※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に対する辛さや孤独感を感じており、旦那との別居や独身に戻りたいと考えています。育児放棄を考えるほどのストレスを抱えています。

生後2ヶ月です。
子供がかわいいと思えないし自由な時間はないし
もう育児放棄したいです。
旦那と2人だけで出かけてたいし無責任なことですが
何で作ってしまったんだろうって思います。

精神科では産後うつじゃないかと言われましたが
適応障害な気がします。
現在実家暮らしで同じ部屋にいるとイライラしてしまったり同じ空間にずっといるのが苦手で
夜寝る時も一緒だと嫌なので同居してる兄夫婦が夜寝る時は見てくれています。
姪っ子を赤ちゃん時から見てたのでお互い様だから大丈夫よ!ゆっくり休むことだよ今はって言ってくれてますが
正直もう旦那と別居でもして育ててほしいです。
親権もいらないし離婚でもいいです。


独身に戻りたいです。羨ましいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんや親御さんなど
身近な方に相談されました?

旦那さんはお子さんに対してどんな感情なのでしょう🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談してます。
    ただ今実家に同居してて昨日夜甥っ子が熱出しちゃって義姉さんがいつも見てくれてる夜が私たちで見たのでなんだか疲れてしまったりもう育児無理だわ嫌って感じです。

    旦那はすごく娘を可愛がってくれてずーっと面倒見ててくれます。
    だから優しいパパに愛されて育ってほしいって思っちゃいます。

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後不安定になるのはよくあることで、実際私も1人目が生まれた時はまるで他人事のようで、お世話も義務感でやってたし、授乳なんて気持ち悪過ぎて虫唾がはしるし、なんか鬱になるし、全てに疲れちゃって自殺してやろうかと考えたぐらい落ちたことあるので、辛い気持ちわかりますよ😵‍💫

    生まれた時はどんな感情でした?
    一瞬でも可愛いなって思ったなら大丈夫だと思います。
    今だけの感情の可能性大なので😌♡
    3ヶ月過ぎたあたりから子供の表情や仕草など変わってくるので、意外と可愛いじゃんって感じる可能性あります。

    変な話。子供って勝手に育ちます。周りの協力があるならひとまず大丈夫です。
    とりあえずミルクあげてれば育ちます🫡

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

実家暮らしということは里帰り中で、旦那さんはまだ子育てに参加されてない感じですか??

子供が大きくなってくるとそれぐらいの赤ちゃんの時は寝てるだけなので可愛らしいなと思いますが、、当時はしんどかった記憶はあります😔
1人目?かは分かりませんが1人目の時は特にでした。

辛いのは今だけなのでしょうが、その今が辛いなら子供と離れることも含めて旦那さんと話し合った方がいい気もします。なかなか難しい問題ですけどね。。😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    里帰りとかじゃなく普通に実家で暮らしてます。
    旦那はめちゃくちゃ子育てしてくれてます。
    私はダメ母親です。
    1人目です。
    もう後悔しかありませんいろいろと、、最低なのはわかっています、、

    • 12月22日
deleted user

児童相談所に連絡したらいいと思います

ママリ

子供は欲しくて妊娠、出産されたましたか?

私はデキ婚だからなのか同じようにイライラしたり「何で産んだんだろ...」とか考えてしまった時期ありました😞
でも息子も長く寝てくれるようになり笑ったり喃語を話すようになったりして可愛く思えるようになり、今はそんな事思わなくなりました。
私の場合は寝るの大好きだったので睡眠不足が本当にキツかったのとホルモンバランスの乱れ、産後うつの傾向があったのが理由です。
今でも1.2ヶ月の赤ちゃんの泣き声聞くと思い出してしんどくなります...

精神科では自分に合う薬貰いましたか?
ホルモンバランスの乱れもあると思うのですが、、ドラッグストアにも漢方などありますし試してみるのはどうですか?

そういう事では無く、本当にお子さんとは離れたいって心の底から思っているなら旦那さんと話し合うしかないですかね...

はじめてのママリ🔰

1人目で生後2ヶ月なら可愛いと思えないのは仕方がないと思います!だって可愛い瞬間があまりないですよね?
そんなに笑うわけじゃないし、何か反応をくれるわけじゃないし、機械的におむつ替えでミルクなり母乳なりあげて。報われる瞬間がないですもん。
自分は1人目は産後ハイ型だったので乗り切れたけど、元々鬱っぽいところがあるのでハイになれてなかったらメンタルやばかったと思います。
今は2人目ですけど今回は鬱っぽいです。
先日2歳と0歳のお子さん道連れに無理心中したお母さんの事が報じられてましたが人ごとじゃないなって思ってます。
こうしたい、ああしたいという明確な気持ちがあるならそれを優しいパパに伝えた方がいいと思います。置いて逃げたっていいです。これは危ない、嫌だと思ったら逃げるのは動物的本能ですから。

まま

2ヶ月って、上の方の仰る通り、笑ったり反応があったりする時期じゃないので、私も1番やばい時期でした。
旦那さんやまわりに甘えて、赤ちゃんから離れる時間あっていいと思いますよ。
環境が大きく変わったんですもの。できなくたってしょうがないんです。
ダメなときはママリに何回でも吐き出してください。絶対に共感してくれる仲間はいますよ。

はじめてのママリ🔰

わたしは現在産後5ヶ月です!
今は息子のことを可愛いと心から思えるようになりましたが、産後しばらくはどこか現実感がなく、とにかくイライラしたりそんな自分に自己嫌悪して死にたくなったり、夫は協力的だったのにも関わらず当たり散らして、今思うと産後鬱だったなーと思います。

出産って交通事故並みのダメージが体にあります。
そんなダメージ抱えてる中で、自分の事より赤ちゃんの事を優先しないといけなくて、好きな時に休めない、息抜きさえも上手くできない、そんなの誰でも性格ひん曲がります!笑

むしろ、主さんはとても頑張っておられると思いますよ。
無責任じゃなくて、真剣に向き合ってるからこその感情だと思います。

ご実家や旦那さんが協力的なら、今の心情を素直に話してみて、できるだけ手を抜いてみたらいかがでしょうか?
主さんが追い詰められる事を望んでいる人なんて誰一人いないと思うので、限界まで甘えてみましょう!

出来るだけ一人時間作らせてもらって、とりあえず半年過ごしてみたら、私のように子供を可愛いと思えるかもしれません。
そうならない時はまた別の手段を取られたらいかがでしょうか?(児童相談所や、それこそ別居など)

とにかく、ご自分を大切に、周りにたくさん甘えてくださいね。
主さんの気持ちが少しでも楽になりますように🙏🏻

けんちママ

生後2ヶ月のときなんて、ただでさえ産後の体の変化と24時間体制の育児で可愛いと思う余裕なんて無いですよね、、

私は心療内科で適応障害と診断され通院してました。
ピーク時は一刻も早く子供から離れたい、ゆっくり休みたいと考えてました。
治療と不安な気持ちを心を許せる人や地域の保健師さん、心療内科のカウンセラーの方、ママリで吐き出すことで少しずつ気持ちが上向きになりました。

精神科での治療は継続されてるのでしょうか?
もし症状が良くならないならご家族の方に一度預けてたっぷり休息でご自分1人の時間を気ままに過ごしてみても良いと思います!
産後うつや適応障害は必ず良くなるので(私は最初そうは思ませんでしたが💦)焦らずじっくりと治療を続けていくことが大事かと思います。

もし長い時間かけても症状が良くならなければ他の方が仰る通り離婚や児童相談所に相談もありかと思います。
ただ、周りに相談したら助けてくれる人、結構いると思うので色々な人に甘えてみてください!ダメ元でいいと思います。力になってくれる方が現れますように。

はじめてのママリ🔰

自分が書いたのかと思うくらい生後2ヶ月の時同じでした。どうしたら人生やり直せるか考え、新しい会社に就職して離婚して名前を変えて子供を産んだこともなかったことにしてやり直そうと転職活動までしてました、、途中何かがキレて普通に戻りましたぎ。一日一日を乗り越えるのがしんどいですよね。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは、
    大共感してくれて救われましたありがとうございます。
    ほんとにそうです、育てれるのか?とか自分子供産んでしまったとかやばいことしちゃったな、、とか、
    人生戻りたい、やり直したいとか思っちゃいます。

    普通に戻ったきっかけとかありますか?
    ほんと1日乗り切るのでせいいっぱいです🥲

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分が子供産んでしまった、やばいことをしてしまったというの本当に分かります!!!
    何で街の中のお母さん達はこんなにニコニコしてられるんだろうとも思ってました、、

    普通に戻ったきっかけは、生後2ヶ月でしたが、夫に一日預けて友達とディズニーや旅行にいったことでしょうか。母になること諦めて産前と同じ生活をたまにしてみました。不思議と家に帰る頃には早く子供に会いたいと思えてることにびっくりしてこそから徐々にもどった気がします。 

    産後うつとか誰かに相談と言われますけど、自分でも分かってるししんどいですよね🫠

    • 12月26日