
夫を亡くし、実家でシングルマザーとして生活していますが、孤独や自責の念に悩まされています。周囲の幸せな家族を見ると羨ましく感じ、育児に関するアドバイスも負担に感じています。うつ病かもしれないと思い、相談を受けましたが、治療に踏み切れずにいます。将来的に良くなる可能性はあるのでしょうか。
半年ほど前に夫と死別し、実家に住まわせてもらい、1児のシングルマザーとなりましたが、この悲しみとこれから訪れる弊害を考えていたらもう生活していけない、無理だと思うことがあります。
同じような方いらっしゃいますか?
夫がいなくなった生活も、今は実家暮らしだったからこそ寂しくないとおもいましたが、最近になって実家をいずれでて行くことを考えたら強い孤独を感じました。
また、死別直後よりマシになりましたが
自責の念、攻撃的または悲観的な感情は絶えません。
時間があると、自分がああしていれば延命できた、夫は死ぬのは辛かっただろうなと考えてしまいます
ショッピングモールに行くと必ず目の当たりにする夫婦や子連れの夫婦を見ていると、羨ましいと思ってしまいます
その人たちも色々問題を抱えて生きていると頭ではわかっていても、今の私は夫と死別する前の私には戻れないと思っているので、とても羨ましいです。
また、人の言葉に対して悲観的に受け取るようになりました。育児のことに関しても、良かれと親族や他人にアドバイスされても、自分が責められている気がしてイライラするようになりました。
以前好きだったことも何してもつまらない時と楽しい時があります
うつ病かわからないので、自治体の保健師相談で話を聞いてもらい、臨床心理士に薬の処方や精神科に行くことを提案されましたが、戻れなくなるような気がしてお断りしました。
数年後になったら良くなるのでしょうか
よろしくお願いします
- ぬん(1歳9ヶ月)
コメント

ママリ
旦那様を亡くされて深い悲しみのなかにいることと思います。
結論から言うと、今はご自身の心地よいように居るのが一番良いと思っています。
下記は私の思うことなので、良いと思うところだけ参考にしてください。
悲嘆反応は人によって様々で、受容にも個人差があると思います。
悲嘆による情緒の波や抑うつ感がご自身の生活に影響するほどのものならば、やはり精神科で適切な処方があると、負担を減らすことはできると思います。
同時に、カウンセラーがいるなら、そこで継続的に相談して行くことも可能だと思います。
保健師相談を利用されたとのことで、もしかしたら遺族の会などの案内もあったかもしれませんが
行ってみたいと思った時に、顔を出してみるといいかもしれません
そこでは自身の話をただただ受容的に聞いてもらえます。語ることも受容に繋がる作業になると思われます。
もちろん色んな人がいるので合う合わないはありますから、ご留意ください。

Lynn
わたしも3年前に主人が亡くなって死別シングルです。
わたしは生活環境を変えたくなかったのと実家に戻ったらもう働けなくなると思い、そのまま娘と2人で暮らしています。
当時は悲観的なこともあったし今もおもうことはたくさんあります。
わたしは良かれと思って親戚や誰かのアドバイスなんて今でもイライラします笑
だってがんばってますもん。
子育てについて自分以外になにか言われるの本当無理で親はわかってるので何も言わなくなりました。
やっぱり時間が解決…とまではいかなくても少しずつ落ち込むことは減りました。
というか娘にはわたししかいない、不自由なく育ててあげたい、育てあげると決めたのでそれに向けて何ができるか考えるほうにシフトチェンジしました。
-
ぬん
貴重なご意見ありがとうございます
そうですよね
実際頑張ってますもの。結局子の責任をとるのも進路など重大な決断する回数も親の方が多いのも親ですよね。
私も順を追って切り替えていきたいです
とても励みになりました。
ありがとうございました- 12月21日
ぬん
ありがとうございます
遺族の会は話せるようになったら参加してみようと思います