※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

重度・中度知的障害のあるお子さんを持つ方に、療育園の利用開始時期について教えてほしいです。1歳5ヶ月の娘が水頭症で、保育園に通う予定ですが、療育園も検討しています。受け入れ可能な療育があるか知りたいです。

重度知的障害、中度知的障害のあるお子さんがいらっしゃる方教えてください。保育園以外の療育などはいつから通い始められましたか?
現在1歳5ヶ月の娘は水頭症で生後6ヶ月程度の発達段階です。4月から上の子と同じ保育園に加配をつけて通い始める予定なのですが、療育園なども検討したほうがいいのかなと迷っています。まだ何の手帳も持っていません。ST.PTは病院でのリハビリ?という形で行っています。
地域の相談窓口に行けば教えてくれるのかなとは思いながら、1歳5ヶ月で受け入れてくれる療育とかあるのかな?と皆さんどのよつにされてるのか教えていただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

中度知的障害の息子は2歳児クラスから保育園に通いだし2歳8ヶ月ぐらいから療育に通いました。
1歳5ヶ月だと親子サークル見たいなのがありました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    追加で教えていただけるとありがたいのですが、保育園通いながら療育へという感じですか?週何回くらい通われてますか?
    親子サークルというのは地域の集まりのような感じでしょうか?

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は保育園通い初めは週1回の利用して週2回に増やしました!
    週1の時は1日平日仕事休んでいましたが週2は、1日平日もう1日は土曜日に行っています!

    親子サークルは発達支援センターにに通っている子が通える物なので何かしら発達に不安がある子が通って運動や遊びを通して発達を促してくれていました

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    土曜日も通えるところだと週2にしやすんですね✨土曜日がやってるかも含めて療育は探した方が良さそうですね🧐

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後、保育園に送迎してくれる療育とかも利用したりもしているので朝、保育園に親が送って療育先が保育園に迎えに来て終わったら保育園か自宅に届けてくれたりもします!

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなありがたいところがあるんですか😭✨いろいろ探してみないとですね!
    相談員さんが教えてくれるんですか?それとも自分で見学に行って現地で聞く感じですか?何度も質問すみません💦

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分で探しました!後は病院でやっている療育通っています!

    • 12月21日
ママリ

2歳から療育通い始めました。
同じくリハビリは病院で1歳前から受けてました。
2歳で療育手帳取得したので、その時に病院の先生から療育の話もありました。
年少さんから加配付きで幼稚園。
入園後は幼稚園後に療育を週2
年長の時は週3通ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    2歳からなんですね🤔うちの子はまだ療育は受けられないんですかね、、今度病院の先生に療育手帳のことも聞いてみます!

    • 12月21日
あづ

うちは知的じゃないんですが…
1歳なら親同伴のプレ療育みたいなものがあります😊
うちの自治体は療育は年少からです🙆‍♀️
市の療育は親同伴なので、働いてて難しい方は児童発達支援など民間に行きます。

ちなみに市役所の福祉課、発達支援センターが窓口です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    自治体によっても療育スタートの年齢って違うんですね🤔市と民間の両方があるんですね。窓口に相談行ってみます🥺

    • 12月25日