています💦本当は親から厳しく言って欲しいのですが、正直親も甘々です、、
ご意見やアドバイスをいただけますと幸いです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら辞めます。
その環境下で過ごし続ける娘さんが可哀想です😢
Bがいない場所の方が伸び伸びと過ごせるのは間違いないし、いろんな子がいるにしても違う人間関係を築かせてあげたいです。

  • みつき

    みつき

    ご意見ありがとうございます。うちの子がBをとっても嫌っていたら、私も促しやすいのですが、何だかんだで仲は良いので悩んでました。
    やはり違う人間関係築かせてあげたほうがいいですよね。今はBしかいないからというのもあるでしょし、、

    • 5時間前
みんてぃ

もし私なら学童の先生と話し合います。

あれからBちゃんを指導していくとのことだったが、その後変化は見られているのか。こちらからでは変化が見えず、今度はさらにひどいイジメをしてしまうことを懸念している。Bちゃんが手に負えないなら正直に言って欲しい。我が家は辞めても良いと思ってる。これは仲を引き裂くためではなく、お互いを加害者被害者にしないための措置と考えてる。

ということを伝えます。
なんか先生が呑気な印象で不安です。
そんな手紙入れるのって結構重大な事件ですよね…中学生なら子供が不登校だったり最悪の事態になってもおかしくない事件だと思います。

  • みつき

    みつき

    ご意見ありがとうございます。
    園長先生と学童の先生とは、私だけでなくB、Cの親、子それぞれ一人ずつとお話しはしてくださったようです。ただ、少し配慮してBの親には全て話されていないのでは?と私がBの親と話していて感じました。そこは配慮しちゃいけない所だろと思うのですが💦
    本当、さらに重大な事件に発展しないように親としてそこは環境を変えたほうが良いですよね。別にこれは仲を引き裂くわけではないと。

    • 5時間前
ママリ

辞めさせます!

残念ながらBは変わらないです。
環境を変えるのが1番の解決方法です。

  • みつき

    みつき

    ご意見ありがとうございます!
    同感です。Bは保育園の頃から同じような感じで、小学生になり死やキモいという言葉も追加されてきましたので、きっと益々悪い方向に行ってしまうのではと思います。普通に話す分にはいい子なんですが、、私の前でもうちの子が書いた絵に、きもー!と笑いながら言ったりもしますし、基本的に本人が悪いことだと思っていないのが1番の原因かと、、

    • 5時間前