

バナナ🔰
どういった事をしてくれるのかは園や施設によって変わると思います。
息子が通っている施設だと活動中の様子を見たり一緒に活動したりした後に担任や加配の先生と面談しているそうです。
後日親に口頭と書面で報告してくれます。

🥖あげぱんたべたい🥖
うちの息子の場合は普段の保育中に療育の先生が来て息子の様子を見るって感じです!
-
はじめてのママリ
一緒には遊んだりつきっきりでついてみたりはないんですか??
- 12月22日
-
🥖あげぱんたべたい🥖
うーんその現場を見てる訳じゃないのでなんとも言えないですが補助の先生みたいな感じで何かあれば手助けするような形で見に来てますよ!
- 12月22日

ままり
個別対応はしませんね🤔
声をかけることはありますが、基本的に普段の様子をみる感じです。
先生と面談したり、親に園での様子を共有してくれたりします。
-
はじめてのママリ
本人も一緒にずっとついてるんじゃないんですか??
- 12月22日
-
ままり
離れたとこで見守っている感じです。- 12月22日
-
はじめてのママリ
幼稚園からしてみますか?と言われたんですが、意味はあるんでしょうか?
- 12月22日
-
ままり
自分は保育園ですが、意味があると感じました。
園で普段お世話するのは園の先生な訳で、もし訪問支援のスタッフがつきっきりで子供について対応してはその場かぎりの対応になってしまいます。
訪問支援では園での普段の姿をみてもらって、そこに助言だったり情報の共有をして、連携をとるのが目的だと思います。保育園や幼稚園の先生と療育は専門が違うので、効果的な対応など共有してもらえるのがとても良いと思います。
園側が訪問を嫌がるケースもきくので、幼稚園の方から提案があるのはとても理解のある園だと思います。- 12月22日
-
はじめてのママリ
そうなんですか!詳しくありがとうございます。
幼稚園が『呼んだみますか??』と言ってきたんですが
やはり、発達障害だと思われてるんですよね?
ただたんに性格が気難しい、だけじゃ呼ばないですよね?- 12月23日
-
ままり
いま療育にいってるとかではないんですね。
保育所等訪問支援は受給者証が必要なので、基本的には幼稚園がよぶものではないと思うのですが😳💦
もしかして巡回相談支援では?
その段階ならもしかしたら、と思っているのかもしれないです。- 12月23日
-
はじめてのママリ
それも療育の先生が来てくれるものなんでしょうか??- 12月23日
-
ままり
療育の先生というか、児童発達の知識のある相談員が区などからきて、様子をみたり助言してくれたりします。
うちも療育や診察など受ける前に、園にきた相談員にみてもらったことあります。様子を見て接し方などの助言を先生にしてた感じです。情報は共有してもらいましたが。- 12月24日
コメント