
発達障害の原因について知りたいです。長男は発達遅延があり、検査では異常なしですが、日常生活には介助が必要です。次男は発達は平均的ですが、頭囲が気になります。発達遅延の原因は頭囲に関係あるのでしょうか。
発達障害の原因って結局のところなんなんでしょうか??🤔生まれつきの脳の病気らしいけど
長男は発達遅延があります
生まれた時は問題なく出生体重もそこそこ大きく
首すわりと寝返りは3ヶ月とわりと早かったのに、それ以降がまったくで、お座りも引っかかりました
10ヶ月でやっとずり這いを始め、つかまり立ち、ハイハイは1歳3〜4ヶ月頃(この頃から療育に通い始めてます)、歩いたのは2歳すぎです。
お座りが引っかかった時の7〜8ヶ月検査のときに頭囲が曲線から外れてしまったので小児科から総合病院に紹介状出してくれ、10ヶ月〜2歳の今までに、MRI、脳波、血液検査(甲状腺検査)尿検査、遺伝子検査しましたが全部異常なし。
もう病院でできる検査は全てやったのであとは療育をそのまま続けてくださいと、2年通った総合病院を卒業しました。
総合病院では発達障害の有無は診断できず、療育に行っている発達センターで診断などがあるみたいです、未だにグレーではありますが、日常生活はほぼ介助が必要です。
今1歳くらいの発達です。
でも手がかからないし、めっちゃ可愛いし、とても育てやすいので育児は苦ではないですが、検査しても全部異常無しだったので原因が分からずずっとモヤモヤしてます😅💦
ちなみに次男も頭囲が曲線から既に外れてますが、
発達は平均をいってます。
首すわり2ヶ月寝返りは3ヶ月、ずり這い6ヶ月、お座りはまだ左右に倒れる事もありますが、腰はしっかりしてるので、お座りの状態を保つこともできます(長男は1歳までお座り不安定でした😅)
頭囲が小さいのが発達遅延の原因なのかな?っても思いましたが、次男が平均をいっているので謎です😂
頭囲に関しては長男は7〜8ヶ月検診で曲線から外れ
次男は4ヶ月検診の時には既に頭囲がギリギリだったので様子見になってます。
- ママリ(生後9ヶ月, 2歳10ヶ月)

ママリ
遺伝もあるでしょうし、わからないですよね。
頭の大きさは関係ないと思いますよ。
関係ないからこそ、総合病院を卒業したのだと思いますし。
発達障害をもつほとんどの子は、総合病院などの医療的な検査ではわからない場合が多いと思います。

sabo.k
うちの息子も頭が小さく、ずっと総合病院でフォローアップ通ってました。
サイトメガロや縫合線?がくっついてないか…など検査しましたが異常なし。
最終的に遺伝かもねーで終わりました(笑)
発達は順調すぎて、3ヶ月で首座り、5か月で寝返りと返りマスター、7か月で腰座り、つかまり立ち、9ヶ月で1人で立っち、10ヶ月でよちよち歩いていました。
2歳すぎた今、言葉もほどほどに出ており、運動面も問題なしです。
職場の看護師さんと話してたのですが、発達障害って脳の大きさとかよりも、伝達が上手にいってるかどうか大きいよー。と言われました🙄
-
ママリ
家の家族も皆頭ちっちゃいので、うちも最終的に遺伝で頭が小さいで終わりました😂
10ヶ月でもう歩けたんですね😳😳上の子2歳3ヶ月までかかりました😂
脳に異常はないのはいい事だけど🤔
2年間も定期的に発達見てもらい、検査も色々して、総合病院でもうここでできる検査は全て終わったのでもう終わりですとなったので結局この2年間なんだったんだろう、、、って感じです🤷♀️
伝達が上手くいってるかいってないかなんですねー!😳わかりやすいです!
ありがとうございます!(´▽`)- 12月24日
コメント