※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アクアマリン
子育て・グッズ

上の子が手がかかり、下の子が手がかからないことで、上の子に対する愛情が薄れていると感じています。長女は癇癪やこだわりが強く、次女はニコニコしているため、どうしても次女が可愛く思えてしまいます。長女は私に笑ってほしいと求めますが、私のイライラが募るばかりです。どうすれば気持ちを整理できるでしょうか。

上の子が手がかかる子で、下の子が手がかからない子で、上の子可愛くない症候群に拍車がかかってる気がします。
長女:癇癪持ち、こだわりが強い、気持ちの切り替えが苦手
次女:癇癪なし、基本ニコニコ、自己主張でイヤイヤはするけど、しばらくすると機嫌直ってる

長女は小さい時から手がかかって、市の発達相談を受けたり、私が毒親育ちなのもあって長女にきつく当たってしまってると思って、私自身カウンセリングを受けてます。発達相談員さんもカウンセラーさんも長女の色々なエピソード聞いて、手がかかる認定するくらいです。ここ3日は特に何もないのに朝起きた時から癇癪起こして、こちらはハグして話を聞いたり色々と工夫するのですが、朝の貴重な時間で30分もぐずぐずしてました。その横で次女はニコニコと自分でせっせとご飯食べてました。この一場面を切り取っても、私が色々手を尽くしても嫌々言う長女(ほっといたらほっといたで嫌々言ってました)と、私と目が合うとくしゃくしゃの笑顔を向けてくれる次女…どうしても次女が可愛く思えてしまいます。
それでか最近長女は「何でママは笑ってくれないの?」と聞いてきます。そして私を笑わせようとするのですが、そのやり方が時間がないのにふざけるとか、下ネタに走るとかで全く笑えないことをしてきて余計イライラします。「今は準備をする時間だから、準備早く済ませてから遊んで」「だいじだいじどこだの絵本見たでしょ?お股とかの話はみんなの前ではしないよ。それはおもしろくないよ」と言うのですが、毎日これが続いてまたそれもイライラします。もう何やっても長女にイライラする状態になってしまってて、このままでは良くないのは分かってるのにどうしたらいいのか分かりません。どう気持ちに折り合いをつけたらいいのでしょうか?
ちなみに長女とは2人きりの時間を作ったり、毎晩寝る前にハグして大好きと伝えたり自分の出来る範囲で長女と向き合ってますが、長女は満たされないタイプでどれだけ愛情を注いでも満足はしてない様子です。

コメント

ままり

お疲れ様です。
発達相談を受けたりされてるとのことですが、上の子は療育は通ってるんですか??

うちも去年似たような状況でした💦
もともと息子は赤ちゃんのときから手がかかる子で年少のときは癇癪が酷く手を焼きました。娘はほんとに育てやすい子で1歳半頃から自分のことは自分でやり始めていやいや期もなくて穏やかな子です。

去年保健センターや市役所に相談して発達面は特に指摘なかったんですが、癇癪もち、気持ちの切り替えと集団行動でもちょっと困りごとがあったので今年の春から療育に行ってます。先生に気持ちの切り替え方や伝え方を働きかけてもらって少しずつ成長してきました。

癇癪対応、ほんとメンタル削られますよね💦私は面談でたくさん話してガス抜きしてもらってました!ペアトレも受けてました。
私も下の子が癒しでした😅

  • アクアマリン

    アクアマリン

    療育は通ってないです。発達障害よりも性格とは言われてますが、私はずっとグレーなんじゃないかなと思ってます。
    うちは集団行動は特に問題なくて、外では優等生タイプです。なので、外で頑張ってる分余計家では素が出て、我慢してた感情とかを出してるんだと思います。
    癇癪めちゃくちゃメンタル削られます😓構ってもダメ、ほっといてもダメで八方塞がり状態で私も長女もメンタル最悪で、だいたい私がぶちギレてしまってます💦夫がいてくれたら長女を別室に連れていって落ち着かせてくれますが、平日は朝から晩までワンオペなのでそうもいかず😭私は今カウンセラーさんに話聞いてもらってガス抜きはするのですが、またすぐイライラが募ります。次女が癒しなので、次女見て笑ってると、それはそれで長女が嫉妬して「何で○○ちゃん(長女)には笑ってくれないの!△△ちゃん(次女)だけずるーい!」となるので面倒です😓

    • 12月21日
  • ままり

    ままり

    幼稚園では優等生なんですね!外では自分の気持ちを友だちや先生に言葉で伝えたり、気持ちの切り替えはできてるってことですか?

    息子は幼稚園で困った時に自分の気持ちを伝えるのが苦手で固まってしまう事が多くて、癇癪もあったし本人が困ってる感じもあったので療育につなげました。
    発達検査は受けてないですが、かかりつけ医に相談したら意見書をもらい習い事感覚でやってみたらいいよ、マイナスになることはないからと通い始めました。息子は繊細気質で親自身は発達面で遅れてるとは感じたことはないのでうちも療育いかせる必要があるかは結構悩みました。

    娘さんの場合は甘えなのかもしれないですが、長引いてるとなるとママも大変ですよね。何かしら方法を変えてみるのもありかもしれないですよね🤔

    • 12月21日
  • アクアマリン

    アクアマリン

    言葉は女子なのもあってめちゃくちゃ大人顔負けなくらい喋ります!家で癇癪起こすような事を園ではしてないんだと思います。家で癇癪起こすときは本当に些細なことが多いので…けど、最近苦手なお友達がいて、娘にちょっかいかけてくるみたいで、それが嫌な事は伝えてるのですがお友達が聞いてくれなくてメンタルはやられ気味です。うちもお転婆なわりに繊細だなと思ってます。
    本当に大変です…私が毒親育ちで厳しい目で長女を見てしまうのも長女には良くないだろうなと思いつつ、なかなか改善できずにもどかしいです。

    • 12月21日