※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

来年小学生になる子どもがいるママさんに質問です。予習や復習を毎日行っていますか?フルタイム勤務の方は、どの時間帯に行っているのでしょうか?子どもが学童から帰ってきた後の時間を確保するのが難しいと感じています。

来年小学生になる子どもがいます。
小学一年生ママさんに質問です。
予習復習毎日ドリルなどやっていますか?
また、フルタイム勤務されてるママさんはどの時間帯でやっていますか?そもそもやる時間ありますか?
子どもと学童から帰ってきてからやるのなかなかしんどいなと思いまして。
働き方悩んでいます。

甥っ子が風邪で数日休んだ後、勉強に追いつけなくなり
学校行きたくないが始まってしまったようです。
そのことを小学校教諭をしている友人に相談したところ、休んだ分は自宅学習と普段から予習、復習した方が良いよとアドバイスを受けたそうです。

確かにやった方が良いのは間違いないのはわかるのですが
フルタイムで働いている親御さんは実際毎日できているのか
仕事から帰ってご飯、お風呂でバタバタになるのは目に見えているのでみなさんどうしているのかなと思いました。
子どもも帰ってきたら疲れたからやりたくないってなりそうで嫌です。

コメント

はじめてのママリ🔰

やってないです。宿題とタブレット学習のみです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    タブレット学習は何をやらせてますか?

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チャレンジです!けど最近紙に戻した方がいいのか悩んでます😣

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    うちはちなみに年長でこどもちゃれんじの紙やってます。

    • 12月21日
HSPママ

1人目2人目は課題で躓いたことなかったですが、3人目は児童クラブでは何もやらずに帰ってきて、帰宅すると疲れていて課題できないままだったりしました。

無理させなくていいと懇談会でお話はありましたが、2年生になった今でも勉強は苦手です。

正社員辞めて今は時短で働いてます。
それでも本人のやる気が出ない時は何しても進まないのでできる日しかしてないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに本人のやる気次第というところもありますよね。
    地域によってちがうとおもいますが、学童で宿題する時間など声をかけてくれるのですかね?

    ちなみに何時まで勤務ですか?

    • 12月21日
  • HSPママ

    HSPママ

    16時までの勤務です。
    児童クラブでは下校後だと20分くらい学習タイムはあるようですが、強制ではないです。

    課題によっては学校の休み時間にさせられることもあるようです。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    強制ではないので本当に子ども自身の学習習慣は親が見るしかないですね。
    時短に変えたのは何かきっかけがあったのですか?
    小学生に上がってフルにするのかパートにするのか悩んでいます。
    込み入ったこと聞いて申し訳ありません。
    お答えに躊躇があればスルーしてください。

    • 12月21日
  • HSPママ

    HSPママ

    土曜も仕事、毎日残業でお迎えギリギリ、習い事の送迎や試合応援もままならなかったこと。
    土曜に児童クラブ預ける人が極少数過ぎて頼めない時もあったこと。
    休むと何かと言われてしまう環境での勤務で学校行事も嫌味言われながらの中抜けで子供と一緒に帰宅できない状態、末っ子との時間も大切にしたかったこと。
    激務なのに給料が安過ぎる。
    私のストレスが半端なかったこと。

    などですかね。
    ブラック企業だったので退職して大正解でした😁💦

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お答えいただきありがとうございます。

    それはブラックですね。
    子どもとの時間も今しかないですしね。

    習い事もされているんですね。
    うちの子サッカーしたいと言ってるのですが遠征費など40万かかると聞いて、送迎を考えると仕事セーブしたいけど
    やらせるにはお金かかるしと
    間に挟まれてました。

    そう考えると
    本当に子育て中のママさんってやることたくさんありますよね。

    小学生の壁がなかなかのしかかってきます😓

    • 12月21日
  • HSPママ

    HSPママ

    うちの子もサッカーやってますよ🙂
    土日や夜練ありますが、スポ少なのでコストは大してかからず遠征はないです。

    部活はハード過ぎて本人も辛くなり辞めました💦
    遠征やトレシュー室内外、スパイク、練習着、ジャージや手袋…成長期で買い替え頻繁で土日も平日夜も下の子たち連れてかなりハードでした💦

    やってみてからパートに変更でもいいと思いますよ🙂

    私はズルズル辞められずに居ましたが、完全に無理ってわかったから辞めました。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スポ少ってスポーツ少年団?ですか?
    部活とその違いもわからず
    です。
    遠征ないのであればハードルが下がりますが、購入するものもたくさんありますね。

    とりあえず働いて
    辞めるのかパートが正社員でいくか決めてみます。

    たくさん教えていただいてありがとうございます😊

    • 12月21日
  • HSPママ

    HSPママ

    上が中学生で部活入ったけど辞めました。
    2番目がスポ少です。
    スポ少は年会費だけで試合も近場がほとんどなので高速使って行くようなこともほとんどなく、安くて助かってます。

    色々考えて計画してもそのとおりにはいかなかったりしますし、やってみないとわからないこともありますからね😅

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね。まずはやってみて。
    息子もサッカーやりたいと言いながらもやらないかもしれませんしね。
    スポ少探してみます。
    ありがとうございます😊

    • 12月21日
ママリ

小1の娘がいます。
今わたしが産休の為、子供は学童に行かずそのまま帰宅しますが、
わたしはむしろ学童に行ってた時の方が上手く行ってた気がしてます🤔

学童で宿題は終わらせてくれるので、家帰ってきてから私が夕飯を準備するまでの間チャレンジタッチを2レッスンさせてました!

今は学童が無い分、自宅で宿題をするのでそれで本人も疲れて?やりきって?しまって結果チャレンジタッチは一旦退会しました💦💦

また育休から復帰する頃にさせようと思ってます👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童で宿題終わらせての方が上手く回っていたんですね。
    学童から帰ってきてからのチャレンジタッチは予習、復習な感じになりましたか?

    • 12月21日
  • ママリ

    ママリ

    なりますなります!
    あれ本当に上手く出来ていて、学校の勉強のスピードとちょうど同じのが出てきます👀

    ただお絵かき機能とかもあるので、真剣にやってるな~😊と思ったらただ絵を書いてただけ、とかもあります😂

    なので学習したらメールでお知らせがくるのでちゃんと見てるぞーーーーー😒っていうのを伝えてないとサボってたりしますうちは😂😂😂
    でもおすすめですよ!

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今チャレンジを紙でやっていて
    タッチにするのか、退会して市販のドリルにするかも悩んでいました。
    学校と同じスピードでできるの良いですね。

    • 12月21日
  • ママリ

    ママリ

    タッチはやはり子供の間違えやすい所を中心に集めたまとめ問題とかを作ってくれたりするので私はいいなと思います😊

    ただ、もし今後働き方を見直すのであれば子供の宿題に付いてあげるって非常に重要な事だなって私自身が産休で見てあげる事ができる様になってとても感じます。

    その場で不明点もすぐに聞けるし、今の学校での教え方(ピーナツ計算、さくらんぼ計算等)を親も理解できます。
    子供の理解力も上がった様に思います。

    ママリさん親子の合った方法が見つかります様に😌

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても言葉が刺さりました!
    良い意味でですよ😃
    子どもの宿題についてあげる重要性。
    ピーナツ計算もあるんですね🥲
    無知です。
    確かにみてあげた方が学力は向上、定着しそうですよね。
    やはりパートかな、、、。

    ママリさんは産休育休あけたら
    仕事セーブしますか?

    でもその時には娘さんも大きくなってるので学習習慣もついてる可能性がありますね🍀

    小学生の壁を思った以上に感じています。

    • 12月21日
.

小1ママです。

予習は漢字を入学と同時に少しだけ先取り、
復習としては教科書準拠のワークを書店で買って、
朝30分は早く起きて出来るところまでほぼ毎日やってきました。

そこで間違えたところや、持ち帰りのテストで間違えたところ中心にもう一度やらせたり、
出来るだけ「わからない」部分の取りこぼしがないようにしてあげています。

おかげで算数の計算間違いも減り、国語では通知表でなかなか取れないらしい良いの評価をもらえました😭✨

正直フルでも何でもないし、たまに時短パートに出てるくらいで、
今は息子との勉強に振り切ってます。

あくまで体調やメンタル優先で、ガチガチに勉強しろ!!!ってスタンスではやってなかったのが寧ろ良かったと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝やるの良いですね。
    朝学習素敵です😄

    たまの時短パートはタイミーとかで探していますか?
    たまのパートが理想です。

    働かないで子どもの学習習慣がついたらとも考えます。
    本当に何を優先にするかですね。

    市販のワークはコピーしたりして使ってましたか?

    • 12月21日
  • .

    .


    タイミーとかシェアフルも時間が合えばさっと行きますよ☺️
    子育て世代は子供の体調に振り回されるので、
    短期単発は助かります🙏✨

    本当に、今この瞬間に何を取るかだと思います😅
    こどもちゃれんじうちもやってましたが(年長からタッチ)、
    ゲームばかりするようになり意味がないので、年長10月で退会しました。

    繰り返しやらないと定着しないとか、間違った部分のやり直しが有効とか色々聞くので、
    一応コピーはしてからが多いです😌

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは年長で
    自分で問題文を読む練習をしたくてこどもちゃれんじの紙にしました。ただ付録柄思いの外遊ばないのでもったいないなと思い1年生の4、5月号あたりをみて市販のワークにするか検討中です。
    しまじろうのキャラクターものから市販のに変えてお子さんは嫌がったりしませんでしたか?

    やはりコピーされているんですね。うちもそのように使おうかなと思います。

    • 12月21日
りんご

お家でするのは休みの日の数分だけです。学童にワーク持って行って学習時間に宿題が終わったらやらせています。開きで1ページできたらYouTubeかゲーム15分にしているので2、3ページしてきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童でやる時間があるんですね。
    YouTubeやゲームとのバランスも良いですね☆
    参考にします。
    ありがとうございます😊

    • 12月21日
  • りんご

    りんご

    宿題をする時間があって、娘はやれば早いので、YouTubeができると言うエサを吊るしてやらせている感じです😁後は家で丸つけして全部できたら15分です。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も取り入れたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 12月21日
.

うちも年中まで紙でしたよ✬
今は小学生もタブレットの授業あるらしいし触りだけでもやっとこうくらいでしたが、
勉強への興味をゲーム感覚で上手く持ってくのが、
タブレットの良さってくらいですかね😅

市販ワークは初めは「なにこれー💦」って感じで難色示してましたが、
学校からも多々プリント類、宿題類出るので
段々と慣れてきます💡!
毎日親が飽きずにやることで、子供も「ワークの時間ね」と習慣化して覚えていきます。

  • .

    .

    新しく返信してしまい、すみません💦
    ママリさんの取り組み「問題文を読めるように」はとても大事で良いと感じますよ!
    読みにくそうなら初めは読んであげたり😌

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、私も良く間違えます
    気にしないでください😭

    だいぶ問題文は読むことに慣れてきましたが、少し難しい問題だと違う意味合いで解釈することもあるのでチェックしています。

    タブレットだと映像化されているのでわかりやすく考えやすくて良いなと思っていました。
    私も小学生の時、こんな勉強法ならわかりやすく楽しく学べたかもなんて思います笑

    色々教えてくださりありがとうございます😊

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

通勤時間が長いので時短ですが、小1の時から家庭学習はしています💡
朝は私が7時半前に出るため夫に任せており、私が子供を迎えに行って帰ってくるのが18時前で、家庭学習をやるのは朝と帰宅後です。
朝は漢字と計算、時間があれば算数の問題少し。(30分ほも)
帰宅後は算数(朝できなかった分)+国語それぞれワーク1回分してました。(帰宅後に30分ほどなので、1日トータル1時間くらいです)
私も付いていけなくなった時の勉強のフォローが大変だと思ったのと、元々勉強好きな子だったのである程度先取りした状態での入学でしたが、それが良かったなと思ったので、今年長の次男も少しずつですが、勉強を始めています💦
上の子は自分で問題を読んで解ける状態までいっていたので、帰宅後も付きっきりではなく丸付けや間違えた箇所を教えるくらいです。
なので、何とかなっています💦
宿題は学童でやってきています。

夜は疲れたり、ゆっくりする時間も必要だと思うのでなるべく朝やるようにしていますよ💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはり自分で問題を読んで解くの大事ですよね。
    今うちの子もその練習をしています。うちの子は読めるけど文章を理解するのにまだ隣で助言する必要があります。
    先日知り合いに先取りしすぎると実際の授業に興味持たなくなるよと言われました。
    実際どこまで年長で先取りしてましたか?
    うちの子は幼稚園で繰り上げ、繰り下げの計算を教えてくれています。もちろんブロック?みたいなのを使用してですが。
    算数は幼稚園でそこそこしているので大丈夫だなと思っているのですが、国語はやらなきゃなって感じです。
    やはり書きが特にカタカナは、、、できないです。
    漢字は教えてないので、自分で知ってて書き順めちゃめちゃで書けるのが数個です。
    冬休みでどこまで興味持ってやってくれるかなと思っています。

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分で読めると親の負担はだいぶ減るなと感じています💦
    文章を理解するのは慣れが一番かと思うので、そのうちできるようになります😊
    うちも最初はできませんでしたが、めちゃくちゃ簡単なドリルから始めて少しずつレベルアップしてきました。
    「ある程度先取り」と言いましたが、実は四則計算はマスターしていて、文章題も小1の問題集はできる、国語なら小2のもやっていました、漢字も読むのは割と読める、書くのは1年レベルならできる状態でした💦
    なので、はたから見たらだいぶ先取りしていたと思いますが、実際の授業は積極的に手を挙げたり、問題をさっさと解いて周りの子に教えに回ったりしているので助かっていますと面談で先生からは言われているので、問題なさそうです🤔
    性格もあるかもしれませんが、我が家では年長から「〇〇は今興味を持ったから家でやってるけど、本当は小学校でやる内容だから周りの子は殆ど初めてやるの。それに合わせて先生は毎日分かりやすいように考えて工夫して教えてくださるから、絶対に「俺、これ知ってるー!」とかは言わない事。周りのお友達や先生に失礼な事だからね。
    今やってるんだからできるのは当たり前。でも授業は、お友達の意見を聞いたり、別の解き方を知れたり、新しい事に触れられる貴重な時間だから大切にね!自分で楽しい事を見つけるのも大事な事だよ」と口酸っぱく伝えていました😅

    授業どうだった?と聞くと「楽しかった!」と返ってくるので本人も楽しんでるようですよ😊

    下の子は性格的にそこまでの先取りはできませんが、1年生レベルは終わらせようと思っています💡

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。
    下の方に誤って返信してしまいました。
    お手数ですが
    下のコメントを読んでいただいたらありがたいです。
    申し訳ありません🙇‍♀️

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たぶん記憶力が良い方なので暗記でできるようになったんだと思います💦
    一応入学時点で割り算の筆算まで進んでいたのですが、そこからはあまり進んでいません💦分数の計算くらいは少ししましたが、特に算数はその学年の内容を深くできるようになる方が大事だと思って、先取りはほぼしていません。
    漢字は読める文章が増えると思って、どんどん先取りしています。

    うちも下の子は1年生ドリルでゆるく進めていくつもりです✨
    働きながらだと大変ですけどお互い頑張りましょう😊

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    分数の計算まで!
    十分すぎるくらいです。

    働きながらだとなかなか難しいですよね。
    うちは祖父母に頼りながらです。

    冬休みドリルとせっかく幼稚園で教えてもらった繰り上げ、繰り下げの計算をしっかり定着させて1年生を迎えたいと思います。

    • 12月22日
ユウ

そんな時間ないです😊
学校で使ってるタブレットで勉強してたり、眠くない日はリビングに残って自主的にワークをしたりはしてます。なのでいつでもできるように置いている市販のワークがあるくらいですよ👌🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    実際時間ないですよね。
    自主的にするのすごいです。
    うちの子にも自主的にやって欲しいです。
    市販のワーク購入してるんですね。
    自主的にするきっかけとかありましたか?

    • 12月22日
  • ユウ

    ユウ

    元々漢字はゲームがしたいためです😅
    漢字が当たり前に出てくるゲームもしたいとなると3年生くらいまでは読めないとと父に言われ、一生懸命やってるかんじですね😅
    基本的に努力は嫌いなタイプなので、自分に都合のいい理由が必須です😩

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でもそれできちんとやってるんですね。
    それが積み重なって習慣になればよいですよね😆
    ありがとうございます

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

四則計算ということは、掛け算、割り算もできるんですね。
それは息子さんと親御さんも頑張りましたね。素晴らしい。

一年生になったら、またさらに先取りしましたか?
先取りをいつまでできるんだろうとも疑問に思っていました。
息子の学力次第ではあるんだろうなと
そして、はじめてのママリさんのように、他の子や先生に失礼な言動したり、できるアピールしないということもしっかり教えなきゃいけないなと思いました。

1年生ドリルを進めていきたいと思います。