
我が子の発達について心配しています。特に名前を呼んでも振り向かないこと、言葉の理解がないこと、離乳食の時の様子が気になります。似たような経験をされた方がいれば、成長や対策を教えてください。
あと2週間も経たないうちに1歳になる我が子の発達がいよいよ心配になってきました。
1人ひとり個性はあると思うので、全く同じような様子だったお子様はおられないと思うのですが、もし我が子と似たような姿だったお子様がおられましたら、その後どのような姿に成長していったのか、またこんな方法をしたら発達が伸びたよなど教えていただけたら嬉しいです😭
長文になりますが、読んでいただけたら幸いです。
<子どもの様子>
・言葉の理解なし(パイパイのみ理解してる?)
おいで、ちょうだい等簡単な指示も通らない。
ダメも伝わらない
・名前を呼んでも振り向かない。声に反応して振り向くことは多いが、名前に反応してるわけではなく、何度呼んでも振り向かないことも多い。
・喃語(ダッダッタ、バババ等)レパートリーは少ないながらにいうが、喋りかけるわけではなく、1人で喋っている
・指差しのポーズはする。が何かを発見したりしているわけではなく、そのポーズをしているだけだったり、何か触ったり押したりするときにする中で最近ハマってる?
・要求があると手差しをする訳でなく、その場で泣き、母の方を見る時があったりなかったり
・目があうと笑ったり、姉がしていることなど気になり、ついていったりする。
ただこちらから目をあわせようとすると合うことはあうが、姉のもう少し月齢が低いときとも比べ、圧倒的に相手への興味の眼差しが乏しくすぐに他のことに興味がいく。
また、”いないよいないよ〜”と隠れると探しにこようとする姿もある。(おもちゃに集中してると無視)
でも人よりも物に興味がありそう。
・おもちゃとられると怒る。常に手に何か持ってることが多い。
・膝に座っていられない。
・音楽にのったりする姿はない。
・模倣なし。10ヶ月終わり頃に気まぐれで自分のタイミングでバイバイやパチパチ、おいしーをしていたがしなくなる。
おもちゃの模倣はするものもある。(ぽっとん落とし、積み木やカップのせようとする。)
・離乳食超偏食
これが一番困ってることで、偏食な上に座って食べれない。途中でそりかえって怒り出す。
突然怒り出したり、泣いたりするが理由がわからないときも多い。唯一好きで食べてたものも食べてる途中で出したり、怒り出しち拒否し始める。首を振ったりするわけではなく、手で押し返す。好きなものだけはつまみ食べはできるが、小さくちぎってあげないと大きさ関係なくそのままいれようとする。また、スプーンで口に持っていくと嫌がり手であげないと食べないことが多い。
書き始めたらきりがないのですが、特に
・名前を呼んでも振り返らないことが多い
・言葉の理解なし
・離乳食の時の姿
が気になります。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

ママリ
1歳で模範なんてできないし、膝になんか座ってられないし、理解なんて無理です!多分娘も全く同じような感じでしたよ。お姉ちゃんは発達が早かっただけではないでしょうか??
名前読んで振り返るのなんて1歳半過ぎでした!
娘は2歳半まで発語なしでしたが3歳すぎた今ではうるさいくらいに話してます!

ちょこぱん
息子も同じような発達でした。
性格的に食いしん坊で、食事の時だけはちゃっかり座ってモリモリ食べてましたが、食事以外では意味もなく走り回ったり座る場面で座れなかったりかなりの多動でした😅
息子は2歳前から軽度知的障害の判定が出てます。現在年長で、変わらず軽度知的障害のままですが、言葉の理解は良く出来て目はバッチリ合いますが、昔とは逆で野菜は苦手になりました😂
年齢を重ねるごとに自我が芽生えて、成長することもあれば苦手なこともたくさん出てきます😌
でもみんなそれは同じだと思います。
今はあまり気にせず、いつも通りの子育てを楽しむのが一番かなと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
息子さんとても成長されているのですね!!🥰
息子はとても可愛いのですが、どうしても日に日に不安な気持ちが増してしまって、、、😭😭
療育などは行かれていますか?
もし行かれておられる場合はどのように繋いでもらったでしょうか?😣- 12月23日
-
ちょこぱん
不安になる気持ち分かります🥲
トイトレの壁や言葉の壁……どうしても周りと比べてしまいますよね😭
療育は2歳児から通っています。
1歳半検診の時、発達相談をした際に市の療育センターを案内してもらったのですぐに見学をして、市役所で療育通う為の通所受給者証を申請しました☺️- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなり申し訳ありません。
なるほど!
1歳半検診から繋げてもらうかたちなのですね!
ちなみに療育では伸びている感じはしますか?
そして、名前で振り向いてくれ意思疎通がとれている感じはいつくらいからありましたか?😣
質問だらけですいません😭- 12月25日
-
ちょこぱん
生まれつき先天性がある子以外はだいたい1歳半検診が最初の窓口になると思います。
自治体や保健師さんによっては、3歳まで"様子見ましょう"と言われる場合もありますが……😣💦
療育でかなり伸びましたよ!
スモールステップなので最初は実感湧かなかったですが、半年~1年くらいで親も子も療育を通して成長を感じてきます。
療育は2歳児から毎日通い始めました
最初は児童発達センターのみ通い、慣れてきたら民間の事業所も契約して、今では3箇所くらい通わせています😊
名前で振り向くのは、2歳半頃だったかなと思います。
意思疎通はどの程度かにもよりますが、簡単な指示を理解出来たのも2歳半頃だったと思います。- 12月25日
-
はじめてのママリ🔰
やはり療育に通いはじめると姿が変わってくるのですね!
そのお話を聞くと、早く療育へ繋げたい気持ちになるこの頃ですが、1歳半検診が窓口とのことで、そこまでは市に相談しても様子見にしからならないということですよね😣
ちょこぱんさんのお子さんと1歳の時に似ている我が子の姿は具体的にどこらへんでしょうか?
ちなみにそれに対してこんなことしたら有効的だったよーという援助があれば教えていただきたいです😭
何度も何度も質問して、申し訳ありません😣😣- 12月25日
-
ちょこぱん
どのお子さんも成長は必ずしますが、その伸び代はお子さんによってさまざまです。
発達速度がゆっくりであればあるほど周りの子との差はどんどん開いていくので、自分の子が成長することと、定型発達児との成長を比較することは別で考えた方が良いです。
息子は軽度知的障害で、言葉でのやりとりや意思の疎通、平仮名カタカナの読み書き、簡単な計算が出来るようになりましたが、発達年齢は4歳半で定型発達児とは1年半遅れているんです💦
成長して出来る事は増えても、周りの子もそれ以上に成長していきます💦
何も問題なく産まれ、先天性の疾患や持病がないのであらば、1歳半未満で療育に繋げるのは厳しいかもしれません💦
ただ、今のうちからいろんな療育事業所または児童発達支援センターに見学に行かれるのはいかがでしょうか😊?
療育施設もそれぞれの場所で特色があり、人気の施設は長期間で空きまちになるので今のうちに見学や体験を済ませておいて、いざとなったら行きたい療育施設と契約出来るように動いておくのがおすすめです。
受給者証が貰えても、希望施設が満員で通えないって事は珍しくないですから🥲- 12月26日
-
ちょこぱん
具体的に、
︎︎︎︎☑︎名前を呼んでも振り返らない
︎︎︎︎︎︎☑︎発語が全くなく、言葉の理解なし
︎︎︎︎︎︎☑︎意味もなく動き回る多動
︎︎︎︎︎︎☑︎周りやテレビ等の真似をしない
︎︎︎︎︎︎☑︎音楽にのったりしない
︎︎︎︎︎︎☑︎人よりも物に興味がある
︎︎︎︎︎︎☑︎要求があると泣く(1歳半頃からは、泣く➞クレーンに変わる)
︎︎︎︎︎︎☑︎常に何か手に持っている
とかですかね…🤔💭
息子の乳児期を思い出してほぼ似てるなと思いました💦
息子に対して何か特別なことをしたわけではないですが、療育に繋がったことで頼れる場所が出来て、私の心が救われた感じがして(大袈裟ですね🤣)息子に対して穏やかに接する事が出来ました😂
後は、療育通ってから同じような年齢の子と触れ合う機会が圧倒的に増えてそれが1番の刺激になったと思います😌- 12月26日

退会ユーザー
上の子を見ているからこそあれ?と思う事ってありますよね😭心配になりますよね😭
うちの2人目が発達ゆっくりさんです。1人目も男の子だったのもありあれ?この時期上の子はもう出来てた記憶があるんだけど…反応薄いけど大丈夫?指差しってもうしてなかった?ベビーカーに載ってる時も車だけーと話しかけるけど反応こんな薄かったっけ?目で追わなかった?と歩くのも座るのも言葉も遅く10ヶ月健診からずっと心配で相談、相談です😂
自治体の発達相談では男の子は遅いからと言われていやっ1人目も男の子なので…とか思いながら過ごし。
小児科医の先生に紹介状を書いてもらい現状は大きい病院で定期的に言語聴覚士(発語)の方に様子を見てもらってる感じです。
反応の薄さは1歳過ぎてから解消され模倣もやるようになり兄のやることをすべてコピペマンになっている感じです。1歳〜2歳にかけて周りの子に比べて本当ゆっくりですが発達伸びてます😊周りの息子の後から2歳になってる子に比べると幼いなぁーとは正直感じますが言葉の理解、反応、運動発達伸びてます☺️✨ゆっくりさんでもゆっくりゆっくり彼のペースで進んでいるんだなと見守っています。
現在は今すぐとは考えていませんが彼が困っているなと感じたら療育も視野に入れています。(言語聴覚士に相談した時にうちの子の様子を見てまだ必要ないんじゃないかなと言われ少し様子見している所です。ただ、療育通うとなると診断書が必要な自治体になるので慎重かつタイミングだけは大事な時期を逃さないようにと自問自答で考えています)
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
そしてのママみさんのコメントを読んでいて、本当にそうで、周りは男の子だからと言うのですが、母にしかわからない心配がありますよね😢
でものママみさんの息子さんのゆっくりゆっくり彼のペースで進んでいるという言葉を見て泣きそうになりました😭
我が子もこの数ヶ月心配の方にやっぱり目がいきがちになって、できていることや成長しているところに中々目をやってあげれていませんでした😢
今はまだ本人なりにゆっくりと成長している最中だからこそ、見守って、必要な時が来た時にしっかりと繋げられるようにしておきたいと思います😊
ちなみにどうやって言語聴覚士さんとかと繋がりになられましたか!?- 12月23日
-
退会ユーザー
面白いくらい男の子は遅いからと言われて嫌になりますよね😭💦
保健師と心理士に言われた時にはプロが言うか…と正直イラッとしました😂
私も心配な時期は出来ていないことに目がいってしまって悲観していました💦今もちゃんと彼の成長にきちんと目を向けられているか不安になることもあります。答えがないから探そうとしても男の子だからと…いうフレーズで透明なクリアケースに閉じ込められた気分でした。
言語聴覚士の方に繋がったのは小児科です😊✨発語が無くて1歳半検診(心配で1歳半ピッタリに受診)で要観察になり自治体と繋がるようにしてくださいました。発達相談(自治体から連絡が来て1歳9ヶ月で受診)受けたはいいが男の子は遅いから3歳になっても2語分言わなかったら発達相談受けてねと言われ終わり。モヤモヤが残りその経緯をかかりつけの小児科に相談(1歳11ヶ月)しまだ発語が無かったので紹介状を書いてもらい大きい病院に繋がりました。
そこで最初、発達の先生?に受診してもらいそこまでじゃ無いと思うと言われ(何がそこまでじゃないのか分からないです🤣)「発語がない」という点から言語聴覚士の方だけに繋がり面談のような感じで息子の様子を見てもらっています😊
言語聴覚士の方から見て息子は発語の土台は出来ているみたいで最初はリハビリに通う予定があったのですがリハビリではなく様子見になっています😊✨
ただ、行動の面でも少し気になる所(成長過程なのか特性なのか?)があるので私が凄く気になってきたら療育を視野に入れて自治体への相談と病院へ相談を同時進行で進める予定です😊✨
自治体への相談は1回じゃなかなか動いてくれないので自治体からアプローチする時は何度も何度も相談した方がいいかもです!- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなり、申し訳ありません!😣
やはり1歳半検診までは様子を見たほうがいいのですね!
見守りつつもアプローチは1回じゃ中々動いてくれないというコメントを拝見すると自治体への相談は早めにいってアプローチだけでもしていたほうがいいのかなと感じたり、、、でも今は言ったところで様子見で終わりますよね?😅- 12月25日
-
退会ユーザー
相談に行っても今のところは特別なことが無ければ様子見になるかなと思いますが動ける時に動いておいた方が後悔はないのかなと思います。
私の地域は自治体の発達相談(言語聴覚士や心理士も同席)の枠が少なくて予約が取れても2.3ヶ月先やキャンセル待ちになっているのでお住まいの自治体の現状を今からでも調べておいて把握しておくのもありかもです😊
数年後にあの時動いておいて良かった!やあの時心配で相談に何度も行ったのよと前向きな思い出として振り返れればと思って私は動いてます😊- 12月26日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
娘さんは2歳半からたくさん喋られるようになったのですね🥹
支援センターでも同月齢の子とやはり様子が違うような気がして心配だったので、、、。
離乳食も偏食でしたか?😣
ちなみにいつごろから意思疎通がとれるようになりましたか?😣
ママリ
今でも極度の偏食です笑😂
睡眠もうまくできない子でしたが、3歳では夜泣きもなく朝迎えれます。
意思疎通は1歳半超えてからでした、言語は2歳半以降なんで
スーパー遅かったです✌️常に心配していましたが、ある日急に年齢に追いつきました!
はじめてのママリ🔰
今も極度の偏食なのですね😁
ちなみに息子もバナナだけはずっと好きであとはその日の好みで食べたり食べなかったり、、、毎食今回は食べるか食べないかをドキドキしている日々です😂
やっぱり偏食はそのまま続く可能性大なのですね😇
でもことばは2歳半から急に追いついたのですね😳
すごい!!!
せめて意思疎通ができるその日を心待ちにして過ごしたいと思います☺️