
小1の娘が不登校気味で、学校に行きたくないと訴えています。勉強が楽しくない様子で、無理に連れて行くこともあり、メンタルが心配です。どうすれば良いでしょうか。
小1の娘が不登校気味。
勉強楽しくない学校行きたくない、と。
行きたくない日もあるよなと思って休ませた日もありました。
無理やり引っ張って泣きながらでも連れてった日もありました。
毎朝起こすときから起きない行きたくないと。起こそうとすると手を引っかかれて私の手は血だらけ。クレームが来るレベルの叫び声。何回かご近所のおばさんが見にこられました。
勉強分からないんだったらママも一緒に先生に聞きに行こう、分かるまでやってみよう、諭すように説得する日もありました。逆に、行きなさい!やりたい職業にもつけない、大人になったらご飯も食べれない住むところもないよ、と怒ったことも。
いじめがある訳でも無さそう、友達のお家にも遊びに行くこともあるし。
どうしたらいいですかメンタルがやられてます。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 7歳)
コメント

退会ユーザー
担任やスクールカウンセラーや行政などには相談されてますか?

退会ユーザー
お母さんの力だけでなんとかしようと、悩むことないです。親子で辛くなるだけだと思います。
色んなところに相談してみると原因、解決策、対応方法、一緒に考えてもらえると思います。

ママリ
うちも11月の学習発表会の練習からだんだん行けなくなり、12月は3日しか行かないまま明日就業式です…。
あまりどうしたらいいかの回答ではなくすみません。
スクールカウンセラーの先生に言われたのは自己肯定感が低くて、小学校での新しいことへの不安に耐えられない→行くのやめようとなってしまったようです…。
本やYoutubeを見ていますが、同じ理由て不登校の子は多いようです。
私もメンタルやられて休職させてもらいました…。
今は自己肯定感を上げるためにひたすら褒める、共感する(否定しない)、理由を聞く、大人の行動の理由を話すなどして生活しています。
(ただ、急に褒めすぎて「恥ずかしいから褒められたくない」と言われてしまい、褒め方を模索中です😓)
学力の遅れはあまり気にならない1年生で不登校になってくれてまだラッキーだと思ってあれこれ試してます。
でも、これが何年も続く可能性があるのでやはり辛いので休職明けが怖いです…。
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😭話してくれてありがとうございます🥲
うちも今日終業式で、行きたいないと行けず。祖母宅へ。
いつになったら毎日楽しく通えるようになるのだろうか、このままずっと不登校なのか、とか不安になります。お互い少しずつ良くなるように頑張りましょうね😭💪- 12月25日

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃわかります🥲
うちも同じです。
メンタルやられますよね…
ほんと出口のないトンネルにいるようでお辛いですね。
無理やり連れて行ったり、話聞いて共感してみたり、遅刻してもいいからと遅く行ってみたり…
もう今は、暴言もありたたかれたりものを投げたり癇癪起こしたりひどいです。
それだけストレスがあるんでしょうね。
きっと言葉では言えない漠然とした理由があるんですよね🥲
担任、学年主任、スクールカウンセラーの方に相談しましたがあまり良くはなりませんでした。
今度、学校の教育機関ではありますが、校内ではない相談するところに紹介で行きます。
お互い良くなるといいですね🥺

ぽん
今年から小学生の長男も学校はあまり楽しくないようで、まだ不登校とまではいきませんが、たまに朝起きれずに休むときがあります。
理由としては、「楽しくない」とのことで詳しく聞いてみると、休み時間にお友達と自分がやりたい遊びができないこと。
鬼ごっこやドッヂボールが人気なようですが、長男は足が速いのもあり誰にもタッチされないからつまらない、ドッヂボールも周りから当てられない、前に2年生の子に当たってないのにお前外野へ行けと言われたのが嫌だったとか…色々です。
長男は少しルールなどにこだわりが強いところもあり(あまり空気が読めない子です…一度発達検査も受けましたが大丈夫とは言われてます)、もしかしたらあまり馴染めてないのかなと思ったり、でも学童へお迎えに行ったらお友達と楽しそうにしてるのを見るし…と複雑なところです。
小1の交友関係なんて日で変わるでしょうし気にしても仕方がないような気もするのですが、長男にはそれが全てではあるので、様子を見ています。
休みがちなのを担任の先生も気にかけてくださっているので、3学期は休み時間の様子(主に前述の外遊び)を見てみてもらってどんな感じか教えてもらおうかなと思っています。
それプラス長男の様子を見て、学校のスクールカウンセラーさんに話をしてみようかなと。
親としては、学校に行く=当たり前、行かない=周りと違う、みたいな変な焦りがありますよね。
私もどうすべきかなと日々思案しては落ち込んだりしています。
ただ長男が笑顔でいることが1番大事なので、できることをやっていこうとふんばってます。
気に病むことも多々あるかとは思いますが、お互い思い詰めすぎずやっていきましょう☺️
はじめてのママリ🔰
してないです😭
退会ユーザー
下に返信してしまいました💦