
5歳の発達傾向のある子どもにスイミングを習わせたいが、体力がつくか心配です。週2回のスイミングが疲れにつながるでしょうか。幼稚園でのトラブルも心配です。同じ経験の方はいらっしゃいますか。
発達傾向ありの5歳児の体力をつけたくてスイミング習わようと考えています。月2回(冬期以外)幼稚園でプール教室があります。他に課外教室で体操やっています。
本人はやる気ですが、疲れてくると癇癪がひどくなります。
隔週とはいえ週2でスイミングとなると体力つくよりも疲れてしまうでしょうか?
送迎が大変なのはまだいいですが幼稚園でもトラブル頻発そうで心配です。
同じような感じで習わせてる方いますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

てんてんどん
うちも発達グレー息子がいます。
発達性強調運動障害の傾向強めで、不器用、運動音痴。
癇癪や多動はないですが、気が逸れやすく、よそ見してること多々あります。
疲れやすいです。
最初は、ネガティブなので心を強く!と合気道始めさせたのですが、本人なりに頑張ってるんですが親も見てられないくらい出来なくて。
2ヶ月くらいでやめました。
でも、次に始めたスイミングはレベル別に習うので気にならないし、本人も喜んで通っています。
長くなりましたが、とりあえずやらせてみるのもアリなのでは?と思います。
それでムリだと思ったら辞めちゃえば良いのではないかと。
あくまで習い事ですからね。

はじめてのママリ🔰
現在10歳の息子に、4歳からスイミングを習わせていました。当時はグレーでしたが、今はADHD診断済です。
普通のスイミングスクールなので週1でしたが、顔つけに1年、潜るまで2年、25m泳げるようになるまで6年かかりました。
体力はついたのと、スイミングの疲れで癇癪とかはなかったです。進度がかなりゆっくりで、周りがどんどん泳げるようになって進級していくなか、取り残されていっている感じでした。
でも、学校のプール授業をとても楽しめて、クロール25m泳げて褒められたりしてたので習わせて良かったです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
泳げたら自信に繋がりますよね😊そこまで継続できたら嬉しいです。
実は年少でスイミングを習ってて、引越しでやめたのですが、当時ワッペン3つ貰ってたのに、今回見学行ったら辞める前と変わらない感じで、貰ったワッペンも2つ目で、指導方法も進級基準も違うので仕方ないですが悔しかったのもあります。
進級速度が遅いと親の忍耐も試されますね💦
とりあえず体力底上げのために始めてみようと思います。- 12月20日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね。やってみてダメだったら辞めればいいだけですよね。気楽に考えてみます😊
合気道難しそうですね。
ピアノはやりたがってたのに気が逸れまくって体験で断念しました😓ピアノそっちのけで見るもの全てにこれ何あれ何という感じで…。
私が近くにいると余計にダメになるので体験も難しいです😅
スイミングは幼稚園と同じとこなので体験に行けば絶対やることになると躊躇してましたが、申し込んでみます😊