※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

英会話を学ぶ子供たちの勉強法について教えてください。体系的な学習が良いでしょうか。

園児〜小学生で英会話教室、オンライン英会話やお家英語で英語を多少喋れるよ、って子はどんなふうに勉強されましたか??

赤ちゃんの頃から、話しかけたり、本読んだり、シャドウイングさせたり、車内でかけ流し(平均1時間を6年)、ここ一年は週一でオンライン英会話(子供用のフリートーク)していますが、全然理解してなくて😇笑

暗礁にのりあげました〜😇

単語(名詞)はたくさん知っています。名前は?何色が好き?程度は分かりますが、フリートークはほぼ全て私の通訳です(楽しんではいます)…フリートークより、体系だった勉強のほうがいいでしょうか??

※毎日使わないと身に付かないのは承知なので、お控えいただけますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

回答になってなくて申し訳ないのですが…

うちの年中の娘も話すのは中々難しいです💦2歳くらいからお家英語と英語アプリをずっとやってますが英会話レベルで話すのは難しいです。簡単な受け答えはできますが…。

が、単語を読む力はあるのと。相手の英会話を聞いて何を言ってるかは大体聞き取れてるので耳は育ってるなと思ってます。
できるところを伸ばして、英会話はまぁ追々で良いかなと良い意味で諦めてます🤭笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんで全然わからないのかな??と思ってたので、同じ方からのコメント心強いです。ありがとうございます!

    とはいえ、年中で読んだり何を言っているのか分かるのはすごいです😳✨✨うちの子分かる単語と雰囲気頼りで、本当に全然で😇

    そんなにガッツリやってるわけでもないし、簡単な受け答えが限界ですかね〜💦我が家もまぁ追々でいいかな〜と思いながら、なにか良い方法があれば、私のやり方を変えてみようかなと思ったところでした!

    お互い頑張りましょうね〜☺️

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が家もガッツリではないので、これが限界かなと💦
    ママリさんのお子さんも英会話わからなくても、英語を聞く耳は確実に育ってると思いますよ☺️!

    一応…アプリはもうされてたらあれなんですが、トド英語(有料)をやってます。単語の読みや聞き取り、発音なんかはこれで毎朝遊びながら学習してます。

    手探りな毎日ですが、頑張りましょう😭!

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

3歳までおうち英語で過ごしてある程度コミュニケーションがとれるようになり、その後バイリンガル園に入れて今はもう1日ずっと英語にしても対応できる感じになってます🙋‍♀️

もちろん1日ずっと日本語でも(読み書き含めて)全く問題ないくらい母国語も大事にはしてきました。

私も最初手探り状態で質問に挙げられてるようなのを自己流であれこれたくさん取り組みましたが、親の母国語ではない言語を子どもに身につけさせるときにはある程度計画立ててというか計算して取り組まないと成果に繋がりづらいってことは痛感しました💦

その計画や計算は子ども側には気づかせず、子どもの興味に寄り添ったり、または覚えたら即親子のやりとりで使えるものから英語を吹き込んでいくといいますか…

そしてフリートークに関してはアウトプットが本人から出た時に活用したほうがいいと思います😢

親が通訳しながら楽しむのは「英語に親しむ」という点ではいいのかもしれませんが、本人が自分の口で伝える経験をしないと時間とお金がもったいないですし、親が通訳を続けていると正直どれだけやってもお子さんはその英会話の時間に通訳された日本語しか聞いてない気がします💦
そして通訳を当たり前にしてしまうと、英語を日本語に訳して理解する癖もついてしまうんじゃないかな?ってのも個人的には気になります。

英語部分を聞かなくても少し待ってれば親が全部日本語にしてくれる環境で参加していても、それは英語で会話をする楽しさとは別だし身につかないと思うので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳でコミュニケーションがとれてたなんてすごいです!!

    うちの子は年長ですが、アウトプットは全然でなくて…オンライン英会話についてもおっしゃる通りなんです。訳しているから無意味だなと思っています。
    本当は多少理解してから始める予定だったんですが、おうち英語では全然理解が進まなくてとりあえずやってみてる感じです。

    計画は子供に気づかせず〜というのは同じく大切にとは思っていて、幼少期からなんとなく英語に触れる生活くらいにはなんとかしたんですが、暗礁に乗り上げてしまって💦計画は何を参考に立てられましたか??使われてた教材?などもよかったら教えてください🙇

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が家のみで取り組んでいた時期よりもお子さんが大きいので、年長さんの子に向けて今から私だったらどうするかって考えてみました🤔

    単語を既にたくさん知っているとのことなので、単語から文に繋げていくために前置詞などの情報を付け足していくことをまず集中的にやってみるかもです。

    単語のカードをテーブルに置いたり椅子の後ろに隠したり、遠くに置いたり、カバンに入れたりして単語だけでは伝わらない情報を言えるようにといいますか。
    カードだけでなく家にあるものや外で見たものでも出来ますし、その情報を足せるだけでも会話が違ってきます。

    それをやりつつ、子どもの会話って基本的には自分の身の回りで起きたことや興味あることを話すのがメインだと思うので「今日こんなことがあったね」をできるだけ簡単な英語にして話してあげたり、あとはママさんも英語できるようなので家での時間を区切って「ここだけは全て英語」という時間を作ってしまうかもです。

    でもこの「全て英語」は親側だけで、お子さんには強制しないのがポイントです。
    まだ言えない子に向けて強制することは英語嫌いを生みやすいので💦

    それに家でのルーティンはお子さんも理解してる年齢ですから英語のみにしても案外あっさり伝わる気もしますし、英語と同時に日本語が入ってくる環境から「英語は英語だけで理解する」という環境に切り替えることで「待っていたが日本語を言ってくれる」という意識をまず変えようかなと。

    「ネイティブなら12歳までに覚える80パターンで英語が止まらない!」という本があるんですが、ここに載ってる文法と年齢を参考に「今週はこの文法を集中的に入れていこう」などと意識して語りかけしてました🙌

    「なんとなく英語に触れる」は赤ちゃん期ならともかく、その後もずっとそのスタイルだといつまでも話せるようにならない子が凄く多いので、ある程度テーマ決めて集中的に取り組んでいくほうが身につく気がします☺️

    あと上の子は4歳頃からジョリーフォニックスに取り組んで、園でも後からやったことで今は英語の長文も読めるようになりました!
    なので、フォニックスに関してはジョリーフォニックスが個人的におすすめです✨

    上の子は上記の集中スタイルでなんとか巻き返しましたが凄く面倒というか大変だったので、個人的な結論は「おうち英語で頑張るならDWEを最初(上の子赤ちゃん期)からやればよかった」です😂
    下の子は2歳からDWEやりましたが、自己流で頑張った上の子より遥かに簡単に流暢に話せるようになりました…

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わざわざ考えてくださり、本当にありがとうございます🙇‍♀️‼️
    お恥ずかしながら、私は英語は読みは多少分かりますが、しゃべるはあまりできなくて😅
    でもおしえていただいた本をポチったので、参考にしながら語りかけてみたり、前置詞の情報を付け加える遊びも取り入れてみたいと思います!
    ジョリーフォニックスは初めて聞きました!正直喋れないから読みまでは手を出さなくて良いかなと思ってフォニックスはしていなかったんですが、読みからのアプローチもしてみようと思います😊

    dweよかったんですね〜😳実は私が使ってるのは中古のdweだったんですが、私のやり方が悪いのか中古で電話やキャップへの申し込みなどないから仕方ないのか、あんまりで😭💦噂には聞いていたけれど、中途半端にやってもダメなんだな〜と思っていたところでした。

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喋るのがあまり得意ではないとしても読みができるなら事前に練習すれば幼児向けのやりとりはすぐ覚えられそうなので、お風呂だけとか朝の支度だけとか場面を区切って予め普段いつも言うことを英語にして覚えてしまってお子さんに使うのが手っ取り早いと思います🙌

    本に載ってる例文は子どもにそのまま使えるものは少ないと思うので、文法を参考にして自分が普段子どもに向けて使うならどういう言い方が出来るかな?と考えてオリジナルの文をたくさん作って親子で慣れていくのがおすすめです☺️

    フォニックスは音と意味がリンクした後に始めるほうがいいと思うので、今からやるとすれば既に理解してる単語を上手く活用していくのがよさそうです✨
    ひらがなとかもそうですが、「自分で読める!」という楽しさを知るとハマる子ならどんどん読もうとしてすぐ覚えてくれます!

    中古お持ちなんですね😳
    基本セット(ミッキーパッケージ)以上を持っているのであれば、電話やキャップなくても親次第で同じくらいの成果は出せると思いますよ✨
    キャップとかはモチベ維持に使える程度ですし、電話も短時間なのでアウトプットが出てから他でいくらでも補えます。
    歌だけとか、ブルーレイだけとかって感じの一部分だけを持ってる場合だと教材の良さを生かせないので難しいと個人的には思います💦

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなりすみません💦
    dweはレッツプレイとqaカード以外はだいたい持っていて、使い方もかなり調べたつもりだったんですが、効果はあんまりで…😭長男が音楽に興味がないタイプだったのも大きかった気がするのですが、曲を覚えられずだんだん私のモチベーションが低くなり、現在はなぁなぁになってしまっていました💦
    でも!そう言っていただけて、もう一度頑張ってみようと思えました😊背中を押していただきありがとうございます‼️ちょうど最近次男(こちらは音楽好き)が、少しづつ歌い出したところなので、これを機に再度頑張ってみます😊✨✨

    幼児のやりとり、定型文はすこしだけ覚えてたのですが、まずは私が話せる文章を増やさないといけませんね。とりあえず年末年始頑張ります✨✨

    フォニックスについても詳しく考えていただき感謝です。確かにひらがなも読み始めたら楽しく覚えてくれたので、最初の導入をうまくやっていけたらなと思いました!

    しぼんでいたやる気が復活してきました〜!本当にありがとうございます😊

    • 12月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません遅くなりました🙇‍♀️

    お子さんのモチベに左右されず、親側がいかに楽しめるかってのもポイントだと思います!
    もちろん子どものために購入したものですけど、子ども任せでやろうとすると高確率で失敗します🤣

    我が家もですが、成功してる家庭って子ども以上に親がまず真剣なんですよね😂

    最初子どもが興味示さなくても親だけでも楽しむ姿を近くで見せる(子どもには強制しない)、子どもが飽きてやめたってのもよく見かけますが、子ども以上に親が飽きて続けられないって家庭が多い印象です。
    親が飽きてしまったら、よほど子ども側が年単位で教材にハマってくれてないと継続は無謀です…

    そういう家庭だと正規会員でも結局効果出る前にもうやめてしまって「教材効果ない」って方向のレビューになるんですよね
    そういう人たちからすれば「親が放っといても子ども(しかも赤ちゃんや幼児の年齢)だけで勝手に取り組んで身につく教材にしてよ」ってなるんでしょうが、さすがにそんなのどんな教材でも無理でしょうし🤣

    成功してる人、失敗してる人を見ていくときちんと理由が見えてきます。
    同じ教材使って成功してる人が一定数きちんといる時点で、失敗してるのは教材のせいではないって思うんですよね🤔

    家庭で完結する教材、そして巷の英会話教室などより安価で成果を出してる子が圧倒的に多いことを考えたら他の選択肢とるより個人的にはめちゃくちゃ良いと思ってます☺️
    そこに自信持って、効果を信じて頑張ってみてほしいです✨

    成果が見えるまではしんどいのもわかりますが、教材に対して疑いを持って取り組んでもなんかモチベ下がりますし笑

    正規会員だとアウトプットの場を確保するのがかなり安価で、教材に完全リンクしたアウトプットの経験を積めるので身につきやすいっていうメリットは大きいですが、そこも親が頑張れば補えます!
    補うために英会話教室とかを使うと結局正規会員として買った場合の出費を数年で追い抜いてくってこともありますが、そこも工夫次第で何か見つけてる人もいるでしょうから💦

    • 12月29日
はじめてのままり

Apple 、オレンジ 、イエロー 、ワン 、ツー 、ストロベリー 、ドッグなどの単語は1歳5ヶ月で言えるようになりましたが 、トーク系は何となく表情とかで理解して本人はなんとなく質問されているという感覚になり全てOK!NO!と質問や言っていることの理解はしてないですが回答はしてくれます 。意味を教えると 、ん?という顔をして沈黙が続く感じです 。基本YouTuber見る時は自分で外国人が出てきてダンスしたり英語の歌を歌っているのにしたりと本人が色々続いて聞いてます 。
私の子供は認定こども園に通っていて外人の先生が週1英語を教えてくれていて課外授業月1で英語を皆と学ぶ機会があります 。YouTubeやオンラインより直接の方が効果は早いかもしれないです 。オンラインで授業受けている子供の親知り合いにいますが(私の子供と同じ年齢)少しだけ差を感じます 。回数や直接や色々環境などによって理解するスピードも変わって来るのかなと思います 。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳さんですかね?!素晴らしいです!うちの子2歳でなにかできたっけ😂??

    オンラインよりは対面が良さそうなんですね!なんとなくそうだろうな〜とは思っていたんですが、フルタイムなので心身の余裕がなくて、オンラインになっていました💦

    でも来年小学生になるので、自分で行ける範囲でないか探してみようかなと思いました!ありがとうございます😊

    • 12月22日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

本人希望で他言語ならしましたが…検定(大人向け)は取れても会話は単語がヒアリングで聞き取れるくらいで、先は長いんだなというのは思いました😂

オンライン授業、学習YouTube、学習アプリ、旅行で使うとかをしてました。

  • 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    因みに2.3歳くらいから小2くらいまでしてました

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供で多言語とかカッコよすぎです!!しかも検定がとれるとは…すごい!!
    旅行は効果ありそうですよね〜✨✨そこまでお金も休みもないのでしてはあげられなさそうですが羨ましい😭(田舎住みなので羽田も関空も遠くて…😭💦)

    オンラインはフリートーク系ですか??多少体系的に学ばれましたか??

    • 12月22日
  • 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    はじめは幼児向けみたいな内容をしたんですが親しみが出来るだけで、多少形式的な文法覚えた方が成果(子ども的にも達成感)が見えやすいんじや?
    と思い検定勉強に切り替えました。

    大人向け検定は無茶かな?とも思ったんですが、NHK番組も楽しんで毎週見てるし、子ども向けの知らぬ子ばかりで年長一人で試験受ける方が寂しいかな?と思い、息子に頑張ってもらいました🫶(大人の方は年齢制限なし。親子受験)

    マンツーマンのオンラインレッスンで内容はフリーな感じのところでしたが、
    検定を考えてからは検定向けテキスト(やりたい内容を写真で送る)でしてました👩‍💻
    体的はリトミックみたいな感じですかね?
    それはそれで楽しそうですが(親しみは持ちそう)、会話的な感じなら普通のレッスンでしょうか🤔

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます。とても参考になります。

    我が家も今は幼児向けのフリートークなんですが、おっしゃる通り親しみはできるけど…と思ってたところです。
    私が通訳をしてしまっていることも、我が子にフリートークが向いてなさそうなことも気になってはいましたが、幼児の言語にテキストの勉強?という思いもあり、今後どうしよかな〜…と考えていたところでした。(私の中で会話をして欲しいのか、英検に向けて欲しいのかよくわからなくなってきたこともあり…)

    子供でもテキストでの言語勉強もアリだと分かって心強いです!習ってるオンラインも希望を出せばある程度やっていただけるので、少しずつテキスト系も取り入れてもらおうかなと思います☺️

    • 12月22日
kitty

英語学童に行っています😊

週4日で放課後は19:00までイングリッシュオンリーで過ごしているので、一年生の2学期始め頃からは元々習っている英会話スクールのネイティブの先生と英語のみでやり取り出来るようになりました🥰

英会話スクールは年少さんから始めて、週に3時間習っていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはりそういうレベル(時間数)で生の英語に触れると全然違うんですね✨✨
    田舎なため近くにないのが残念です💦

    • 12月23日