※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
お仕事

時短勤務の女性が、子供の熱や保育園の問題で仕事との両立に苦しんでいます。仕事を辞める選択肢について悩んでおり、メンタル面でも影響を受けています。

時短勤務
残業なし、大手企業で働いてるものです。


一昨日2歳の子供が熱を出しました。
インフルでなく、鼻詰まりからくる菌のようで、
それでぐずぐず。
実家が近いことがあり、母が面倒見てくれることに。

わたしも年末の仕事が忙しくて、、
休んでそばにいてあげたい気持ちとの葛藤です。
上の人には休んでいいよと言われましたが、
その人以外にも迷惑かける人がいて、
葛藤の挙句、出勤。

昨日も微熱だったので念のため、
保育園を休ませて、ばばのもとへ。

ばばも流石に連チャンはクタクタになっており、

今日は熱はでませんでしたが、
鼻詰まりの関係で、ぐずぐず、

ままーままーっ!!と泣き叫んで
玄関まで追ってきました。

保育園にとりあえず預けて、
お迎え連絡あったら、ババ行くよと言ってくれたので、

私も午後それがあったら早退するつもりです。



これが両立の厳しさかと改めて実感しました。

本当に苦しいです。

仕事もそのせいか、ミスもしまくってて、本当にメンタルにきそうです。

普段、メンタルのことなど考えたこともなかったのですが、
自然と今朝涙が出ました。

本当なら、子供といたい。
でも、育ってからいざ専業主婦として、パートや転職となるぐらいなら、

ある程度安定した、今の職場(ホワイト企業です。嫌味のつもりではありません。)を捨てるのは
将来の子供のためにもならないのかなと。
これからどんどん経済が悪化していくのを考えると、
仕事を辞める選択をすれば、子供に選択肢を与える機会が減ると思うと、一生後悔すると思ってます。


本当に全国のワーママさん、
そして保育士さんには頭があがりません。
職場のママさんにもありがとう。


みなさんは最近元気ですか?

コメント

みぃー

回答がズレますが‥‥

私も大企業でバリバリ働いていて両立に悩んだ1人です。私の場合は頼れる親戚もおらず、有給を使わざるを得ない状況でした。結果、身体的にも精神的にも疲弊し復帰から一年で退職しました。

本当に辛いなら退職して専業主婦、パートもアリだと思います。子供の幼少期は数年で一瞬でしかありません。小学生、中学生になれば親の手から離れます。働くのはそれからでも遅くないと思います。大企業で勤められてるなら尚更、再就職の道も遠くないと思います!

私は今専業主婦ですが、後悔はありません!

はじめてのママリ

大手企業ではないですが、正社員で時短勤務で働いております。
すっごくすっごく気持ちがわかり、思わずコメントしてしまいました。
子供がすっごく大事。なんなら1番大事。せめて体調悪い時くらい一緒にいてあげたい。

でも私も社内で中堅層になってしまい、仕事と責任と部署サポートが時短でギリギリおさまっていない状況です。
一緒にいてあげたかったけど、先日どうしようもなく病児保育を利用しました。

辛いなぁ、辞めたいなぁって思うけど、でも生活を考えると転職したら今ほどの条件は多分ない。
質問者さんに激しく同意です。
私自身は、きっと辞めたら辞めたで、あの時辞めなかったらなぁって思う時がくるだろうな。
大企業でホワイトなら、より勿体無いって思うだろうなと思います。(勿体無いよ!って言いたい意味ではなく、共感の意味で。)

鬱になるくらいならその手前で諦めるけど、まだそこまでじゃない。
小学生に上がったら、小1の壁でそれこそパートにならざるを得ないかも。
そう思うと、辞めるのは今じゃないかなって思ってます。
辛いけど、いつかどうしようもなくなる日まで体と気持ちを誤魔化しながら走れるところまで…。

なお、専業主婦を選択した人を否定する気もありません!
うちは夫が稼ぎは中のちょっと下、仕事嫌い、俺だって専業主夫になりたい!ってタイプなので、多分専業主婦はさせてもらえません…(´;ω;`)正直羨ましい…。

子に、仕事が好きとかキャリアが大事とかそういうんじゃなく、あなたを一番大事に思ってるってわかってもらえるといいなぁ。
いっぱいぎゅってして、大好きだって伝えています。

我々、まぁまぁよく頑張ってますよね…!
日々お疲れ様です!!

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    コメントありがとうございます。
    感動しました( ; ; )
    本当に、我々頑張ってますよね。
    わたしも専業主婦の方を否定するつもりもなく、かと言って
    仕事を頑張った方がいいとも言いたいわけでもありませんが、
    今の時代だからこそ、どっちも取れる選択肢だからこそって思いもあります!!

    目先のことだけでなく、将来を考えると、やはり働いてた方が自分のためになるし、それより子供のためになるんだろうなと考えてます。

    • 12月20日