
一歳半の息子が癇癪を起こした時の対処法について相談したいです。YouTubeを見せることが多くなり、他の方法を知りたいです。
一歳半の息子について相談させてください。
子供がギャン泣きして癇癪を起こした時、どうしてあげたらいいかわかりません。
抱っこしても暴れて、おろしてもジタバタ泣き叫んで、おもちゃで気を逸らそうとしてみたり、ベランダに出てそのと車を見せてみたりしても無理で、結局YouTubeを見せたり、オヤツをあげてしまっています。
それでも無理なときは無理なので、無視してほかっておいてしまっています。
今日一歳半検診に行ってきましたが、歯科検診で押さえつけて、その後の歯磨きもいつもYouTubeがないとできないので、またそこでも押さえつけて、身長測るのも押さえつけて、内科検診でも押さえつけて😓
としていたら、最後の服を着て保健師さんとお話しする時になっても、1人だけ吐きそうなくらい泣き叫んでジタバタ大暴れし続けていました。
正直恥ずかしさと、早く黙らせなきゃという気持ちでいっぱいでしたが、何してもダメで呆れてしまっていたので、その姿を見て保健師さんには、育児で鬱になってる親、愛情不足の息子と思われたと思います。
今まで、歯磨きの時、ご飯を作っている時、どうにも言うこと聞かない時、外で癇癪起こされそうな時等、親都合でYouTubeを見せ続けてきてしまった結果ですよね。
YouTube見せない派、またはたまに決まった時にしか見せない派の方で、子供が癇癪持ちの方がもしいましたら、どうやって過ごされているのか参考にさせていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
同じく1歳半の子がおります。うちも先日健診ありました。行くだけでも大変ですよね💦お疲れ様です。
まだ癇癪はないですが、上の子がすごかったです。年長さんの今でもたまにぎゃーっとなる時すらあります😂
家で癇癪を起こした時は、安全を確保した上で基本的に放置してました。泣きやんだ後に「自分で泣きやめたね」「◯◯が嫌だったんだね」と声をかけてました。
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です🙇🏻♀️
ちょっと待ってや、これをやってからこれをしよう、というのが理解できないと、何を言ってもって感じですよね😭
それを🫥こんな顔で対応してたら、鬱だと思われました。わら