
14歳の息子が女装をしていることに戸惑い、息子の気持ちを理解したいと考えています。どう接すればよいか、コミュニケーションの方法についてアドバイスを求めています。
私は14歳の息子を持つ母親です。最近、息子が女装をしているのを見つけ、私の下着や服を勝手に着ていることに気づきました。正直、服はともかく下着はちょっと…という気持ちがありますが、驚きや戸惑いを感じつつ、息子の気持ちを理解したいと思っています。
息子の行動が何を意味するのか心配しています。普段からおとなしい息子は、自分の気持ちをあまり表現しないため、何を考えているのか分かりづらいところがあります。
このような状況にどう接すればよいのか悩んでいます。服や下着を買ってあげるべきなのか、それとも息子の気持ちを尊重しつつ、別のアプローチを考えるべきなのか、迷っています。息子とどうコミュニケーションを取り、息子の気持ちを理解することができるのか、アドバイスをいただければと思います。
私の経験や知識が足りないため、専門的な意見や他の親の体験談があれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(12歳, 16歳)
コメント

mamari
もうしばらく見守ってあげるとよいと思います。
そして、どんな息子さんであったとしても全面的に受け入れる心の準備があれば、タイミングをみて
「心配なこと(不安なこと 困ったこと)等あったら、いつでも相談にのるよ(話を聞くよ)!」
「母は◯◯(息子さん)の味方だよ!」
という内容の言葉かけをして、あとは、息子さんが話してくれるのを待つとよいと思います。
自分(心)が女性であることに目覚めた(自覚し始めた)
女装に興味がある
女性(または女性の服)に興味がある
思春期(自立に向けて不安定になる時期)ゆえに生じる母親への執着
等々、いろいろなことが考えられます。
興味関心、欲求、快楽、…息子さんを知らないので、詳しいことはわかりませんが、そのような気持ちと合わせて、戸惑ったり、後ろめたい気持ち(罪悪感)等もを感じていると思います。
繊細で敏感な性格だとすれば、母親からアプローチしすぎる(洋服を買ったり、女装について直球で話したりする)ことは、得策ではないと思います。
息子さんとの絆を信じて、どんな息子さんでも受け入れる準備を整えながら見守って、『困ったとき、相談したいときはいつでもどうぞ😊』という姿勢で、もうしばらく待ってあげるとよいと思います😊

退会ユーザー
私なら下着は嫌なので正直に着てることに気付いたことを話すと思います。あくまでも女装をすることは悪いとは思わないし、服や下着に興味があって着てみたいなら買ってあげるから、服はまだしも下着は身につけないで欲しいことも話します。
年齢的に正直にうちあけて貰えることはないだろうし、親にバレて恥ずかしいとかの気持ちがあることは承知で、でも自分も下着は嫌なので話すと思います。一緒に買い物が嫌とかならネットでカートに入れてくれれば、お会計だけお母さんやるから、カートは見ないし、届いた時も箱の中は見ないで渡すなど息子さんの気持ちを尊重する言葉を並べつつ、これだけはやめて欲しいってことだけ伝えますかね。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、下着に関しては正直に気持ちを伝えることが大切ですね。息子が女装に興味を持つこと自体は悪いことではないと理解していますが、私自身の気持ちも尊重してほしいということを伝えるつもりです。
「服や下着に興味があるなら、買ってあげるよ」と言いつつも、下着については「それだけはやめてほしい」としっかり伝えることが必要ですね。息子にとっても、私の気持ちを理解してもらえることが大切だと思います。
また、買い物についても、息子のプライバシーを尊重しつつ、ネットでの購入を提案するのも良いアイデアですね。お会計を私が行うことで、息子が恥ずかしい思いをせずに済むように配慮したいと思います。
このように、息子の気持ちを尊重しつつ、私の意見もしっかり伝えるアプローチを考えていきます。貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
引き続き、息子とのコミュニケーションを大切にしていきます。
ありがとうございました。- 12月23日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
息子の女装についての私の気持ちを理解していただき、とても安心しました。確かに、思春期の息子が自分のアイデンティティを模索している時期であることを考えると、驚きつつもその気持ちを尊重することが大切ですね。
「いつでも相談にのるよ」と声をかけることで、息子が話しやすい環境を作るよう心がけます。また、無理に聞き出そうとせず、自然に会話を進めていくことも意識していきます。
必要があれば専門家に相談することも視野に入れ、息子の気持ちを大切にしながら見守っていきたいと思います。私自身も、どんな息子であっても受け入れる準備を整えていきます。
温かいアドバイス、本当にありがとうございました。これからも息子との絆を深めていけるよう努力していきます。
ありがとうございます。
mamari
他の方へのお返事も拝見しました。もう、息子さんに話されましたか?
息子さんの心理(心の状態)によっては、ママリさんの言葉を、叱責 拒絶 嫌悪 等に近い気持ちと受け取られてしまう可能性もあります。
気持ちをわかってほしい、尊重してほしいというママリさんの気持ちもわかります。
でも、それは、息子さんに理解を求める(要求する)ことになります。
子育てにおいては、対等な立場で、互いに尊重し合うことが必要なときもあれば、全面的に受け入れたり、愛情を注がなければならないこともあると思います。難しいことですが、その時々で臨機応変な、適切な対応が必要だと思うのです。
今、息子さんに、相手の気持ちを尊重する余裕がある(尊重することを学べる状況にある)なら、お話をしてよいと思います。
そのときは、プライベートゾーンのお話をされてもよいかもしれません。
下着はプライベートゾーンに触れる(守る)ものです。例え家族であっても、相手の気持ち尊重すべきです。
例えば、『じゃあ、洗濯は?』となるケースもあります。そういうところも気持ちの問題だと思います。この人にだったら洗ってもらってもよいと思える、この人のために清潔にしてあげたいと思える…そういうお互いの気持ちで成り立っていると思います。
心の問題は本当に難しいので、息子さんの気持ちはもちろん、ご自身の気持ちと向き合い(なぜそう思うのかという深いところまで考えて)、よいタイミングでお話されるとよいと思います。
ママリ様は、心の問題等に理解があり、いろいろな視点で見て考えられる、素敵な人…という印象です。今は大変だと思いますが、きちんと向き合うことで、よい方向に向かえると思います😊
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
丁寧にご意見をいただき、とても参考になりました。
実はまだ息子には話せていないのですが、今回いただいたアドバイスを参考に、彼の心の状態をしっかりと考慮したうえで、タイミングを見て話してみようと思います。
特に、「相手の気持ちを尊重する余裕がある状況かどうか」を見極めることの重要性に気づかされました。今は焦らずに、息子の気持ちを第一に考え、冷静に向き合っていきたいと思います。
また、プライベートゾーンに関するお話や、下着についての考え方についても、とても具体的で分かりやすく、参考になりました。息子との話し合いの際に、こうした観点を取り入れることで、よりお互いが納得できる形で進められるのではないかと感じています。
子育てにおいて、臨機応変で適切な対応をすることの難しさを改めて実感しましたが、少しずつでも前進できるよう、これからも息子と向き合い続けたいと思います。
温かいお言葉をいただき、本当にありがとうございました。とても励まされました。