※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の娘に対して、イライラから手をあげてしまうことに悩んでいます。叩くことで一時的にやめさせることがあるが、後悔しています。皆さんは子どもにイライラした時、どのように対処していますか。

子どもに手をあげてしまう…

2歳ちょっとの娘がいます。
発語が早く、もう普通に会話できます。
やっちゃいけないこと、危ないことをするので「やめて」「それは危ないからやっちゃだめ」「いい加減にしなさい」と伝えます。なぜ危ないのか、なぜいけないのかも言っています。
普通に会話できるため、理解はしていると思いますが最近はそれでもやめないことが多いです。
あまりにもしつこいと頭をわりと強く叩いてしまうことがあります。泣いてそれでやめてくれるので正直手っ取り早いというか、もう何を言っても聞かない(言っても笑ってやめない)ときは叩けばやめてくれると思ってしまいます。そして、その場では考える前に手が出てしまうことが多いです。

もちろん絶対にやってはいけないのはわかっていて、あとで謝りますが謝ったからってやっていいことではないのも理解しているつもりです。
昔から喜怒哀楽が激しく、特に生理前だと情緒が不安定になりイライラしやすくなります。
ピルを飲んだりもしましたが特に変化はありませんでした。
アンガーマネジメントなどについても学ぼうと思っていますが、とりあえず今すぐにこの状況を変えないといけないと思い質問させていただいています。

みなさん、子どもにイライラした時どのように対処していますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

発語がしっかりしてくるとどうしても「なんでわかってるのにやめないの?」って思ってしまいますよね😢

いくら喋れても心はちゃんと2歳児なので自制心はそこまで育っていないはずです。

すごく難しい事ですが、やっぱりイライラを抑えるよりも2歳児は言う事を聞かないものと思って接した方が楽だとは思います💦
危ない事はまだ自分の力でやめさせるよりも、大人が守って避けてあげるくらいの気持ちでも良いと思います。

考え方のベースを変えないとどうしても多くを求めすぎて、イライラの沸点が低くなってしまうので‥。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、
    喋れても心は2歳児
    という言葉、はっとさせられました。
    多くを求めすぎてしまうのは本当にその通りです。娘だけでなく旦那や他の人に対してもそのようなところがあると思います。
    まずは根本から考え直してみたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 12月22日
ぴこたん

私もその頃は苦戦してました。
とりあえずダメは使わず、それ❌、それお母さん嫌、嫌いとかダメ封印しました。といってもとっさには出ましたが…未だにわざわざ危ないことしてて
あーこれ怪我するやろな、てことも痛さ知ればやめるな、と思い安全確認してやはり怪我して泣いて覚えてます。それ以降やりまさん。
まだ小さいので通じてるようで全然わかってないですよね…何度も何度も言わせやがってええ💢てなりますが。

ふと冷静になり握り拳で力を入れて一人でまた力を緩めて深呼吸してから接してます。

叩かれた時は叩き返してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!通じてるのかなと思いきや理解してなかったり、理解した上でわざとニヤニヤしてやったり💦
    たしかに経験して学ぶこともありますよね。
    私も一度冷静になれるように努力してみます。
    回答ありがとうございます!

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

何回言っても聞いてくれないとイライラしちゃいますよね😮‍💨
わたしもアンガーマネジメントを学ぼうかなと考え中です✨

わたしも完璧にできているわけではないのですが、止めてほしいことを言うよりもやってほしいことを伝えるといいみたいです。
例えば、「走らないで!」と伝えるよりも「歩いて!」と伝えるなど。
子どもは止めるように言われるとどうすればいいか分かんなくなるみたいなので、やってほしいことを伝えるほうが理解してくれます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    そうなのですね😳
    たしかに、だめと言われるよりやってほしいこと言ってもらった方が大人もわかりやすいですよね。
    伝え方、考えてみます!!

    • 12月22日
はじめてのママリ

やっちゃいけないことのほとんどが、大人の都合なので子どもにとってはなんでいけないのかは理解できないことが多いはずです。
触っちゃいけない→大人が困る→私は困らないから触りたい
こんな感じです。
やめてという言葉ではなく、こうしてという言葉に置き換えると良いですよ。
大人は頭がいいので、置き換えるのは簡単ですよね。
触らないで→こっちで遊んでいいよ
こんな感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    本当におっしゃる通りです。
    時間がないから急いでとか危ないから触らないでとか、大人の都合だよな、、と思います。
    子どもに伝わるような言い方にしてみようと思います。

    • 12月22日