※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那に子どもを預けることができず、心配しています。夫は育児に関与せず、私が家事や育児を一手に引き受けています。子どもを預ける際の不安や、夫の行動に対する不満があります。安心して預ける方法について悩んでいます。

旦那が信用できず、子どもを預けられません…。

子どもは1歳4ヶ月です。しっかり歩けるようになり行動範囲も広くなり、目が離せません。
平日は共働きですが私がワンオペです。夫は休日もいなかったり、いてもスマホ・テレビ・ゲームです。外に遊びに行った時だけ面倒を見ますが基本家ではほったらかしです。

わたしも休日に家事をしてしまいたいので、その間見ていて、遊んであげてと言っても3分とたたないうちにまたボーッとスマホを見ています。子どもはしばらく構ってほしくて夫のところに行くのですがしばらくすると諦めて1人遊びしていて、それがすごくもったいなく感じます。すぐ成長してしまうし今しかないのになんで一緒に過ごせないのかと切ない気持ちになります。
今日は見ていてとお願いしている間に子どもが転んで壁に頭を打ちつけてしまいました。

わたしも自分の時間とかボーッとスマホ見る時間とかないですが、子どもと過ごせるのは今だけと思えるようになりました。旦那が好きなことをしている間自分ばかり家事育児に追われていると不公平に感じていましたが、少しずつ気持ちが切り替えられるようにはなってきました。

それでも病院や美容院、たまにの友達との約束などでどうしても子どもを預けないといけない場面が出てきます。(実家などは遠方のため)
夫は一応負い目?があるのがたまにこうやって子どもを見ることに文句は言いませんが、普段面倒を見ていないくせに勝手なこと(お菓子を勝手に食べさせたり、危ないものが置いてある部屋に入れるなど)や、とにかくわたしが預ける時にして欲しいことを伝えてもしてくれません。わたしが起こりそうなことなら隠れてやります。

普段からもっとよく見てくれていれば安心して預けられますが、わたしももう夫に言うのも疲れてきました。自分が1人でやらないといけないことについては諦めもつきました。が、どうしても預ける時の気持ちの折り合いがつきません。たまにはリフレッシュしたいし、自分の用事も済ませたいけど、もしこの間に何かあったら夫に預けた自分の責任だなと思います。

どうすれば安心して預けられるようになるんでしょうか?
もう少し大きくなれば安心できるのか、もう自分が1人で外出することを諦めたほうがいいのか…。
年末に忘年会と美容院の予定があり、すごくすごく楽しみにしていたのですが、最近の夫の子への関わり方を見ていると、こんな人に預けようと思っている自分が間違っているのではと、予定をキャンセルしようか悩んでいます…。

コメント

はじめてのままり

共働きですが休みもない朝早い夜遅い帰ってきても起きている時間は永遠に携帯なので毎日ワンオペで料理や掃除なども出来ないので全て任されてます 。下の子は私が見えなくなると大泣き目が腫れて息苦しくなるまで泣き続けます 。なので私は基本子供も連れて行けれる美容室を選んだり 、連れて行けないところであればイオンでウロウロしていてと頼みます 。家にいると見ないのは目に見えているのでイオンなら上の子が歩き回って携帯など見る暇ないので 。下の子も人前ではそんなに気が紛れて泣くことないのでイオンが1番適した場所かなと思い旦那には勧めます 。友達とご飯などの時は 、寝かしつけてから毎回行ってます 。行っても2時間だけです 。上の子は朝まで寝続けますが喘息持ちなので咳で夜中起きることがあり隣にいなくても自然に泣いたりもなく寝直してくれますが下の子は察知能力が高いので 、、寝始めは気づかないですが2・3時間で薄々居ないことに気づいてしまうのでそれまでには帰るようにしてます 。

はじめてのママリ🔰

美容院とか短時間の用事なら一時保育とか市が用意した預ける場所に預けます!不安なまま行ってもリフレッシュにならないのでお金払ってでも安全な所に預けます!

ダッフィー

私旦那に預けた事ないです🤣今でも不安があるので旦那には預けないです

ママリ

旦那さんにも慣れさせたほうがいいですよ!
ほったらかしでもあんまり遊んであげてなくても絶対やってほしくない事は伝えてそれが守れてればokとしてます!
頭ぶつけたりが心配なら転倒予防クッションとか背負わせておけばいいと思います!
経験しないと慣れないので少しずつやっていかないと一生成長しませんよ!

はじめてのママリ🔰

投稿者様と全く同じ考えと同じ境遇でびっくりしました‼️

3人子供がいますが、1人目から旦那が信用できず笑預けたことはほぼありません。
信用したくても日々の旦那の行動で信用がないです。。

私は実家がとても近いわけではないですが、幸い車で頑張れば行ける距離なので
預ける時は必ず実家に頼ります。

私がお風呂の間や少し見てほしい料理の間、旦那に子供を頼むと、必ず子供はこけて頭を打ったり、クレヨンや紙、ブロックを食べていたり、
結局私がずっと見ていないと
危ない状態なので、
もう諦めました。

私だけが頑張っているようで歯痒いときもありますが、子供に何かあったら後悔するので😔

しかし投稿者様は実家が遠いということで・・この場合悩みますよね😢😢

どうにもならない用事の時は旦那様にお願いするしかないですよね・・・でも心配ですよね

私なら可能ならどれだけ大変でも忘年会、美容室、などなど
子供を連れて行くかと思います。
難しい場合は、行くことを我慢するかもしれません🥹🥹
行ってもソワソワして落ち着かないので・・🥺

はじめてのママリ🔰

投稿者様と全く同じ考えと同じ境遇でびっくりしました‼️

3人子供がいますが、1人目から旦那が信用できず笑預けたことはほぼありません。
信用したくても日々の旦那の行動で信用がないです。。

私は実家がとても近いわけではないですが、幸い車で頑張れば行ける距離なので
預ける時は必ず実家に頼ります。

私がお風呂の間や少し見てほしい料理の間、旦那に子供を頼むと、必ず子供はこけて頭を打ったり、クレヨンや紙、ブロックを食べていたり、
結局私がずっと見ていないと
危ない状態なので、
もう諦めました。

私だけが頑張っているようで歯痒いときもありますが、子供に何かあったら後悔するので😔

しかし投稿者様は実家が遠いということで・・この場合悩みますよね😢😢

どうにもならない用事の時は旦那様にお願いするしかないですよね・・・でも心配ですよね

私なら可能ならどれだけ大変でも忘年会、美容室、などなど
子供を連れて行くかと思います。
難しい場合は、行くことを我慢するかもしれません🥹🥹
行ってもソワソワして落ち着かないので・・🥺
で、何かあっても私の旦那の場合は、隠すと思うので・・😣😣