
子供の発音について悩んでいます。保健センターでは適切なアドバイスが得られず、どこに相談すれば良いか困っています。特に「わぁーい」を「わはあい」と言ったり、本名を「きろあ」と呼んだりします。歯並びや耳の問題が関係しているのかも知れず、どこで相談すれば良いでしょうか。
子供の発音が気になります。
子供の発音が気になるのですが、自治体の保健センターは適当な寄り添い(気になるよね~!分かる分かる!だけ)で全く当てになりません。
どこで聞いたら良いのか、分からず困っています。
情報を頂けないでしょうか?
特に気になっている発音
わぁーい、わぁーい! と喜んで声を上げる時にいつも
わはあい、わはあい(ワハアイ、ワハアイ)
と、「わ」と「あ」の間に「は」が入ります。
最近、自分の名前を愛称の「きーちゃん」ではなく、きちんと、本名で言えるようになったのですが、
「きのは」ちゃんを「きろあ」ちゃんと呼びます。
どうも、「ハ」と「ア」がアレ?となるみたいなんですが、それ以外、アンパンマンとかは、発音出来てるし、どこで聞くべきなのか、悩んでいます。
発音なので歯並び?(指しゃぶりが酷くて、歯並びの指摘は受けています)それとも、聞こえの方で耳?
どこで聞いたら良いのでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(妊娠30週目, 2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママり🔰
知人のお子さんが「発音悪いから〜」という理由で、耳鼻科のリハビリ通ってます😀
言葉の一部が発音出来ないみたいです。

ままり🐈⬛
娘が発音が悪くほぼ母音で話すのですが、療育先で今はまだ幼くて発音の訓練はできないと言われています。
だいたい年中さんくらいになってからだそうです。
でもまだ2歳4ヶ月なら、まだまだ50音をはっきり喋れる子の方が少ない気がしますよ。
様子見でも大丈夫だと思いますが、気になるなら保健センター(1歳半検診など受けるところ)に相談ですかね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
うちの保健センターの発達支援、全く役に立たなくて…💦
出来るだけ、グレーゾーンを作りたくない!みんなできた方がよいから!と、1歳半検診も、2歳直前ギリギリにならないとしてくれないし、身体の使い方に違和感があった時(別の発達専門の個人クリニックで、運動専門の病院を紹介され、他の子よりもやや、身体の動かし方が苦手。認知の部分が若干、弱そうだが今でも問題は無いレベルなので年齢と共に追いついてくると思われる。との診断あり)
お母さんが神経質過ぎ!と笑われたり、分かる、分かる!めちゃくちゃ不安だよねー!(でも、療育等の解決策の提示はなく口先だけ)だったので相談することに嫌気がさしています- 12月24日

編
自治体で言葉の発達相談て、ないですか??
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
あるけど、前に他の心配事を相談した時に、無責任な共感や心配しすぎwと笑い飛ばされて。
具体的な解決の提示も全くなく、5歳くらいまで様子見たら~??と言われて本当に困ったので、相談しても無駄!という思いが立ってしまいます- 12月24日
-
編
うーん。言葉の相談は、特に役にたたない保健師じゃなくてちゃんとした言語聴覚士が対応すると思うんですが、自治体によって違うんですかね?もし保健師だったら意味ないですけど
- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
最初が保健師で「大丈夫!気にしすぎ」の一点張りで繋いでくれないんです😭
- 12月24日

ママリン
まだ2歳4ヶ月ですよね。
大丈夫ですよ。そのうち滑舌治ります。うちは2歳過ぎてから喋りだしたのでその頃はただ普通におしゃべりできただけですごい😊って感じで、滑舌気にしだしたの年少さんの終わり頃です。うちは、さ行とた行が怪しかったですが、絵本とか一緒に読んだりしながらちょっとずつ練習させて、今年中だけど気にならなくなってます。
-
ママリン
発音はこれからよくなってくると思いますが、聞こえ方が気になるなら耳鼻科じゃないかなと思います。
- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
一緒に声を出したりしてみます- 12月24日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。